dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は福岡出身で2年前から東京で暮らしています。
先日出会った方と出身地の話になり
当てずっぽうで『埼玉出身ですか?』
と伺ったところ
『馬鹿にしているだろ!』と何故かキレられました。
その方は長野県出身の方だったのですが、
何故埼玉だと馬鹿にしているように聞こえるのかわかりません。
職場と家を行き来する生活で遊ぶ事もあまりないので、
正直東京、神奈川、千葉、埼玉付近の違いはわかっていません。

何故埼玉だと馬鹿にされたと思われるのか、
また、何県と言うのが正解なのか教えてください。

A 回答 (9件)

埼玉は大都会だと思います。


埼玉は勢いがあります。
埼玉県って四国全体より人口が多いんです。
県民一人当たり所得もトップクラスです。

ではなぜダサイと言われるのか?
それは私の分析では次の理由によると思います。

1.東京23区とくっついている県は、神奈川県、千葉県、埼玉県ですが、神奈川県のイメージは良いです。千葉県は房総の海を思い浮かべますし、浦安のディズニーランドがあります。千葉県のイメージも悪くありません。

2.埼玉県に入ると街並みがガタッと落ちることがあります。たとえば練馬区の大泉学園の高級住宅街と埼玉県新座市のあいだに四メートルの道路があるのですが、埼玉県側は住宅がとたんにダサくなります。

3.東京には西方志向があります。富士山もあるし、遥か向こうには京都があります。反対方向には都落ちのムードがあります。

4.埼玉県は海がありません。それもイメージを下げる要因になっています。

5.埼玉県の仇名がダサイ玉となってそれが定着してしまった。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、東京近辺の方にはそういうイメージが定着しているのですね。
何となくこの辺に住まう方達の感覚が分かってきました。
地面は繋がっているのに不思議ですね。
田舎=良くない とゆー考え自体がそもそも間違っていると思いました。
きっと埼玉も良いところなんですね。

ベストアンサーは分析し、わかりやすくまとめてくださったnishikasaiさんにおくらせていただきます。

お礼日時:2014/12/27 17:03

そもそもダサイという言葉の語源由来を御存知でしょうか。


どのようなときにダサイと表現されますでしょうか。
埼玉をダサイタマと揶揄したのはタレントのタモリです。
これが爆発的に流行して定着してしまいました。
埼玉県が本当にダサイかどうかとは別です。

埼玉県出身か?と聞かれて怒った人は、単にタモリ発の流行語におどらされているだけでしょう。
埼玉→ダサイタマ→ダサイという連想でしょう。
埼玉県がどんなところか、などということは全く知らないでしょう。
埼玉県人に言わせれば長野のような山奥よりはよほど都会です。

都会の若者が農漁村など一次産業の盛んな地域をイナカとして卑下するのはどこの地域でも同じでしょう
特に地方出身者の多くは華やかな東京の繁華街に憧れます。
東京に住むことがカッコイイと考えます。
この裏返しで地方をカッコワルイと考えます。
人によっては劣等感になってしまう人もいます。
怒ったということは、この劣等感に触れられたと思って怒ったのでしょう。
価値観の問題ですので、どうにもなりません。

>正直東京、神奈川、千葉、埼玉付近の違いはわかっていません。
イメージの問題ですので人それぞれです。
聞く人によってそれぞれです。
実態は、福岡からこられて見分けがつかない程度の差しかありません。
神奈川、千葉、埼玉も都心への通勤圏か否かで相当に印象が違います。
通勤圏内の人は神奈川都民とか埼玉都民と呼ばれて、神奈川県や埼玉県全域の人達とは別扱いされています。
郷土意識セロの部外者扱いされています。
選挙の投票率が低いのもこの○○都民です。

神奈川県は鎌倉幕府があったことや、明治~大正にかけて裕福層の別荘が多かったこともあり生活にゆとりがあるというイメージを持つ人が多いようです。
実態は川崎地区などの工業地帯を有していますので中小零細企業も多く必ずしも裕福という訳ではありません
東急田園都市線沿線もかつては神奈川のチベットと呼ばれました。

千葉、埼玉は農村地帯というイメージでしょう。
特に千葉は、1990年代までは農家の女性が野菜や海産物などの生鮮食品を背負って行商を盛んに行っていたことから千葉のオバサンというイメージがあります。
最近はデズニーランドがあったり成田空港があったり知事がタレントであったりすることもあり、比較的都会的なイメージを持っている若者が多いようです。

