dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
win7/エクセル2010使用です。

エクセルのThisWorkbook_openでマクロを実行するファイルAを作っています。
※Auto_Openは記述していません。


ファイルAをタスクスケジューラに設定いたしました。
問題なくマクロが自動実行されて、目的は果たしています。

ただ、不思議な点があります。

このファイルAをダブルクリックして開いても
マクロは自動実行されていきます。

このファイルAをコピーして、ファイルBを作り
それをダブルクリックで開くと、
ファイルBは、ブックが開いた後に、「セキュリティーの警告」がされて
マクロの自動実行ができません。

通常は、「セキュリティーの警告」を出さないために
Auto_Openなどでコードを記述すると思うのですが、
なぜ、Auto_Openを記述していないファイルAが自動実行されるのかがわかりません。

タスクスケジューラの設定に何か関係はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

追記:なぜコピーだと警告が出るのかに関して



参考情報
2回目からはマクロの警告しません
http://officetanaka.net/excel/excel2010/008.htm


個々に詳しく書かれています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

webonerさま、早速のご回答ありがとうございました。

2010から変わっているみたいですねw

どうもありがとうございました!

お礼日時:2014/12/11 14:35

Workbook_openとAuto_Openに関しての認識が間違っています



参考情報
開いたときに自動で実行!
http://www.happy2-island.com/excelsmile/smile03/ …

ともにファイルを開いた時に実行されるマクロです

Workbook_Open・・・・ThisWorkbookへ記述するマクロ
Auto_Open・・・・標準モジュールへ記述するマクロ

>通常は、「セキュリティーの警告」を出さないために
>Auto_Openなどでコードを記述すると思う

しません、Auto_Openでもセキュリティの設定によっては警告が出ます


>Auto_Openを記述していないファイルAが自動実行されるのかがわかりません。

Workbook_Openでマクロが組まれているから


>このファイルAをコピーして、ファイルBを作り
>それをダブルクリックで開くと、
>ファイルBは、ブックが開いた後に、「セキュリティーの警告」がされて
>マクロの自動実行ができません。

コピーだからです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

webonerさま 早速のご回答ありがとうございました。

まだ、自動実行のファイルを数個しか作ったことがないので
覚えていきたいと思います。

どうもありがとうございました

お礼日時:2014/12/11 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!