

ミクシィもやらなければ、ツイッター、ライン、フェイスブックとなぁんにもやっていません。
なので、これらSNSと言われるものの(細かくは全てではないのかもしれませんが)良さもわかりません。
携帯はガラケーです。特に不便も感じないのでこのままでいいと思っていたのですが、近頃ツイッターやフェイスブックからでないと登録できなかったりキャンペーンの応募にできなかったりといったことも増えてきました。
ツイッターは匿名らしいのでまだしも、フェイスブックだと実名ですよね?公開の設定を出来るようでもありますが、友人同士でもトラブルや煩わしさもあると聞きます。
そこで質問ですが、このSNSと呼ばれるものは一過性のブームなのでしょうか?
今後も形は違えど、仲間内でのやりとりを前提としたものは続いていくのでしょうか?
私自身としては非常にめんどくさいものに思えてしょうがないのです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
お礼ありがとうございました。そうですねぇ。便利なものは、その反面不便であるものです。よく当方の祖母も「便利は不便」と言いますが、矛盾しているようで的を得た例えかなと思っていますw
便利になればなるほど、新しい犯罪や社会問題が出てきて、結局は不便なところはなくならないと。
当方もコミュニケーションは得意ではありません。しかし、何気なくFaceBookやLINEなどをやっています。FaceBookは更新は不定期、ここ1週間は見てすらいないです。けど、これがいいんだと思ってます。気にするあまりそれにとらわれてしまっては、SNSを使うのではなく、SNSに使われているとしか言えません。これでは本末転倒。
昨今はSNSいじめなどの事案もあるようですから、使用者の、日本人のモラルというものが問われているようですね。ことにTwitterなどの匿名性がある程度確保されるSNSは言葉が汚くなりがちです。匿名性という武器を持つと人は自分が強くなったつもりになって、暴言などを吐くようですね。武器を手にした時こそ、その使い方が問われると思います。RPG的に言えば、どんな素晴らしい聖剣も、悪しきものが使えば魔剣と化すわけですね。
SNSは使うも自由、使わぬも自由です。ただ、企業からしてみれば口コミの形成にSNSは最強のツールです。コストを抑えつつ効果的な宣伝活動ができるので、この先も重宝されることでしょう。個人間でも、ブログ感覚での使用が常態化していますので、この先も廃れるということは無いと思います。
再度ありがとうございます。
2thなどでの罵詈雑言系は別としても、自分の本当の本音は匿名でないと言えないですよね?
フェイスブック(実名)だからと言って本音をいう必要も無いし、サラリと使うつもりでいればいいんでしょうけど、それだとあまり意味も無いような・・。
使ってないので分かりませんが、怖いなーと思うのが時折「友達ではありませんか?」みたいなメールが来るんです。
自分のパソコンに入ってるアドレスや、友人経由で来るのはわかるんですが、どうも慣れません。逆になんで知ってんの??とギョッとしてしまいます。
自他共に認める秘密主義なので、やっぱり向いていないなぁ。。
No.2
- 回答日時:
一過性ではないと思います。
現にmixiはTwitter登場の前から学生の間で人気でしたし、2chも一種のSNSに近いものがあります。匿名で自分の意見を好きなだけ発信できるというものを日本人は好む傾向にあると思いますし、そういう場所も日頃の鬱憤晴らしには必要なのでしょう。FaceBookは初めは実名登録制とのことで広がりは鈍かったですが、スマホの普及が進んだことや音信不通になってしまった人との再開などのメリットが注目され、休息に普及しています。企業等もSNSを通してサービスを提供したりしています。SNS限定の割引サービスとかもあったりしますね。
逆にSNS疲れなんかも言われるようになり、「返信しなきゃ!」との思いから無理に返信をしようとして疲れて辞めてしまうという人も出てきているそうです。もっと気軽に使えばいいのにと思うのですが(汗)
最近では、上司からFaceBookに友達リクエストが来て憂鬱になる部下が多いとかw
