
JR山陰線沿線への引越を検討中で、まだ決定ではないですが
花園、円町あたりで考えています。
京都までの乗車時間はそれほど長くなさそうですが、
山陰線自体、運行本数が少ないのがちょっと気になっています。
平日でも朝6時台に3本しかないし、7時台はちょっと増えますが
意外と少ないような気がします。
もっとも、今は関東のJR総武線沿線に住んでいて
朝は1本乗り過ごしてもまたすぐ次が来るので
急いでるのに電車が全然来ない!というストレスはなく、
総武線と比べての感想というか、ちょっと気になる点です。
ただし混雑がひどいので、そっちのストレスは大いにありますが(汗)
朝も本数が少ない(多くない)ということは、
山陰線は乗車する人もそこまでは多くない、のでしょうか?
朝の通勤時間帯(7~8時)に実際に乗ったことがないので
どの程度の混雑具合なのか、よくわかりません。
平日夕方(たしか17時台だったと思います)の上りには
一度乗ったのですが、この時間だと下りの方が混んでいて
上りはそうでもないのかな?と勝手に思っていたのですが
意外と上りの電車も混んでいました。
利用する乗客が少ないから本数も少ない
→朝の混雑もめちゃくちゃ酷くはない…のであれば良いのですが
乗客が多いのに本数は少ない
→山陰線といえども(?)朝の混雑はけっこうスゴイ…とかだと
同じ混雑するなら、本数の多い路線の方が良いかも?
という気がしないでもありません。
JR山陰線上りの平日朝の混雑具合というのは
どの程度なものでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
お勤め先は京都駅周辺、もしくは京都駅からの乗り換えでないと不便な場所なのでしょうか?
山陰線の利用客は、亀岡(京都のベッドタウン化しています)からの通勤客、円町でバス、二条で地下鉄に乗り換える通勤客、そして観光客が多いと思います。
他の沿線住民は、公共交通機関の場合、市内ならばバスや私鉄を使います。
また、大阪方面への通勤客は、阪急(東側の住民は京阪)を使います。花園駅周辺の人なら、バスや嵐電を使って阪急に乗り換え、というパターンも多いはず。
最終目的地が京都駅であったり、JR沿線ならば、山陰線利用が前提でも良いでしょうが、もし京都駅で乗り換えて他のエリアへ、ということでしたら、本当にJR利用が最善なのか、再考の余地があると思います。
ちなみに関西におけるJRの位置づけというのは、京都~神戸間の新快速以外は、ローカル線に近い扱いです。なにしろ私鉄が安くて便利な「私鉄王国」ですから。
山陰線(嵯峨野線)は、京都~園部の電化が1990年、複線化完了が2010年でした。古くからの沿線住民にとっては、いまの本数でも、「山陰線も快速がたくさん走るようになったね~」という感覚です。
No.4
- 回答日時:
乗る車両次第です。
後寄りの車両は座れるかもしれないぐらいの混雑具合ですが、
先頭車両となると、押し込む感じの混雑です。
と言いますのも、京都駅 の嵯峨野線ホームが
京都駅の西の外れにあり、
先頭車両に乗っても、乗換階段や改作口までが遠いんです。
なので、必然的に先頭車両が混雑し、
到着後はちょっとした運動会になります。
後寄りの車両は、遠いので混まないのですが、
乗換するのに相当歩かされます。
ホームでちょっとした渋滞に巻き込まれると思いますので、
さらに時間がかかります。
このような特性を理解しておくと良いかと思います。
No.3
- 回答日時:
朝の総武線と比較するなら「ガラガラ」ですって(笑)
そりゃさすがに「座れる」なんてことは無いですが、「乗れない」って
ことは全くありません。関西の電車は関東とは比較にならないくらい
空いてるんです。ヘタすると、春秋の行楽シーズンの休日昼の方が、
観光客で満員なんて可能性があるくらいですもの。
だいたい、やってくる電車は↓のような車内ですからね。こんな感じ
の車内で運びきれているんですから安心して下さい。
http://www.uraken.net/rail/alltrain/uratetsu221a …
ちなみに、京都は中心地が京都駅ではなく、中央やや東寄りの
四条あたりですから、途中二条で地下鉄に乗り換えたり、円町あ
たりでバスに乗り換えたりする人も居ますので、必ずしも混雑方向
が一方向じゃないですよ。
回答ありがとうございます。
朝の通勤で座れるとはさすがに思っていませんが
心配するほどの混雑具合ではなさそうですね(^_^;)
確かに、前に一度乗ったときの車両は画像と同じものでした。
が、一番後ろの車両に乗ったので、後ろの方だけが
あのようなシートなのかなーと勝手に思ってたのですが
(総武線快速みたいな感じで…)
車両全部があのシートなんですね∑(゜Д゜;)
自分が京都駅まで行くので、そこを中心に考えてましたが
京都駅まで乗る人ばかりでなく、途中での乗り降りも
けっこうあるのですね。
とりあえず、通勤は大丈夫そうかな?ということで
山陰線沿線で引越先を探そうと思います。

No.2
- 回答日時:
本数が少ない方が乗車人数は逆に多いと思いますよ。
仕事とかでそちらの方面に行く用事がある人はその一本に乗らないといけないですからね。
平日や土日などによっても多少の込み具合は変わってはくるでしょうけどね。
回答ありがとうございます。
私も、本数が少ない分かえって混むのでは?
という気がして質問させていただきました。
他の方の回答では、混雑自体はあるものの
そこまで激しそうな感じではなさそうで…
少なくとも、今現在利用している総武線に比べたら
だいぶ楽そう?な印象を受けました(^_^;)
引越先を決める前に、実際の朝の混雑具合を見る機会を
持てれば良いのですが…とりあえず山陰線沿線で物件を
探してみようと思います。
No.1
- 回答日時:
亀岡や園部からの通勤客が乗っているので
座る事は出来ないかもしれませんが
押し合いへし合いってことはありません
円町の次の二条駅で市内中心部へ通勤している人がそこそこ降りるので
混んでいたとしても少し我慢すれば大丈夫です
京都駅では進行横行に改札や乗り換えのための跨線橋があり
二条駅は2両目あたりに改札へ行く階段があるので先頭と2両目の車両を外せば
より空いている可能性があります
回答ありがとうございます。
朝の通勤で座れるとはさすがに思っていませんが
あの本数でも押し合いへし合いにならない程度なのですね。
山陰線沿線って、人口そんなに多くないんでしょうか(^_^;)
引越したら今よりも通勤時間(乗車時間)も短くなるし
おっしゃるとおり混雑したとしても、少しの我慢で済みそうなので
山陰線沿線で引越し先を探そうかなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
京都市の桂川久世橋辺りで手持...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
京都のいしちょうは本当に幽霊...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
京都市伏見区か長岡京市か
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
奈良はなぜ府と呼ばれない?
-
旅先で感じた県民性が閉鎖的な...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
-
SUICA卡在大阪、京都可以使用嗎?
-
請問到京都 奈良
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
奈良県橿原市は都会だと思いま...
-
日本素食
-
奈良県橿原市の住民はほとんど...
-
奈良の鹿はなぜ数を維持できて...
-
大阪~高槻間の混雑度(JRor阪急)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
京都河原町の出来事! ちょっと...
-
来週、2泊3日で天橋立、比叡...
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
奈良の鹿はなぜ数を維持できて...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
請問到京都 奈良
-
日本素食
-
SUICA卡在大阪、京都可以使用嗎?
-
奈良はなぜ府と呼ばれない?
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
京都市の桂川久世橋辺りで手持...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
奈良県橿原市は都会だと思いま...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
おすすめ情報