dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平日に京都旅行に行くのですが、行きたい所を絞った結果、京都御所・伏見稲荷・宇治に行きたいと考えています。


あまり京都に詳しくないので、どこから回った方が良いのか、効率の良い回り方を教えていただければと思います。

A 回答 (7件)

10時京都着ならば、やはり(1)御所 (2)宇治 (3)伏見稲荷


がお勧めです。
午前中に御所で、午後に宇治と伏見稲荷のイメージです。
伏見稲荷は24時間入れますので、時間を気にしなくていいので
最後が良いでしょう。

まず、地下鉄で丸太町に出て、御所内を北に歩いてください。
御所の南側の道が丸太町通りで北川の道が今出川通りです。
今出川通りを10分ほど東に歩くと京阪の出町柳駅に出ます。
(出町商店街のふたまの豆餅は京都でも有数の人気があります)
上記をゆっくり歩いて1時間くらいではないかと思います。
御所内は入れませんので、南側の神社や蛤御門を見ておかれることを
お勧めします。

出町柳から京阪特急で中書島に向かってください。中書島で宇治線に
乗り換えて10分ちょっとで宇治に着きます。
宇治駅を出たら宇治橋を渡らずに川を左手に見て進んでください。
この辺りは非常によい景観です。左側(北川)には宇治上神社(世界遺産)
があります。しばらくいくと中州にわたる端があるので、これを渡ると
平等院の裏手に出ます。平等院前には日本有数のお茶屋がたくさんあります。
平等院通りを歩いてJR宇治まで向かってください。

JR宇治からJR稲荷まで10分程度です。
JR稲荷を出るとすぎに伏見稲荷の参道があります。
本殿に行くだけならば20分ほど終わりますが、この時点で山のどの辺りまで
登るかを決めてください。全ての鳥居をまわると4時間くらいかかります。
伏見稲荷を最後にすると時間の調整ができると思います。

帰りは稲荷から京都駅まで5分程度ですし、京阪で四条に出て夜の祇園を
見るのもおもしろいかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再回答ありがとうございます!

とても詳しく教えていただいて、助かります。
京都は電車の種類が多くて、それが逆にパンフレットやHPを見てても分かりにくいと感じちゃうのかもです(汗)

1日乗車券みたいにお得な切符があっても使えない乗り物もあるので、本当にお得になるのか分からないから未だに買って使ったことないですし・・・

もともと最後に書かれていた四条に、前々からずっと気になってるお店があるので、
夜に行けたら行きたいなぁと思います!

お礼日時:2014/09/03 19:39

稲荷大社の様子のブログがありました。


http://hiko0116.wordpress.com/2011/11/13/%e7%b4% …
京都御所から賀茂川・高野川合流地点経由で下鴨神社へのブログ
稲荷大社と同じ方のブログです。
京都拠点で活動されているようで、プロカメラマンの方かもしれませんが・・・
http://hiko0116.wordpress.com/2014/03/22/%e4%ba% …

時間や効率を考慮すると、先に回答した通りの順番になりますが、後は質問者さんがどこを最重要視されるかにもよります。
どこも同程度の重要度なら、私の先の回答の順序をお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わあ、写真が素敵なブログですね!
皆さんスタートが違ったので迷いましたが、700keinozomiさんのルートで回ろうと思います。

色々ありがとうございました!教えていただいた飲食店も入ってみようと思います。

お礼日時:2014/09/04 22:19

拝観時間の制限があるのは宇治だけで


お祓いを受けるとか社務所に用事が無いのであれば伏見稲荷も
京都御所と同じで24時間入ることが出来ますから
先に宇治へ回る方がいいかもしれません
宇治を午後2~3時頃までに出れば伏見稲荷までは日のある間にまわれます
京都御所は外からだとただ壁を見るだけになりますから
夜に行っても同じような物です
ただ皇宮警察の職質をうけるかもしれませんが (笑)
いつお見えになるのか、また宿泊先がわからないので
ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます!
日の入り時刻まで考えてませんでした(汗)

行く時期は10月初旬なので、今より早く暗くなりますもんね。
その辺りも含めて、参考にさせていただきます!

お礼日時:2014/09/03 19:22

やはり、稲荷を一番に行くべきですね。


たしかに時間調整をするには一番いいのですが、この時期は日暮れも早く、特に稲荷は山なので早くに暗くなります。
24時間参拝可能とは言え、暗くなってからは…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答、ありがとうございます!

