アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

東京新宿のマルハンや、岐阜六条のマルハンでは、スロットは1000円で47枚です。

しかし、店によっては1000円でも50枚もあります。

また、思ったのですが、1玉一円というパチンコなのですが
例えば、大垣コロナやキャッスルだと、1玉1・25円という金額になってます。

換金についても、例えば、600枚〈1枚20円の場合〉換金した場合、
本来なら、12000円あるはずなのに、10800円しかない・・・

1000円で50枚が借りれるのがルールなのに、47枚にしたり、
1玉1円を、1・25円と値上げしたり、あきらかに客不利な仕様・・・

どうして、1玉1円にできないのでしょうか?なぜ1000円で50枚にできないのでしょうか?

換金についても、等価でなくても、差し引きすぎ思いました。

貯玉カードもわかりません。
会員登録して、貯玉したほうが本当に得なのでしょうか?

A 回答 (5件)

換金率はパチンコ台の稼働率を変格していると思われます。



例えば、等価の店だと台の玉の回りが悪かったりする変動で店も勝負するのかと思います。

パチンコ自体回りが悪い台はやはり当たりが悪いと思うので、2.5円だったら1000円でこれだけ回るのに等価だとあまりまわらないなど各々店の特色を変えていると思いますよ。

因みに台にはその様な設定が有ります。

ただ店によってブラックな店もあるので、それは客が選ぶべきところだと思います。

後カードで貯玉は、換金しずらい出玉数の場合貯玉する方が多いと思います。

貯玉は後何玉で1万だったのにー!など玉は流さないとスロットの様に数えずらいのでなるべく端数的な玉数は貯玉するんではないかな?と思いますが。

パチンコにはまって依存症にならない事を祈ります。
    • good
    • 0

まず等価交換に関しては、条例で禁止されている都道府県があります。



そして換金率に関しては店によって異なります。
最近はあまり見かけませんが、昔は1玉4円借りの2.5円返しなんていう店が
結構ありました。
換金率が低いと、換金するとき(というよりかは、上の換金率の例だと、
2.5円しか価値のないものを4円で貸している、つまり玉を借りるときに
手数料を払っていると言うべきか)に店は儲けをだせるのですから、
等価の店と比べてその儲けを客に還元することができる、
つまり1000円あたりの回転数等を甘くした調整をすることが可能になります。

換金率は同じ店なら日ごとに変わるといったものではないので、
”この店の換金率はいくつ”というものを頭に入れて
立ち回るべきかと思います。

貯玉については、店によっての会員特典などはありますが、それとは別に
・端玉について、いらないお菓子などをもらうよりかは有効活用できる
・等価交換ではない店では、換金ギャップで得をする
 (上の換金率の例のときに4000玉を店から借りるには16000円必要。
  でも貯玉を使えば、換金してしまえば10000円にしかならない玉で
  同じだけ遊戯可能)
というメリットがあります。
    • good
    • 0

どんなギャンブルでも、いわゆる寺銭というものが存在します。


ギャンブルをする場を設けるのは、利益を生むためですから、それはしょうがないです。
例えば競馬は馬券の売り上げ全体から、25パーセント差っ引いて当たった人に分配する仕組みです。
パチンコ屋の場合は、二通りあって、台の機械割(コイン3枚で遊技した場合、確率上どのような期待値があるか計算したもの)によって利益をあげるか、交換率によって利益を上げるかです。

例えば、スロットで等価交換ならば、機械割110%の設定6を一台置くと、98%の設定1を6台以上置かないと利益になりませんよね。しかしこれは、お客さんが設定1でもずっと打つと仮定したものです。出なきゃ現実にはお客さんはやめていきますから、設定6を等価交換で置くとなると、かなりの台数設定1にしなくては経営が成り立ちません。そうすると出ない台が多くなるので、負けて嫌な気分で帰るお客さんが多くなります。

しかし、交換率を変えてそこで少し利益が出るようにしておくと、店全体で機械割トータル100%でも利益が出るのですから、高設定をよりできることになります。ただ、おんなじ枚数でも勝ち額が小さくなりますから、それを嫌われるリスクがありますが、勝つ回数や勝つ人の数を増やすことができます。

一時期東京はどこもかしこも等価交換でした。それがきついと分かっていながら、勝った時に小さいと思われて客が遠のくのを怖がって、どの店も等価交換を変えませんでした。それでお客さんが負けすぎてパチンコをやめたせいか、例えば2000年初頭にあれだけパチンコ屋でにぎわっていた歌舞伎町は、ほとんどパチンコ屋の姿が消えました。5号機になって短時間勝負ができない機械特性になったことも、影響していたと思います。

しかし、ちょっと前に行政にご指導いただいた怪我の功名といえるのか、横並びの等価交換がなくなりました。交換率で利益を出せるようになったので、店によっては高設定を前より使って、出玉でアピールを頑張る店もあるようです。もちろんそんなの関係なくぼったくる店もあるでしょうけどね。

