
とあるサイトで、人気商品の購入に失敗しました。
指定された時刻にならないと受付が始まらないので、その時間になると、当然、一気にアクセスが集中し、回線がパンク状態になる中で、何度もページのリロードを繰り返しましたが、とうとう最後のページまでたどり着くことができず、時間切れとなってしまいました。
そのしくみというのが、次々に切り替わるページコンテンツに対して、それぞれ必要事項のテキストデータを入力したり、またはボタンをクリックしていくといった、javascriptを使った受注方式でした。
私はCATV回線で家庭内LANを構築しているのですが、1台よりも複数のPCから同時にアクセスした方が繋がる可能性が高くなるものでしょうか?
また、回線速度による違い、PCのスペックによる違い、OSによる違い、ブラウザによる違い等々、環境面での優劣があるのか、
あと、ブラウザでのリロードの仕方など、PCの操作を改善することによって、スムーズなデータのやりとりを行なうことができるのかどうか、コツが存在するのでしたら、その手がかりだけでもご教授いただけませんでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
》1台よりも複数のPCから……
電話でのチケットをとる時と同じで、複数のほうが有利でしょうね。もっとも、1台のPCから同じアドレスで複数のウィンドウを開くのと同じです。
》環境面での優劣があるのか、
ダイヤルアップとか、よほど遅い環境でない限り、あまり違いはないでしょうね。マシンは速いに越したことはありません。表示が遅いと、そのぶん時間をロスします。
》あと、ブラウザでのリロードの仕方など、PCの操作を改善することによって、スムーズなデータのやりとりを行なうことができるのかどうか、コツが存在するのでしたら、その手がかりだけでもご教授いただけませんでしょうか?
「コツ」と言うほどのものではありませんが。
1 まず、ブラウザの設定で「画像を表示する」のチェックを外します。すると、GIF画像をダウンロードしないままページの読み込みが完了しますから、混雑したサイトでは断然有利です。ただし、当然、画面は見にくくなります。
2 既にやっておられると思いますが、スタート時刻になるまでに可能な限りできるだけ深い階層のページを開いておく。または、そのページのアドレスをエディタに貼り付けるなりして、メモしておく。
3 テキスト送信を伴わない単純なページ移動の時は、左クリックをするのではなく、右クリックして「リンクを新しいウィンドウで開く」をすれば、タイムアウトエラーになっても、再試行が簡単です。また、複数のウィンドウを開くことによって平行して同じページにアクセスできます。ただし、認証済のページやテキスト送信が伴うリンクではエラーになるので、この手は使えません。
4 「TrayMeter」。データの送受信の状態を数値グラフで監視するフリーソフトです。これでグラフを見ながらアクセスすれば、ブラウザのインジケータにイライラさせられることはありません。エラーが出る前に再試行できます。http://hp.vector.co.jp/authors/VA018232/
5 住所など必要事項は、あらかじめエディタに入力して蓄積しておくか、単語登録しておくかします。入力に手間取るようでは勝ち目はありません。
参考URL:http://hp.vector.co.jp/authors/VA018232/
平易な文章で、かつ、とても詳しいアドバイスで、たいへん参考になりました。
> 1 まず、ブラウザの設定で「画像を表示する」のチェックを外します。
そういえば、画像表示のオプションをOFFにすることとは直接関係ありませんが、あのとき、画像がなかなか現れなくても、リンクのある位置にマウスポインタを当てると「ここにリンクがあるぞ」という感じで、矢印が”指さしマーク”に変わりました。そのとき、すかさずクリックすると次の画面に飛んだことを思い出しました。
> 2 既にやっておられると思いますが、スタート時刻になるまでに可能な限りできるだけ深い階層のページを開いておく。または、そのページのアドレスをエディタに貼り付けるなりして、メモしておく。
この点はいつも心がけていますが、ただ、なんとなくやっていたという程度にすぎませんでした。
> 3 テキスト送信を伴わない単純なページ移動の時は、左クリックをするのではなく、右クリックして「リンクを新しいウィンドウで開く」をすれば、タイムアウトエラーになっても、再試行が簡単です
これは実践していませんでした。ただ、今回のサイトは、ブラウザの「戻る」をクリックすると「警告:ページの有効期限切れ」となるようなところだったので、この手は使えなかったかもしれません。
(いちいち、「更新ボタン→再試行の選択」の操作をやって復帰させていました)
> 4 「TrayMeter」。データの送受信の状態を数値グラフで監視するフリーソフトです。
gooのツールバーに、ネットワークモニタという機能があって、私はいつもこれを見ていました。
http://stick.goo.ne.jp/ver4.0/function/index.html
ご紹介いただいたソフトの方がもっと機能がありそうですね。
> 5 住所など必要事項は、あらかじめエディタに入力して蓄積しておくか、単語登録しておくかします。入力に手間取るようでは勝ち目はありません。
同じgooに、次のような機能を持ったシェアウェアがありました。
http://idmemory.goo.ne.jp/autofill.html
次回はこれで武装したいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在、お掛けになった地域では...
-
パソコン素人ですのでお手柔ら...
-
PCのネット接続について質問です。
-
外出先からリモートデスクトッ...
-
学校のWiFiに繋げると履歴が見...
-
IP電話サービスについて
-
NTTネット利用料金
-
①ホームルーター ②ポケットwifi...
-
wi-fi アダプター という商品に...
-
インターネットで連打する行為
-
PR-500MIを使っていて、PPPラン...
-
アマゾンからの不正アクセス? ...
-
新しくNUROを引いたらlot機器や...
-
microsoft edgeにサインインし...
-
PS5 ONUから有線接続
-
リモート社員のインターネット...
-
「申し訳ございません。このペ...
-
ヤフーの電話番号はわかる方い...
-
サインインが必要です というメ...
-
イーサネットのパディング除去
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピードガイドネットの使い方
-
世界で最古の WEBページ ホー...
-
戻ると「ページの有効期限切れ...
-
戻るボタンで戻らないサイトの...
-
広辞苑の総文字数はいくつでし...
-
フレーム付のページはお気に入...
-
インターネットの『スタートペ...
-
リンクされていない、ネット上...
-
フレームを3つ使ったサイトに...
-
プロキシとアクセスカウンタの...
-
フレームが苦手とは
-
お気に入りに登録しようとする...
-
意味不明な文章
-
上部ナビゲーションを固定した...
-
自分は、ホームページビルダー...
-
ホームページ作成で左メニュー...
-
7月16日まではアクセスできたの...
-
かっこいいホームページ
-
サブページへのリンク不可
-
WEBサイトのMIDI自動再生につい...
おすすめ情報