日の入り時刻をうっかり考えずに、行くルートにばかり気を取られていました。

確かに折角行くなら日のある内に稲荷神社の鳥居を見たいです・・・暗いとなんだか怖くなりそうなので。

お礼日時:2014/09/03 19:27

御所➡今出川バス停➡201・203系統➡出町柳駅➡京阪➡伏見稲荷駅 15分 270円



伏見稲荷駅➡徒歩10分➡伏見稲荷

伏見稲荷➡徒歩5分➡JR稲荷駅➡宇治駅 20分 220円

参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バス停とかかる時間と料金までありがとうございます!
行く時に時間計算の参考にしますね!

お礼日時:2014/09/02 23:33

まずは前提は先の回答者さんと同じです。


一つの場所にどれだけ時間をかけるのか、その場所のどこが見たいのかによります。
昼に京都着で夕方には帰るなんてプランなら一ヶ所しか無理です。
朝、京都着で夜京都発なら、まずは稲荷大社。
京都駅からJR奈良線各駅停車で2駅。
稲荷下車。
どこまで廻るのかによりますが、おもかる石までなら駅から2時間もあれば戻れるでしょう。
再び稲荷駅に戻りJR奈良線で宇治へ。
平等院なのか宇治上神社なのか、茶畑か塔の島なのか、黄檗神社なのか、宇治と言っても広いので目的を絞らないとアドバイスのしようがありません。
宇治からはJR奈良線の京都行(宇治駅なら快速もあり)で京都駅に戻り、地下鉄で丸太町か今出川駅下車。
これは御所のどこが見たいかによります。
時間が早ければ、丸太町で降りて、御所の敷地内を北に抜け、今出川通りへ出て、東に向かうと賀茂川と高野川の合流地点、その北側には下鴨神社があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。連泊の1日目の午前10時着なので、私自身の時間は気にしなくて大丈夫です。ただ拝観時間もあるので、回るルートを迷っていました。

今まで平等院鳳凰堂を見たことがなかったので、春から内部拝観が再開されたので、一度見てみたかったのです。

もし時間が余ることがあれば、御所に行ったついでに下鴨神社に行ってみようと思います!

お礼日時:2014/09/02 23:32

それぞれの目的と所要時間がわからないのでなんとも言えません。


例えば、京都御所は宮内庁から許可を受けていれば3時間程度必要ですが、
許可がなければ外から塀を見るだけなので30分程度で十分です。
宇治も平等院だけなのか、周辺の神社などもみるのかで時間が異なります。
また、伏見稲荷も本殿参拝だけならば30分程度ですが、鳥居の道を歩いて
山を廻ると90~180分は必要です。
また、朝の何時に着くかも不明です。

とりあえず、お勧めのコースを書きます。
(1)京都御所
京都駅から地下鉄で丸太町(御所南西)で降ります。
厳島神社、宗像神社を抜けて蛤御門(幕末の縦断の跡があるが見にくい)を見て、
御所の北西に出ます。
昼ご飯は「出町よしくら」「エピス」がお勧めです。
(2)宇治
京阪に乗って宇治に向かいます。
特急で中書島乗り換えですが同一ホームで乗り換えられます。
宇治のお勧めはリニューアルした平等院と宇治上神社を含む宇治川沿いの道です。
ここでランチをするならばイタリアンの「ヴィコロ」がお勧めです。
時間があればJR宇治駅前の「中村藤吉」で抹茶スィーツのいいでしょう。
(3)伏見稲荷
JRで宇治から伏見稲荷に向かいます。(京阪でもOK)
JRの駅前がすぐに参道になっていますのでわかりやすいです。
本殿までの参拝ならば30分ですが、もう少し歩いて「おもかる石」の
辺りまでは行きたいものです。
伏見稲荷は24時間参拝が可能ですが、鳥居の道の雰囲気は夕刻がお勧めです。
京阪伏見稲荷駅前の「蓮」のつけ麺がお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オススメの食べる所まで教えていただき、ありがとうございます。参考にしますね!

宇治へは平等院鳳凰堂を見に、御所は予約無しなので外周だけぐるっと歩いて見て回るイメージです。

2泊3日予定で、1日目に質問した場所を見に行こうと考えてます。
ちなみに1日目は10時に京都駅着予定です。

お礼日時:2014/09/02 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!