本当ならば、等価交換から8枚交換まで、いろんなスタイルのお店があるのが健全な姿なんでしょうね。
そのなかで、設定1を打つ機会が増えても等価がいいと考えるか、勝ち額は小さいけどほぼ毎日高設定が打てる方がいいか選択できる方がいいなとは思いますね。

貯玉カードは端玉をためてゴールドに替えることができるので、無駄なお菓子をもらわずに済みますね。
また、地域によってはその日交換しないという条件で、遊技時間を11時ギリギリまで延長してもらえることもあるようです。マイナス面は個人情報を渡すぐらいでしょうかね。お店とすれば、会員カードに貯玉が入っていたりすることでまた自分の店に来てもらえるようにしたいというのが狙いですので、客からすれば、悪いことはないように思います。
    • good
    • 0

まず、貸しコイン率(貸し玉率)ですが



1000円で50枚借りる=20円/枚であったものが、47枚になったタイミングは
消費税が8%になったときです。

店側の便乗値上げなのか、本当に消費税を支払っているかはわかりませんが、
店側は、玉貸し業、メダル貸し業を営んでいるのですから、売り上げに対する
消費税を納める義務があります。

歴史的には「税金逃れ」であったり「うやむや」になってしまうために
どれだけ貸したのかを店側以外(例えば税務署)が管理しやすいように作られたのが
(パッキー)カードシステムです。つまりCR機の登場です。

まず、パチンコ店がカードシステム会社から(パッキー)カードを購入し、
店で客にカードを売ります。
そのカードで客はプレイをするので、カードシステム会社はそのパチンコ屋で
客がいくら使ったか、店がいくら貸したか判るわけです。

それで税収をしようと考えられたのですが、客にとって見れば、わざわざ現金で
カードを買ってさらに借りてプレイしなければならないこと、
しかも、途中でやめたり、当たって使わなくなっても残金のリスクが発生する。
(システム開始当時は残金を直ぐに返してもらえなかった。→システム会社に郵送)
(また、500円残とかのカードを家に忘れて、新しく購入するため、どんどん客のリスクが増えた)

そのため、客には不評で、システムを全国で試運転した当初からパチンコ自体の売り上げが
激減したといわれます。

かつ、CR機だけに入れ替えられないパチンコ店もあるので、それで、現金機も残り、
さらには、CR機も現金でもプレイできるようにしてしまったのです。

結局、この制度を実施するために、CR機やカードシステム会社を立ち上げて中間に入って
金儲けをする企業を作ることが目的ではないか?とかんぐられ、
事実「警察上層部の退職後の天下り先」となっています。

結局「顧客第一」の観点から、カードシステムはほぼなくなり、ただ、即残金の換金をできる
利便性とカードに変えることで金銭感覚を麻痺させてプレイしてもらう効果があるので
税金管理でないカードシステムは残っているところもあります。
(税金管理はパチンコ台のほうに記録されている方式に変わったとか)

ということで、47枚の経緯はそんな感じでした。
それが高じて、1000円200枚とか色々な貸しコインが可能となりました。
また交換率も様々ですが

それらは、嗜好性と稼動率との兼ね合いです。
例えば、お客さんはどちらを選びますか。
A店では等価5枚交換で設定1ばかりであまりメダルが出ない店。
B店では11枚交換で設定6がたくさん入っていてメダルを出している店。

結局、貸して利益を上げているので稼働率が重要で、設定や交換率を工夫して
客つきをよくするしかないのです。
色々な交換率は、店側がお客のためを思って考えた工夫=サービスです。
店にや機種によってギャンブル性が変わっていましたが、交換率でもギャンブル性が選べ
だれでも楽しめるようにしたいのでしょう。

例えば、貸しコインは1000円50枚でも交換率が20枚で設定6確実のスロット台って
確実に勝てそうでやってみたくなりませんか。

そんな感じです。
    • good
    • 0

いえいえ、ボッタクっているわけではないですよ。



貸すときは1000円で47枚としておいて、換金の際は50枚で1000円に交換する。
パチンコも同様に、貸すときは1.25円で1玉としておいて、換金の際は1玉を1円で交換する。

これは、“完全等価交換が禁止”されたことで考え出されたアイデアです。
持ち玉で遊んでいる客のほうとしては計算しやすいですからね。

換金率は店ごとにバラバラなのですが、昔は1000円で借りた250玉、メダル50枚が、そのまま1000円相当の景品に換金できていました。
がそれが今では全国的に禁止されています。

1000円投入で47枚しか出てこない店だと、600枚で12000円になる計算です。
47枚しかないのに10800円(600枚交換)だと、これはさすがにボッタクリとなるんですけど、ウワサが広まって客が逃げ出すのでそんな露骨なことはしないと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!