
一度同じ内容で質問し、一旦自分で整理できたのでクローズしましたが
実まだきちんと折り合いがついていなかったのて、恐縮ですが質問の仕方を少し変えて再度書き込みます。
29歳、男、職業はSEです。
ここ数ヶ月、無意識に過去のことを思い出し、辛くなることが度々あります。
特に特定の時代に思いを寄せてるわけではありません。
思い出して辛くなるのは、辛い出来事よりもむしろ、どちらかといえばよかった思い出のほうがおおく、たとえば社会人なりたての3~5年程前を思い浮かべ「あの時は今のように責任を負うことなく、のびのびできていたなぁ」という光景を思い浮かべると辛くなります。
もちろんその当時に辛いことがあったのも記憶していますが、そのことは全く気にもならないです。
特に辛いのは、ふと学生時代や幼少期の思い出が、本当に昨日のように思い出せることです。
20年以上前の出来事なのに昨日みたいに思い出せると、「人生ってこんなにもあっという間に過ぎていくものなのか…(残りの人生もすぐに過ぎ去っていくのでは)」という気持ちに支配されて辛くなります。
近頃、30歳目前となった頃から親や年輩の方から「30過ぎたら転がるように時間が過ぎるの早くなるよ(笑)」とよく言われますが、言われるたびに不安になります。
今度歳を重ねると、過去というボリュームが増えることで余計辛くなってしまうのか、と思うとぞっとします。
なので、過去を忘れることはできないですが、捉え方をうまく切り替えられたら、と強く思います。
今回の質問では、似たような経験がおありで、どういった気持ちの切り替えをしてきたか、といった観点でご回答いただけると嬉しく思います。
勿論そのほかの切り口からでも、ご意見いただけると幸いです。
ちなみに、自分としては、今を心から楽しめてない、ということが関係しているのかなと思いました。
それに対する具体的な対策はまだ見えていないのですが…
仕事では、5月から異動となり、まだその現場での人間関係や仕事が板についてなく、効率性が発揮できずに残業も増えている状態が、ストレスになっていると思っています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
●昔の良かった出来事を思い出すと辛い
↑この原因はあなたが仰っているとおりです。→【ちなみに、自分としては、今を心から楽しめてない、ということが関係しているのかなと思いました。】
その理由は、人間は誰であっても今から明日、将来に向かって生きていきます。身体も心もです。今が充実していなければ将来を不安に思い、過ぎし日の楽しかったことを思い出します。そして、現実と重ね合わせ、現実の惨めな自分を情けなく想いこんなハズではなかった、という感じで自分のことをあれこれ考えるようになります。ここから不都合がドンドン押し寄せてきます。
ではどうすればいいのか、です。人間は過去に向かって生きられないのである。と、いう大原則を分かる事です。過去を振り返り懐かしく思うのはいいのです。しかし、現実が旨くいかないときに振り返るのはダメです。なぜかというと、心と身体が分離した状態で日々を暮らすようになるからです。
心と体を一致さえて始めて何事かの成果が出ます。そして、仕事に「楽しむ」なんて考え方をすると取り残されてしまいます。人はそういう言葉をよく使いますが、本当は実力のある人の自信が言わせる言葉なのです。仕事の実務能力をもっともっと上げていく努力をすべきです。どの様な仕事にも行き詰まりはあります。そこで立ち止まる人と行き詰まったところで尚自分の目指す仕事に忠実にコツコツと励む人があります。
過去の楽しかった頃とか仕事に自信を持てるようになった頃のことを懐かしむのは、行き詰まって立ち止まり別なことを考える人です。そして、別の仕事についても又行き詰まるときが来ます。そして又別のことを考えます。行き詰まったときは、今の目の前にあること、しなければならないことと向き合うべきです。他のことを考えないことです。そうすると、その奥行きが見えてくるようになります。そうなるとその道でのプロ中のプロになります。デスクワークでも技術職でも営業でもみな同じです。避けたり逃げたりしては道は開けません。
ご回答ありがとうございます。
自分が煮え切らなかったその先が見えてとても嬉しく思います。
思い返せば、ここ数ヶ月文字通り「心ここにあらず」だったと思います。
体も心も一致して初めて「真に今を生きている」ということを改めて感じました。
いままで怒られたり失敗した時も、それ自体の反省だけでなく、過去のことも振り返って自己嫌悪になったこともありますし、現実逃避は確かに何も役に立たず、むしろ自分を苦しめるだけ、そう強く実感しました。
逃げずに、萎縮せずに、前向きな気持ちを維持できるよう努力したいと思います!