埼玉は私鉄による宅地開発で急激にベッドタウン化が進んだために北部と南部では相当にイメージが違っています。
極めて平坦な地形で風光明媚な観光地が少ないという特徴があります
山などは縁のない、ある意味では極めて大陸的な風景が広がっています。
遠く地平線上に富士山が小さく見えます
全県で山に縁がない風景というのは日本では極めて珍しいかと思います。
ある意味で地味な印象があります。
そうはいっても、アニメのクレヨンしんちゃんの北埼玉ブルースとかなぜか埼玉というのも全国版になりました

東京というのは江戸の昔から全国の人が集まって作った町です。
繁華街のイメージや巨大なオフィスビルのイメージなどが先行しています
とくに本社機構が多いためにサラリーマンの出世コースの街、のようなイメージもついて回っています。
実際に生活されれば分かりますように実際はどこの地方都市とも差はありません。
急激に拡大したために実態はむしろ分かり難くなっています。
東京土着のいわゆる江戸っ子が極めて少数派だということもあり、多々誤解があります。
東京スカイツリーも武蔵にちなんで高さが634mだなどと言っていますが、建っている場所と武蔵は無関係です。
隅田川を挟んで西側が武蔵国で東側は下総国でした。
江戸町奉行の支配下に置かれて、江戸の範囲に組み込まれて一体で運営されていただけです。
江戸幕府が武蔵に組み入れたとかなんとか言っていますが朝廷は認めていません。
両国橋というのはこの二つの国に架かる橋という意味です。
隅田川という名称も下総側での名称でした
武蔵側では浅草川、とか単に大川と呼ばれていました。
ということで東京のイメージというのは土着の人間と地方からきて住み着いた東京人とでは大きく違います。

連休など時間があるときにブラリと電車に乗って出かけてみて下さい。
御自分の目で確かめられるのが一番です。
乗り降りする乗客の雰囲気も駅によって相当に違います。
この駅によって雰囲気が違うのも東京を始めとする周辺地区の特徴です。

>何県と言うのが正解なのか教えてください。
自分の出身県をどうどうと胸をはって言うのが正解です。
オレは福岡ダ、お前はどこダとやればいいだけです。
ついでにドコネとネを付ける方が福岡らしくていいでしょう
東京は全国の人間が集まっています。
相手がどう思うかなどいちいち忖度していたのではストレスが溜まるだけで身がもちません。

蛇足
出身県や出身地に関心を持ったりこだわるのは、地方出身者特有の意識です。
東京土着のいわゆる江戸っ子は全く関心がありません。
江戸っ子ではない以上はどこでも同じです。
いちいち区別はしません。
又区別するだけの知識も持ち合わせていません。
九州だろうが北海道だろうが一緒に扱います。
ある意味ではこのことが地方出身者から嫌われます。
特に大阪出身者が怒ってこだわります。
同じ関西でも京都や神戸の人は大阪人ほどにはこだわりません。
福岡御出身とのことですが、福岡にせよ宮崎にせよ九州地方の方はなぜか「九州」と一括して言われますね。
九州でも福岡と長崎、鹿児島では相当違いますよね

お国自慢は何時でも何処でも出ますおおいに楽しんでください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
地方から東京に来た人の作り出した勝手なイメージだということがわかりました。
自分の出身地を先に言って、次の会話に繋げていくのが安全ですね。
まさか出身地の話でキレられるとは思ってもいなかったので…。
地域によって自分の出身地とその他の地にたいしての考えは違うのですね。。

お礼日時:2014/12/27 17:02

myumyuwさん、こんにちは。



関東地方でも、ビジネスの中心という東京、神奈川と違い、千葉、埼玉は一種カントリーと思われているのです。最近になって千葉市やさいたま市という政令指定都市ができましたが、まだ、その点では東京近郊のベットタウンというイメージが強いのです。このイメージはかなり昔から言われているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
昔からなんですね。
遠くから東京に出てきた人達には理解しにくい事かもしれません。
埼玉の良さを自分の目で確かめるべきなのかもしれませんね。

お礼日時:2014/12/27 16:56

もっとダサいところはいくらでもあります。



本当のブスにブスと言わないのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、そのような考えもありですね!

