
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
接着剤では回路がつながりません。
地震の地割れで分断された水道管を繋ぐ作業だと思ってください。まずは、半田ごて、配線材、ニッパーなどの工具と、必要に応じテスターも用意してください。
次に、基板上の回路を良く観察して、どことどこを繋げば良いのかを把握してください。間違うと故障が治りません。
通常、基板には、表面にソルダーレジストという緑や赤の塗料が塗られていてハンダが乗りません。つなぐ必要のある個所の塗料をこすって銅箔パターンを露出させる必要があります。
細い導線が必要ですので、基板に応じた太さの線を用意して、適切な長さに切って、はんだ付けします。
比較的パターンの幅が広い場合は、以下のような耐熱電子ワイヤーを使うといいです。単芯のほうが使い勝手がいいです。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php …
また、このようなポリウレタン銅線を使うと便利です。溶かしたハンダに先をつけるだけで絶縁被覆がなくなります。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php …
No.7
- 回答日時:
プリントパターンが腐食してる場合はカッター(薄刃)でよく磨く。
断線の程度に依るが、ハンダだけではうまくブリッジしなことが多いので、細い銅線(ビニール被覆の銅の撚り線で可)をネタにすると確実に乗る筈。
いずれにしても、パターンがあまり微細でないなら、適当な足場を捜して細いビニール線で繋げることも可能でしょう。
No.6
- 回答日時:
すでに回答が出ていますが、電気回路では半田が接着剤の役目もします。
プリント基板でもそれは一緒で、電気回路ですから電気が通らなくてはお話になりません。
0.3mmくらいの傷なら半田とハンダゴテで補修できます。
ですが、表面のプリントパターンが傷ついただけなら半田で何とかなりますが、積層基板の中身の回路が断線していた場合は補修は不可能。
基盤ごと交換が必要となります。
おもちゃのキーボードなら高価な積層基板なんか使っていないでしょうけど、キーボードってパソコンのキーボード?それとも楽器のキーボード?
音が出ないってんなら楽器のほうでしょうけど・・・
No.4
- 回答日時:
プリント基板の回路印刷をどのように傷つけたかによりますが
細かいところでなければハンダ加工で直せますね・・・
はんだの経験がないかたでしたら導電テープというものもありますが
細い線材見つけて皮を向き切れたところをつながるようにして
上からセロテープで抑え100均の瞬間接着剤で止めるのも手ですね
*切れた印刷面ですが細いヤスリかナイフで表面磨いてその上に
線材でつなぐようにしてあげてください
激しく動かされる場所だと半田付修理がいちばんでしょう
No.2
- 回答日時:
導電性インクで基板パターンを補修するためのペン製品はあります。
コンダクティブペン
http://eleshop.jp/shop/g/gC94314/
あまり微細なパターンでなく周囲にショートしやすいものがない必要がありますが。
導電性粘着剤付きの銅箔テープもあります。
住友スリーエムのが有名です。ホームセンターの電子工作用品売り場にもあったりします。
http://item.rakuten.co.jp/3top/c/0000000316/
幅0.3mmだとうまく使えるか確証ないですが。
検索してみると取り扱ってる販売店がいくつかヒットするので調達しやすいところでどうぞ。
応急処置的には、台所のアルミホイルを細長く切って、
補修するパターンを剥き出しにして、
絶縁材の粘着テープで密閉して貼り付けるといいと思います。
粘着剤が変質しにくいものがいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
DAISOのハンディモバイルファン...
-
LED基盤を自作したが、はんだが...
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
昔のMDプレーヤーが通電しなく...
-
外付けHDDの回路部品のハンダが...
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
針金の半田付
-
ウーハー鳴ったり鳴らなかった...
-
半田付けの上からの接着について
-
このパーツの名前わかる人いま...
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
パテのうまいはがし方
-
石膏ボードの表と裏はどっち?
-
員数
-
エアコンの穴に室内側パテは必要?
-
こたつのネジ穴が大きくなり、...
-
天然石(ビーズ)に付着した接...
-
パソコンパーツのメモリの保存...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
再半田について
-
半田付けの上からの接着について
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
半田つけは電子工作程度で、使...
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
部屋のシーリングライト、天井...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
ピックアップの交換について k...
-
100均で買ったハンダはガラスに...
-
プリント基板の補修について
-
ヘッドフォンの断線を自分で直...
-
ウーハー鳴ったり鳴らなかった...
おすすめ情報