許可するも地獄、拒否するも地獄ですね。
個人的には、ブログの延長にあるのかな?とも思います。広く大衆に自分の意見を発信するという意味では似たようなものかなと。ただ、グループ機能があるので、思想の近い人や趣味の近い人などでコミュニティーを作る事が容易なのは便利だと思います。同窓会のメンバーでグループを作っておけば連絡もスムーズですし、同窓会名簿詐欺なんてのも無縁になるかもしれませんね。
ただ、FaceBookやTwitterで上司の愚痴を言ったり会社の批判をして懲戒処分になる社員も居るとか。会社はSNSを監視しています。もちろん学校も。使用に関しては注意しなければなりませんね。
ありがとうございます。
特にフェイスブックに対してなんでしょうけど、楽しいうちはいいのですが、例に挙げていただいたようなSNS疲れ(相手も自分も)が煩わしくないのかな?と思ってしまいます。
よく、仲間内でどこかに行ったみたいだけど自分は誘われなかった的なこともあるみたいだし。
そんなの気にしてるのもアホらしいし、チェックしてるのもイヤだし。
一々自分の行動(他人の行動も含めて)なんかUPしたくないし、知りたくないし、特にコメントもないし・・。(どこそこ行ったと言われても「あ、そう」しかないし)
元々、他人とのコミュニケーションが苦手なほうなのでSNS向きでないんでしょうが、社会がこれだけSNS容認だと、これからどうなってしまうのか一抹の不安を覚えてしまいます。
深く考えすぎかな?
No.1
- 回答日時:
いえ、これから少しずつ世の中に浸透していきますよ。
SNSは今や企業でも情報公開や共有・口コミに利用していますし、
コミュニティーもできています。
なかなか、スマホに標準でSNSは入っている今の時代ではなかなか抜けないでしょうね。
でも、SNSの数は少なくなるんじゃないんですか??
重複している機能のSNSもありますから・・・
ありがとうございます。
そうですか。これからも浸透していくのですね。
自分としては「このままでいいや」という気持ちと「置いていかれるー」という気持ちが混在してます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事帰り社内の人と同じ時間に...
-
カカオトークで、私が送った写...
-
メールソフト サンダーバード...
-
SNSなどで使われる、n回目とは...
-
中学生でも薬局でTENGAって買え...
-
「あくまで」「あくまでも」の意味
-
職場で噂される男女とされない...
-
雑談たぬきについてなのですが...
-
ブルーレイに書き込み...1日も...
-
自分から話しかけない人ってそ...
-
Outlook 2010の無視という機能...
-
2ちゃんねるで「赤いID」とか...
-
カカオトーーク について質問で...
-
ビデオ通話でのオナニーについ...
-
語尾に笑いが含まれる人の心理 ...
-
熟女の保険外交員って誘ってま...
-
5ch
-
2chでスレッドを単に閲覧した...
-
2ちゃんねるの新規スレッドの立...
-
新卒女性です。男性の先輩から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事帰り社内の人と同じ時間に...
-
SNSなどで使われる、n回目とは...
-
カカオトークで、私が送った写...
-
誘いは難しい
-
中学生でも薬局でTENGAって買え...
-
職場で顔も見たくない声も聞き...
-
職場で噂される男女とされない...
-
カカオトークのリンクの貼り付...
-
付き合ってそうな男女が職場に...
-
自分から話しかけない人ってそ...
-
メールソフト サンダーバード...
-
知らない人が自分を知っている?
-
エクセルのデータはDVDに保...
-
雑談たぬきについてなのですが...
-
「○○するのが吉」について
-
5ch
-
ラインワークスで飲み会の出欠...
-
語尾に笑いが含まれる人の心理 ...
-
Outlook 2010の無視という機能...
-
社内ですぐに男性と噂になって...
おすすめ情報