お礼日時:2014/12/27 16:53

埼玉県民さいたま市民です。




埼玉には県内に中心地がありません。一見県庁所在地のさいたま市が中心のようですが、県西部の人は池袋や新宿に出たほうが便利で、わざわざさいたま市に出たりしません。県東部も同じで、都心に直接出てしまいます。

熊谷あたりは一見さいたま市へ行くのが便利そうですが、大宮までくれば都内は30分で出られます。さいたま市に用がある人を除くと都内に行ってしまうでしょうね。

千葉県は常磐線沿線を除けば千葉市に行くのに便利なように交通網が整備されています。埼玉県は南北の交通は発達していますが、歴史的に東西の繋がりが少なく、一つの件である必要性を感じる人はあまりいません。

なぜかというと、県内は南北に大河川が何本も流れ、昔は簡単に橋を架けることができなかったためです。江戸時代までは都内も含めて武蔵国で、さいたま市の大部分を占める荒川と綾瀬川の間は足立郡でした。都内には足立区として名前が残っています
    • good
    • 3

東京で出会ったら、最初は東京出身ですかと聞くのが普通ではないのかと



思ったのかもしれませんね。何故隣の埼玉なのかが相手には理解できないから

バカにされたように思ったのでしょうね。

東京は田舎者の巣窟なので、偽標準語がまかり通っているから、出身地が

分かりにくいのでしょうね。

私は関西なので相手に聞くときは言葉のニュアンスで大体分かりますね。

それと東京に住む田舎者は、しょうもないプライドが高い輩ばかりですからね。

そういう輩は「馬鹿にしているだろう」というのです。私たちは出身地を

間違えられても「そうやねん。よく間違えられるねん」と笑いで済ませれますが

田舎者はそうはいかないのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
東京に来てから出身地をクイズ形式にしてくる人が多いのでめんどくさいです。
たしかに東京ですか?と聞くとだれも傷つかない気がします。
東京、灯台下でした(..)

お礼日時:2014/12/27 16:34

福岡出身者だって、佐賀出身と思われてたら、キレて訂正する人多いと思いますが。


福岡と佐賀の関係が、東京と埼玉の関係と全国で一番近似です。郷土愛に差別感と劣等感がある。
神奈川が長崎、千葉が大分、栃木茨城が宮崎熊本に相当します。
長崎は独自意識が高いので間違われようが気にせず、大分は分別をわきまえ、宮崎熊本は田舎具合に自嘲気味。

埼玉神奈川千葉出身者ってのは都内通勤圏なので東京に住もうとは思わず、土着の江戸っ子は下町住まいで都会の意識がなく、
結局、東京には東京に憧れた地方出身者しか住んでいないのです。だから都会の田舎者が埼玉をバカにする。

長野県民ってのが良くなかったのでしょう。長野県と埼玉県は一応隣接県なので、田舎者というコンプレックスが強いのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わかりやすいです。
私は九州中を仕事で回っていたこともあるので、
佐賀が福岡よりマイナスなイメージがあるのがわかりません。
(長野の方も佐賀県と言われたらいやでしょ?と言っていましたが…)
佐賀はかなり良いところです。
そこに住まう県民にしかわからないなにかがあるのでしょうね。。

お礼日時:2014/12/27 16:24

じゃ逆に


福岡もんって「せ」を「しぇ」、「ぜ」を「じぇ」で話すんだよね。
意識しすぎて「しぇい」「じぇい」になる事が多々あると聞くよ。
例えば
「先生はJRで来る」→「しぇんしぇいはぜいあーるでくる」
「タンジェント」→「タンゼント」
「ジェットコースター」→「ゼットコースター」
で、挙句に語中の「わ」は前の音につられて「あ」「ー」と発音するんだよね。
「人は笑われて変わるものだぜ」→「人はわらーれて、かーるもんぞ」
たまに「だ行」と「ら行」の発音を取り違える。
「角のうどん屋」→「かろのうろんや」

っと言われて、笑顔で返事でける…あんさん。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
福岡の方言ってかっこいいですよね。

お礼日時:2014/12/27 16:19

「ダサい」の語源が「だからさいたま」だとする都市伝説があるのです。



正解はないです。あなただって言われたくない県はあるでしょう。
人それぞれですよ。怒るか喜ぶかなんて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど…、そんな都市伝説が存在するのですね。
勉強になりました( ; _ ; )

お礼日時:2014/12/27 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!