
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>実行時エラー438
>オブジェクトはこのプロパティまたはメソッドをサポートしていません。
これは、2014年12月10日のWindows Update の問題でしょう。
Office2007 の場合は KB2596927 ←これ
Office2010 の場合は KB2553154
Office2013 の場合は KB2726958
該当するOfficeのパッチが、トラブっているはずです。
私は、
コントロールパネル-アンインストール-インストールされた更新プログラムを表示
そこから、更新履歴の中で、該当ファイルを探し出し、アンイストール
とすれば良いと思って実行し、解決しましたが、Microsoft側では、それとは違い以下のリンク先で示したそうです。ネット検索では、アンインストールのほうが多いようです。
実際、みなさん、特にExcelユーザーさんたちは、どうされたのでしょうね。
この内容では、分かる人は少ないと思いますが。
http://support2.microsoft.com/kb/3025036/ja
以下の中で、「MSForms.exd」というファイル(インスタンス)を削除することだそうです。
C:\Users\[User Name]\AppData\Roaming\microsoft\form
C:\Users\[User Name]\AppData\Local\Temp\excel8.0
C:\Users\[User Name]\AppData\Local\Temp\word8.0
C:\Users\[User Name]\AppData\Local\Temp\ppt11.0
C:\Users\[User Name]\AppData\Local\Temp\vbe
WindFaller様
ご回答有難う御座います。
Office2007 の場合は KB2596927 ←これ
回答にありました更新を削除し無事なおりました。
自分ではどうにも分からなかったので本当に助かりました。
また、他の皆さまもアドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No2です。
Officeではなくて該当ファイルが壊れかかっている可能性もありますので、Officeの修復の前に
http://support.microsoft.com/kb/820741/ja
上記のページに記載されている「開いて修復する」や「ワークシートを新しいブックにコピーする」あたりを試してみてはいかがでしょう。
No.2
- 回答日時:
エラーの出るオブジェクトのメソッドかプロパティが定義されていない場合にそのエラーが出ますので、もともと正常に稼働していたのでしたら、もしかしたら最適化でエクセルのオブジェクト関連の定義が収納されている部分が壊れたのかもしれません。
一度、Officeの修復を試してみてください。
http://support.microsoft.com/kb/931786/ja
この回答への補足
kkkkkm様
ご回答有難う御座います。
明日修復を試してみます。
マクロデータは他のパソコンで動作確認を
してみたので問題は無いと思います。
実は最適化時に時間がかかったので1回10パーセントぐらいで
キャンセルしてやめました。翌日再度最適化を最後まで行った経緯があります。
ご親切に有難う御座います。
No.1
- 回答日時:
どっちかと言うと「コードがビット落ちして正しい表記に
なってない」という可能性が大きいかと。
言ってることは「このコード(プログラム)には、正しい
命令じゃないコードが含まれています」って言うことなので。
なので、VBAのコードを初めからチェックしてみてください。
この回答への補足
FEX2053様
ご回答有難う御座います。追加補足です。
エクセルのマクロデータは提供されたものなので
入力作業はできるのですがVBAのコードチェックは
素人なので難しいです。
いきなりエラーが発生することなどあるのでしょうか?
数年間通常通りに使っていたのですが。
先ほど他のパソコンでマクロデータを開いたら(XPエクセル2007)
普通にエラーも出ず操作できたので、Cドライブを最適化した
事が関係しておかしくなったのですかね。
その場合はエクセルの再インストールですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
worksheetFunctionクラスのVloo...
-
ある文字列が全て数字であるか...
-
Excelでフィルタをかけると警告...
-
VBAで既に開いている別アプリケ...
-
エクセルマクロエラー「'Cells'...
-
VB6 ファイルのリネームの仕方
-
VBScriptからDLL参照設定したい
-
VBAでオプションボタンの設定
-
VBAからPDFファイルにパスワー...
-
エクセルVBAでcode128のバー...
-
Accessフォームから指定のExcel...
-
アクセスにてオブジェクト名変...
-
InternetExplorer.Application...
-
実行時エラー 3265「要求された...
-
エクセルのVBAの標準モジュール...
-
「Columns("A:C")」の列文字を...
-
vba で illustrator に sendkey...
-
WSH createobjectで指定出来る...
-
VBAによるコメントの余白設定
-
Access VBAとExcel VBAとはどの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
worksheetFunctionクラスのVloo...
-
「Columns("A:C")」の列文字を...
-
エクセルのVBAの標準モジュール...
-
Excelでフィルタをかけると警告...
-
テキストボックス中の文字列の...
-
VBAで既に開いている別アプリケ...
-
実行時エラー 3265「要求された...
-
VBAからPDFファイルにパスワー...
-
ExcelVBAでのNZ関数について
-
Excel VBAでIEにアクセスするプ...
-
エクセルVBAで配列内に空白デー...
-
[VBA]CDOメッセージ送信エラー
-
「オブジェクト変数または With...
-
VBAで Set wb = Sheets(1).Cop...
-
VBScriptからDLL参照設定したい
-
AccessVBAで「dim dbs as datab...
-
EXCEL VBA オートシェイプナン...
-
エクセルマクロエラー「'Cells'...
-
VBA:オートシェイプの線の長...
-
VBScriptでファイルの日時順(降...
おすすめ情報