10代と話して驚いたこと

日本の3大都市といえば東京、大阪、名古屋になると思いますが、東京は首都であり、大阪についても西日本の中心であり、かつて首都だったこともありますから理解できます。

でも、名古屋については首都だったこともなく、東海地方という3県しかない地域の中心というだけなのに、どうして3大都市の一角を占めるほどの大都市に成長できたのでしょうか?

広い後背地をもつという都市でいえば、九州地方の中心である福岡や、東北地方の中心である仙台の方が大都市になれる潜在力がありそうに思うのですが。

実際のところ、愛知県はトヨタをはじめとする世界的企業が多く、日本の貿易黒字の大半をたたき出しているものすごい場所であり、そういう意味では東京や大阪より上と言えるくらいなのですが。

A 回答 (4件)

昔は周辺に肥沃な土地があるのが都市化の前提だった。


それによって食糧生産高が高くなるから、
昔の交通機関が貧弱な時代でも多くの人を養える状況になる。

そんな濃尾平野の中心に上方を警戒した徳川幕府による巨大城塞の築城と、
そこで働く連中を養うために清州から町人を移住させたのが始まり。
以後は江戸への対抗心から都市化が進んだ。

近代になって名古屋周辺の広い土地に工場などができ軍需産業化。
造成の楽な平地と豊富な人口、そして窓口としての交通網が発達していた事も要因で
産業が集まりやすい位置にある。
大消費地たる関東関西の中間でもあるしね。
東海道メガロポリスの中央に位置する恵まれた地勢。

その結果が今の名古屋なんだろうけど、
これからはどうでしょうかねぇ。
中央リニアによるストロー現象で東京の軍門に下る日が近いかもしれない。
    • good
    • 7

やはり日本の中心部に在るからでしょうか。

    • good
    • 4

位置的に関西にも関東にも通じやすい交通の要所で、濃尾平野は本州でも有数の広さ。

長良川、木曽川、揖斐川という3つの水源によって水もかなり豊富。知多半島あたりは水不足に悩んでいたけど愛知用水を通して解消した。条件はかなりいいです。
    • good
    • 5

やはり「尾張名古屋は城で持つ」というように、尾張藩は徳川御三家で名古屋城があったので城下町として栄えていましたのでそれでだと思いますよ。

    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A