重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

音楽についてはド素人なのですが、ちょっと気になったもので。
表題にあるように、久石譲さんや菅野よう子さんの作曲した音楽って、ジャンルでいえばなんと言われる音楽になるのでしょうか?
映画音楽、といえばそうなのですが、そうではなくて。

ロック、でもなくフュージョン、でもなくレゲエ、でもないし・・・。
一番それっぽいのはクラシック?なんでしょうけども、クラシック(=古く)でもないしなあ・・・と思いまして。
やっぱり「現代音楽」で曲調に関係なく、全部くくられてしまうのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

このアーティストはこのジャンル!っていう考え方が混乱の元だと思います。


特にお二方は一つのジャンルを築き上げた音楽家というよりも、クライアントの注文に応じて既存のジャンルを使い分ける音楽職人ですから、一つのジャンルで表現出来ようはずがありません。

特に80年代の久石譲さんは結構エレクトロやロック調の曲もやっているので、一つのジャンルというのは無理があるというのが良く分かると思います。
ルパン三世のテーマも久石さんですし。


菅野よう子さんも昔はファミコン音楽の仕事をしていたので、この曲を今風にジャンルに当てはめるならばチップチューンです。(レトロ電子機材で作られた音楽ジャンル)
このジャンルをカウボーイビバップとかのジャンルと同じに当てはめるのは無理ですよね?
https://www.youtube.com/watch?v=I4rd_-OZClU

ですから無理矢理ジャンル分けするなら、歌無しの曲という意味の『インストゥルメンタル』か、歌ありなら『ソング』という超大雑把なジャンル分けしか出来ないです。

あと、ジャンルとしての『現代音楽』は、現代の音楽の事ではないですよ。
現代音楽とはクラシック畑の人がやってる前衛音楽の事を指します。
CD店の現代音楽コーナーに行くと、難解だったりとんちが効いた現代のクラシックが沢山置いてありますよ。
何故そんな誤解しやすいネーミングになったかの理由を乱暴に説明すると、クラシックの人が自分が音楽の中心だという驕りから、クラシック=音楽であるという意味を込めて、現代音楽(現代のクラシック音楽)という呼び方なってしまったんです。
誤解を受けないようにする為に、現代の音楽は現代音楽ではなく『現代の音楽』と呼ぶしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど。
たしかに自分で音楽を作って歌ったり演奏したりするのと、映画なりアニメなりがあって、「この作品のこういうシーンを盛り上げるための曲を作ってください」と言われて作られる音楽とは生まれが違うため、同一視すること自体、無理がありますね。
やはり「インストゥルメンタル」になりますか。

現代音楽ってのは、コンテンポラリーミュージックのことだと思ってました。
とはいえ、「コンテンポラリーって、なに?」と言われても、よくわからないんですが(笑)

なんにせよ、「現代の音楽」で、「中東風」とか「癒し系の、壮大な音楽」とか、そういう表現をするしかないんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/02 22:29

あ、うっかりルパン三世のテーマが久石さんっての消し忘れました。

(汗)
違うのでそこは無視して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ルパン三世の人って、太陽にほえろの人だと思ってたら、名前のよく似た別人だったんですね(笑)

お礼日時:2015/12/02 22:37

歌が入っていなければ、“インストゥルメンタル”、歌が入っていれば“Pops”で良いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど。たしかに歌は入ってないから「インストゥルメンタル」になりますね。

歌入りは「ポップス」ですか。
うーん、やっぱり「ポップス」というくくりになるんですかね。

お礼日時:2015/12/02 21:35

うーん、もうちょっとくくるとしたら


「イージーリスニング」とか「ニューエイジ・ミュージック」とかになるのかなぁと。

サントラとしての曲も多いので、サントラっていうくくりでもいいかもしれませんが

目的のあっての曲も多いので
ジャズ風とかクラシック風とか、○○っぽい、って感じで作る曲もありますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございます。

>「イージーリスニング」とか「ニューエイジ・ミュージック」とかになるのかなぁと。

ああ、なるほど。そういう呼び名もあるのですね。

でも特にこの2人の音楽って、受ける印象が全然違ってて、
久石譲さんの曲はどれもこれも自然の雄大さや荘厳さ、安らぎや癒やしというテーマを感じるのに対し、
菅野よう子さんの曲はどれも中東を思わせるエキゾチックで幻想的、退廃的で無機質的。
癒やしというよりむしろ滅びの美学を想起させます。

で、この2つの作曲家の作り出す音楽を、はたして同じジャンルでまとめていいものかな?とも思いまして。


>サントラとしての曲も多いので、サントラっていうくくりでもいいかもしれませんが

うーん、それはさすがに違うと思います。
サントラに入っているならそれでもいいですけども。

松田聖子ちゃんの曲も、CMに使われた曲が多いのですが、じゃあ松田聖子の曲イコールCMソングなのか?といえば、違いますし。

お礼日時:2015/12/02 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!