
よろしくお願いします。
私は、アルトサックスを個人レッスンのサックス教室で習ってます。
葉加瀬太郎さんのエトピリカをアルトサックスで吹きたいと思い、楽譜を探したのですが見つからずフルート用が見つかっりました。
このままじゃ吹けないだろうと思い(このときはあまり移調について詳しくなく理解はしてませんでした。)先生にレッスンの時相談しました。
先生に楽譜を見せると、♯を3つ増やして音符を1段下げれば良いと教えていただきました。
先生に教えてもらった通り移調しました。
ただ、アルトサックス用の楽譜が見つからない度に先生に相談するのもあれだからと思い移調楽器入門と言う音楽之友社の本を買って移調の勉強することにしました。
そこで質問なんですが
本によると実音(フルート)からE♭(アルトサックス)への移調は長6度高くするとなってます。
先生は短3度低くするように言われてます。
何故ですか?
確かにエトピリカの楽譜を長6度高くしたら、アルトサックスでは吹けない音になるのでそこら辺の兼ね合いで先生が調整してくれたのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
#1の補足です。
>移調楽器入門を読み進めると『代理楽器を選ぶ原則』として
伊藤先生のこの本は、吹奏楽や管弦楽の演奏または編曲の際、とかく煩わしいとされている移調の方法を実用面から分かりやすく述べた本で、吹奏楽や管弦楽の指導に携わっている方々、編曲されている方々、音楽を勉強されている方々が、スコア・リーディ ングやスコア・リングのとき実際にすぐ役立つように企画されたとあります。
なので『代理楽器を選ぶ原則』は、『〔5〕不足楽器を補うための具体的な方法』の一部であって、既にアンサンブルとして決められた複数の楽器群の一部の楽器が無い場合にどの楽器に代役をやらせたら妥当かの記述です。
もちろんピアノ伴奏のソロ曲であってもオリジナルと全く同じであるのが理想ですが、サクソフォーンやクラリネットののように比較的新しい楽器は、ソロ曲も少ないですし歌曲(文部省唱歌とか童謡とか)は元々無いわけですからレパートリーを増やして楽器の魅力を伝える意味においては『代理楽器を選ぶ原則』は無視して構わないと思いますよ。
でないとバイオリン協奏曲をビオラで弾いてしまうとかチェロのソロ曲をコントラベースで弾いてしまうとか有ってはならないことになりますが、それはそれで味があるではありませんか(^^;
ちなみに葉加瀬太郎作曲のエトピリカ(Etupirka)は、ヴァイオリンとバンドネオンをフィーチャーした曲だったはずで、すでにフルート用に編曲されているその楽譜のソロパートを移調してフルートの代わりにアルトサックスで吹いても問題ないでしょう(^^)
P.S.
出版したりお金を取る演奏会で使用するなら著作権法を遵守しなければなりません。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
#1の訂正です。
「1オクターブ下げる」は「オクターブ下げる」の間違いですm(__;m
P.S.
言い方を変えると
オクターブ(完全8度)=長6度+短3度
なので
長6度-オクターブ(完全8度)=-短3度
となるってことです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
>確かにエトピリカの楽譜を長6度高くしたら、アルトサックスでは吹けない音になるのでそこら辺の兼ね合いで先生が調整してくれたのでしょうか?
その通りです。
フルートと同じ高さで演奏するなら「長6度高くする」のですが、高すぎて演奏不可能になってしまうでしょう。なので更にオクターブ下げます。
すると「長6度高くする」+「1オクターブ下げる」ということは、始めから「短3度下げる」と同じになりまするm(^_^)m
度々ありがとうございます。
なるほど、やはりそう言うことでしたか。
カラオケなどで音の高さを変えると歌の雰囲気ががらりと変わりますが、楽器ではどうなんでしょう?
そう思うと、フルート→アルトサックスの移調は無理があるのでしょうか?
移調楽器入門を読み進めると『代理楽器を選ぶ原則』として
(1)音域が接近してる
(2)音色が似ている
(3)譜面から求められる楽器の操作性に対応してる
とあります。
そこで、アルトサックスの楽譜に移調するのに適している楽器の楽譜とはなんになるのでしょうか?
代理楽器を選ぶ原則の(3)はその楽譜によって変わると思いますが、(1)と(2)から考える適してる楽器となるとなんなんでしょうか?
何度も質問すいません。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 テナーサックスのかっこよさ!!! 4 2022/05/07 21:41
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- 楽器・演奏 [至急]吹奏楽部の楽器決めについて 3 2022/05/01 12:55
- 楽器・演奏 ピアノ、エレクトーンで音楽を耳コピして引く時に移調しないと弾けないのですが、どうしたらそのままでも弾 3 2022/04/18 21:06
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- 楽器・演奏 サックスの持ち運びについての質問です。最近サックスを4本持ち歩かないといけない事が多いのですが、今ま 2 2022/04/08 12:52
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 楽器・演奏 管楽器をやっている方、一日のウォームアップからまともな音が出るのに何分ぐらい掛かりますか? 2 2023/03/14 15:36
- 楽器・演奏 高校生吹奏楽部です。 周りの音聞くのももうしんどいです。 中学の頃から吹奏楽をしていてフルート吹いて 4 2022/08/03 19:20
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
移調する時の臨時調号
-
サックスについた赤サビはとれ...
-
吹奏楽部です。明日トラックで...
-
バイオリンが趣味の父に何かプ...
-
吹奏楽部に入ってみたいのです...
-
鈴木バイオリンってそんな悪いの?
-
リコーダーの低いシの出し方
-
吹奏楽での唾液
-
あの音は何という楽器の音?
-
クラリネットの運搬について質...
-
鈴木バイオリン製ギター
-
エレキバイオリンのバンドでの需要
-
ギターを始めたのですが、爪を...
-
バイオリンのヒマリさんを見て...
-
二つの音を出す歌い方
-
バイオリンとヴァイオリン
-
アンサンブル=バンド演奏ですか?
-
7弦を購入予定です
-
中級のバイオリン購入したい。...
-
全日本吹奏楽コンクールで使用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クラリネットかフルート、サッ...
-
楽器演奏者の呼び方 ピアニス...
-
オカリナでN.S.Pの「夕暮れ時は...
-
吹奏楽部です。明日トラックで...
-
サックスについた赤サビはとれ...
-
楽器と音痴の関係・・・。
-
オカリナ
-
好きなフルート演奏家、誰です...
-
移調する時の臨時調号
-
吹奏楽をやっている高校生です...
-
台湾製サックスについて
-
フルートからテナーサックスへ...
-
アルトサックスにカビが生えて...
-
フルートの楽譜をアルトサック...
-
高校でアルトサックスをしてい...
-
楽器名の省略(複数)を教えて...
-
サックスの練習ってどこで&ど...
-
学生時代吹奏楽でバスクラリネ...
-
何故、テナーサックスのキーは...
-
ソプラノサックスを吹いてみたい。
おすすめ情報