
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
私はネットのラジオ等を聴く時に、話し手の声が高過ぎたり低過ぎたりしたら、「REAPER」というソフトを使って音程を変えて聴いています。
■ REAPER - ダウンロード
http://www.reaper.fm/files/4.x/reaper478-install …
Windowsの「サウンド」の設定で、
「再生」タブの方の「既定のデバイス」が、
PC内蔵のオーディオデバイスになっている場合は、
再生ソフトから、
そのオーディオデバイスに直接音声データが送られますから、
途中で音声を捕らえてソフトで加工する、
という工程は入れられません。
ですので、「仮想オーディオデバイス」というプログラム(ドライバ)をインストールします。
これは、透明なオーディオデバイスだと思ってください。物理的実体はありませんが、音声の入力/出力が出来ます。
しかし、これにスピーカーやイヤホンを挿すことは出来ませんから、最終的には仮想オーディオデバイスから、物理的なオーディオデバイスに音声を流して、音声を聴きます。
「AV Voice Changer Software」というソフトをインストールすると、「Avnex Virtual Audio Device」という仮想オーディオデバイスが一緒にインストールされます。
■ AV Voice Changer Software Diamond Edition
http://www.vector.co.jp/download/file/winnt/art/ …
※広告があるので間違えてクリックなさらないでください。「このソフトを今すぐダウンロード」をクリックでダウンロード出来ます。
上記ソフトのインストールが完了すると、
Windowsの「サウンド」の設定で、
「Avnex Virtual Audio Device」というオーディオデバイスが追加されているのを確認出来るかと思います。
そこの「再生」タブで、
「Avnex Virtual Audio Device」を右クリックし、
「既定のデバイス」に設定します。
これで、PC上で再生される音は基本的に、「Avnex Virtual Audio Device」に流されるようになります。
しかし、これは仮想のオーディオデバイスですので、最終的な出力先である、物理的なオーディオデバイスに流す必要があります。
それは、REAPERの設定で指定します。
「Avnex Virtual Audio Device」から音声を取ってきて、
物理的なオーディオデバイスに音声を流すように設定します。
REAPERの初期設定画面で、
「Input device」を、
「マイク(Avnex Virtual Audio Dev」にし、
「Output device」を、
PC内蔵の物理的なオーディオデバイスにし、
「OK」をクリックします。
上記の設定画面が出ない場合は、
REAPERの上部メニュー
→「Options」
→「Preferences」
→左の欄の「Audio」
→左の欄の「Device」
の順にクリックすると、上記の設定画面が出ます。
次に、REAPEAのメイン画面で、
左上の方にボタンがいくつかあるので、
その直下の何もないスペースをダブルクリックします。
出た四角の中にある、「FX」をクリックします。
出た画面の、右の欄で、
「VST:ReaPitch」をダブルクリックします。
「FX: Track 1」というタイトルのウインドウを、
右上の方に移動させます。
REAPEAのメイン画面の、
左下の方に、四角いものが2個あると思いますので、
右の方の四角内の、
一番右下にある「〇」ボタンをクリックします。
次に、そのボタンのすぐ上にある、4つのボタンの中の、
下から2番目のボタンをクリックし、緑色の状態にします。
これで、スピーカーやイヤホン等から音が出ると思います。
音程を変えるには、
「FX: Track 1」のウインドウ内の、
右の欄内の複数のスライダーを、
左右に動かしてみてください。
音声に変化があると思います。
その設定をリセットしたい場合は、
「No preset」をクリックし、
「Reset to factory default」をクリックします。
「FX: Track 1」のウインドウ内の、
左の欄内の余白部分をダブルクリックすると、
新しいVSTプラグインを追加する事も出来ます。
例えば、「VST:ReaFir」を使うと、
様々なノイズ等を取り除く事が出来ます。
■ ReaFIR - にュウさいと
https://sites.google.com/site/niusounds/reaper/r …
音声を加工したい時に、毎回Windowsのサウンドの設定を変えるのは面倒ですので、私は、「猿ちぃ」という、REAPERのように音声をデバイスからデバイスへと流すソフトをスタートアップに登録して常時起動させていて、必要な場合だけ、より高度なREAPERに切り替えて使っています。
又、「TaskTrayPlus」というソフトを使うと、REAPERや猿ちぃのウインドウをタスクトレイに格納する事も出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 YouTubeを録音できるソフトを教えてください。 5 2023/02/12 10:19
- Windows 10 windows付属のボイスレコーダー。雑音が入らないように録音するには? 1 2022/05/16 22:39
- マウス・キーボード Deleteキーを同時押しで入力できるようにするソフト 2 2023/08/10 21:55
- カラオケ 音楽的にオク下やオク上であっても「設定したキー」で歌えば「そのキー」で歌った事になるんでしょうか? 2 2023/08/01 23:00
- その他(コンピューター・テクノロジー) プリントスクリーンについて 6 2022/11/23 11:17
- フリーソフト 1秒毎にキーの←を押すソフト 1 2023/03/06 04:27
- カラオケ 原曲キー設定で歌ったら原曲キーで歌ったと言って良いって事でしょうかね? 1 2023/07/01 23:00
- Windows 10 フォルダ内の全ての画像を矢印キーでスライドできるようにしたい 1 2022/10/21 12:53
- ノートパソコン Windows10の音声入力について 1 2023/02/17 07:43
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの音がでません!
-
最近急に「メッセージ(警告音...
-
スピーカーとイヤホンで個別に...
-
アマレコTVで音が出てくれませ...
-
サウンド デバイスに問題がある...
-
音量が
-
サウンドエフェクトの調整をしたい
-
ボリュームコントロールについて
-
オーディオデバイスなし。音が...
-
勝手にクリック音が出る
-
突然「ピッ」というへんな音が...
-
PCの音がゆれる(?)
-
音がすべて早送り再生のように...
-
音が出ません(Windows98)
-
サウンドカードがわからない
-
スピーカーから音が出ない
-
Windows7へのアップグレードで...
-
フォーマットがデバイスにサポ...
-
Displayportから音声を出力しな...
-
オーディオ ストリームって何で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオ ストリームって何で...
-
音がすべて早送り再生のように...
-
スピーカーとイヤホンで個別に...
-
突然「ピッ」というへんな音が...
-
HPのノートパソコン 指紋認証...
-
音が出ない
-
PCから聞こえる音が全てピッチ...
-
PCの音がゆれる(?)
-
特定のゲームだけ音が出ません
-
Displayportから音声を出力しな...
-
サウンド デバイスに問題がある...
-
急にサウンドが震え、スローに...
-
音量が勝手に最大になります。
-
勝手にクリック音が出る
-
パソコンの音がでない・・〓そ...
-
Googleフォトで表示される「デ...
-
vmwareでsound.virtualDev = "s...
-
アマレコTVで音が出てくれませ...
-
オーディオデバイスを消してし...
-
PCの音声がおかしいのです。
おすすめ情報