No.2
- 回答日時:
おじさんです。
とてもいい質問だと思います。
この人生カテゴリーでも、なかなかないgoodな内容です。
さて、ご質問についてですが、何も心配ありませんよ。
あなたはとても感性豊かで頭もいいようえす。
そのためにいろいろなことについて考え、感じているのでしょう。
書かれているように、SEで新しい現場ということもあってストレスが溜まっているのでしょう。
つまりネガティブな状況なのだと思います。
・社会人なりたての3~5年程前を思い浮かべ「あの時は今のように責任を負うことなく、のびのびできていたなぁ」という光景を思い浮かべると辛くなります
→それはそうでしょう。仕事を覚えて一番楽しかった時期だったのでしょう。
・ふと学生時代や幼少期の思い出が、本当に昨日のように思い出せることです
→それはそうです。親の保護のもとでこれ以上天真爛漫で楽しい時期はありませんからね。
・今回の質問では、似たような経験がおありで、どういった気持ちの切り替えをしてきたか、といった観点でご回答いただけると嬉しく思います
→人生はあまり先まで見通すのはよくありません。思春期に人はいずれは死ぬんだと考える場合があるのですが、よくありません。生きる希望を見失ってしまうからです。人生はせいぜい3年くらい先を見るくらいで丁度いいのです。
目の前の小さな予定や出来事の一つ一つを大切にです。
例えば「今晩は缶ビールとピザで夕食、テレビでアジア大会を見て、読みかけの本を少々読んで練る」
それでいいのです。
そして、「明日の昼食は久しぶりにハンバーグにしようかな」でいいのです。
SEは緻密さや忍耐を求められる仕事で、ミスやトラブルに過敏になりますが、あまり緻密過ぎてもよくありません。
人間はミスをする動物です。ミスやトラブルはリカバリーすればいいのです。それで世の中は何も問題ないのです。
昔からいうでしょ。「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですよ。
ご回答ありがとうございます。
良い質問とまで仰っていただいて恐縮です。
過ぎたるは及ばざるが如し、これは私の今後肝に銘じるべき言葉として大切にしたいと思いました。
昔から未来へのやりたいことや思いは沢山描いてきたけど、頭でっかちな所があって行動が伴わないことが良くありました。
けれど、今行動にしないと描いた未来は存在し得ない。その基本を、当たり前のようにコツコツと行動しなければと自覚しました。

No.1
- 回答日時:
ドーパミン・セロトニンが脳からでにくい状況にある様子ですね
人間の心は・・と捉えると 無限大にひろがり対処できないようにおもえますが
ネガティブさや不安感などの症状は、そのようになるプログラミングのスイッチが推されているのでなります
じゃぁ、どうしたらこれらの症状がでなくなるのかというと
毎日の適度なうんどうで
す
デスクワーク 長い時間同じ姿勢で画面とにらめっこじゃ筋肉も緊張しっぱなし。
動かさない筋繊維はコラーゲンでくっついてしまい、 体が硬い状となり 血流もわるくなります
にんげんの体の筋肉は幾重にも重なっており、また、インナーマッスルも含め全身の筋肉は連動しています
硬直した筋肉は、隣り合った筋肉に負担をかけ、またそこがかたまり ・・また隣へ。。といった具合に
悪循環となり、しまいには どこが悪かったのかわからなくなってしまいます
首・肩周り背中わきばら、筋肉がかたくなると 呼吸も浅くなり、交感神経が働きリラックスできません
体温もさがり、酸素量もへるので、全身に血液がいきわたりづらく、体調不良となってしまいます
(疲れがたまりやすかったり)
ウォーキングをするのは、なかなか精神力がひつようですね
ランニングなどもってのほかです
そこで いまあなたが手軽にできて、効果がすぐでるものはラジオ体操です
ラジオ体操 第一第二
よくできた動的ストレッチで
全身の筋肉を(インナーマッスルも含め)曲げ伸ばしでき、良い状態にもどしてくれます
こんなことで?と思うかもしれませんが 最初は適当に動作をだらしなく真似るかんじで
第一第二を ✕3セット連続でやってみましょう
