dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スロットってコイン1枚20円貸出なのに1000円で46とか48枚貸出になってるのはなぜですか?
キリよく50枚じゃダメなんですか?

A 回答 (7件)

税金がかかっているからです

    • good
    • 0

今は分からないけど。


消費税5%の時、パチンコは100円で25発だったのかな。
数えることなんかないしね。ただ、換金の時は、40発100円が42発100円でしたね。
その頃、パチスロは、1000円借りて、2枚余ってたから50枚あったと思うけどね。パチスロの換金率は、店それぞれだったかな。パチンコより良かったかな。
    • good
    • 0

遊技メダル1枚の貸出料が「20円+消費税2円=22円」になってる。


で「1000÷22=45.45」で切り上げないと税率オーバーするので46枚と。
でホールは粗利の10%を消費税として納める。
つまり「売上から景品としての還元を差し引いたものの10%」を。

法律改正のせいで色々とホールも変わった。
実は現在の法では1000円50枚でも良い。
ただそうなると等価交換としてもレートが低くなる訳で 客としては「勝った時により増える方が嬉しい」という人の方が多く 店としても少ない稼働時間で沢山儲かる。

で この状況になっている。
    • good
    • 0

大阪ですね



等価禁止にして、結果お客が損しています

そもそもジャグラーみたいのは等価前提で設計されています
    • good
    • 0

交換率がある店は46枚貸しなどの貸し方をするケースがあります。

例えば46枚貸し50枚返しなら、5.5枚交換(50枚貸し55枚返し)に相当します。1枚約21.7円でコインを借りて20円で返す計算になります。
つまり貸出のときに交換手数料を取っています。昔は交換手数料は景品交換時に取っていたので50枚を1000円で借りて、景品交換で55枚が1000円になるといった感じでした。そうなると打ち手が持ちメダルを数える場合に換金時は1枚18.2円とか若干ややこしい計算が必要でしたが、先取りの場合だと1枚20円で換金できるので計算が楽です。

また単純に考えて、先取りの店のほうがコイン1枚あたりの価格が高いので後取りの店よりも勝ちでも負けでも金額が大きくなります。僅かな差ではありますが。
    • good
    • 0

消費税だよ。


50枚にもできるけど、この方法だと換金率が下がってしまう。
    • good
    • 0

値段あがったので

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A