20分かからず、ここで私がかいた記述の意味が体で理解できます。 即効性大 論より証拠です
運動後の爽快感は、ドーパミン。またセロトニンも分泌され、穏やかな気分もつづきます
最初は微量ですが、習慣としてつづけていくうちに、徐々に量もふえてストレスにつよい脳に変化してきます
(運動をしていないと 筋肉は古いゴムのようになってます
あんまりがんばって動くと ビキっと痛めますので2週間は適当にやりましょう)
ぜひ、試してください
・・ネガティブなことをかんがえないようにするといっても、 内側から湧いて出てくるわけで
そんなわけにもいきません、ただ漠然としにたいとかおもうわけでもないし、1つの欲求として
今の自分をうけいれてあげましょう ひとつの意見として自分のなかにある程度にとどめておけばいいと
思います
わたしも先日 これをきいて なにかこみ上げる気持ちになりました
https://www.youtube.com/watch?v=563sBlRjsaE
ご回答ありがとうございます。
よく、鬱病のメカニズムとしてセロトニンの欠乏が原因だと耳にしますね。
運動については、やはり最近はあまり取り組めてなかったので、ラジオ体操はすごく気軽にできそうなのでぜひ取り組みたいです。
あと、私は元々散歩が好きなので、無理のない範囲でウォーキングに取り組めると頭をからっぽにできそうと思いました。
最後に、動画についてもモロに世代なので懐かしさを感じました(笑)
が、みなさんのご回答を読むうちに、その動画をみても辛くならず平気でいられました。
本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- その他(悩み相談・人生相談) 楽しい思いも辛い思いも10代で終わってる。10代以降の記憶がない、人生終了した人間 3 2023/07/23 10:06
- いじめ・人間関係 私ってそんなに異常者なんですかね。(長文です) 3 2023/05/19 21:36
- その他(悩み相談・人生相談) 死んだ方が楽な人生ってありますか。私は生き辛さを抱えて、苦しく、消えてしまいたい 6 2022/12/25 09:44
- その他(悩み相談・人生相談) 似た人と恋したみたいな感覚で考えたらの話ですが、もう記憶は上書き出来たと思いますか? 3 2023/04/05 10:04
- いじめ・人間関係 高校時代に浮いていた記憶が辛いです。 大学生なんですが、高校生時代ミスってしまい1年2年と浮いて3年 3 2023/02/07 03:15
- いじめ・人間関係 高校時代に浮いていた記憶が辛いです。 大学生なんですが、高校生時代ミスってしまい1年2年と浮いて3年 3 2023/02/07 12:34
- 父親・母親 亡くなった母に会いたい 7 2022/09/26 20:39
- 会社・職場 高卒新社会人です。仕事について、相談させてください。 しんどいです。もちろん甘ったれてるのは分かって 5 2022/05/30 00:43
- 失恋・別れ この状況は自然消滅に向かうのでしょうか? 1 2022/06/04 15:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
休日にクライアントにメールを...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
公務員ですが、自分が配属され...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
仕事ができない40代です。
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
休日にクライアントにメールを...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
仕事って、できてもできないフ...
-
仕事が遅い社員に残業代が支払...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
おすすめ情報