重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

外国(ヨーロッパ)に漢方をかなり多く持って行くと入国禁止になりますか?
喉が弱かったり、風邪をよく引くので、漢方薬を持って行きたいのです。
長期で行こうとしてるため、種類もなるべく多く、そして切らしてしまうのが心配なので、蕁麻疹やらなにやら色々…。
引っかかるのも言語が完全ではないためなるべく避けたいです。

どれくらいだと怪しまれるとかありますか。
常備薬なども持って行きたいので、そうなると結構な量です。

でも、入国禁止が一番怖いのでどうしたら良いでしょうか。
引っかかったら、漢方を処分してもらって入国ってことはできますか。

海外が初めてな為、何もわからないんです…
教えて下さい

A 回答 (11件中1~10件)

日本人は2週間程度でも長期旅行という人もいれば1ヶ月程度やそれ以上を言う人など捉え方は曖昧ですが、


少なくともホリデーの習慣があるヨーロッパでは2週間やそこらを長期とは言わず差があります。
どれほどの期間の薬を持って行こうとされているのでしょうか。
その薬がその国の法律に抵触せず、旅行期間に相当と思われる量なら持ち込みは認められると思います。
そもそも、どこの国から入られるのか分かりませんが
シェンゲン圏国も非シェンゲン国も入国審査で持ち物の検査はしません。
入国審査を通過(入国許可)後に持ち込めない物を持っているとわかったら
(所持が違法な物でない限り)没収されるだけのことです。
個人的にイギリスをはじめEU圏シェンゲン圏の入国は多いですが、
ターンテーブルで荷物をピックアップしたら空港を出るだけです。
イギリスではたまに持っているスーツケースや段ボール箱の中に
何が入っているのかと声をかけられることがあり、
Japanes dry foodsのような答えをするとOK!で終わるのですが、
中国人がとても匂いの強い干物魚を持ち込むのをチェックするために
アジア系に声をかけているといっていましたが、その程度です。
それからイギリスのNHS(国民健康サービス)はイギリス国民や合法的に6ヶ月以上イギリスに
滞在可能なビザを持つ人であれば加入することができ、医薬品はおおよそ一律約£7で
診察、入院、手術等一般的な病気はほとんどNHSでカバーされます。
この医療システムを最悪と思うか、最善とまで行かなくても出産から最期の時まで無料で医療行為を受けられて日本よりよいサービスだと思うかは人それぞれですが、良い医療閑居を望む人はGPを通すことなく個人で費用負担してプライベートな医療機関、私立病院へかかれば済むことです。
NHSは待ち時間が長かったり、医者・看護師の質があまりよくないと言われていますが、
私立病院であればお金さえ払えばいつでもすぐに診察してもらえ、
医者や看護師も高い給料を貰っているだけ質やサービスもNHSより良く、
日本人医師・看護師・スタッフがいる病院もいくつかあり、
細かい痛みの説明や医師からのアドバイスの理解が困難であれば、
日本人スタッフのいる医療機関にかかることをお勧めします。
私立病院へ通う場合はGPに登録する必要はなく、直接自分の判断で専門医に見てもらえるのも魅力です。
NHSでもGPに予約を取っている場合でない緊急時はA&E (Accident and Emergency) Departmentsに電話して救急車を呼ぶこともできます。
    • good
    • 0

妻がイギリス人です。



妻にきいたわけではないですが、イギリスに漢方薬はもっていかないほうがよいです。 前に漢方薬の販売差し止めのニュースがあったくらいです。

なおイギリスの医療事情を書くと、国民全員が税金で運営されているNHS(国民健康サービス)に入っていて、医療環境は最悪です。 まず、体調不良になるとGPというドクターにいきます。(住んでいる地域によりGP医が指定されています)、ここでは、聴診器すら使いません。 話を聞くだけで、たいていは、パラセトモールというイギリス人なら「誰でも知っている万能薬」を処方されるだけです。 このパラセトモールと同じ成分の薬は、日本では、処方箋薬(医師が処方する薬)で、カロナールと同成分です。発熱時に一般的に処方される薬。

医療自体がこういう状態なので、イギリス人はよほどのことがないかぎり医者にはいきません。 またパラセトモールは、どこでもうっている国民薬ななのと、そうとう安い薬なので、それを買って服用します。

※ちなみにイギリスの医療システムは、全額無料です。 GPが専門医が必要と判断したら、病院に照会されますが、病院もたいてい、おおきな市にひとつしかなく(ただし、巨大病院)、そこでどのような病気も無料で入通院できます。

だから、日本の風邪薬のようなものすらないので、ましてや、そもそも薬を飲まない国民なので、服用するとしたら「腹がいたかけうが、頭痛がしようが、なにからなにまで」パラセトモールを買い服用します。

そえいうお国柄ですから、旅行等で行かれるときは、市販薬をすこし買いスーツケースにいれておいたほうがよいです。 大量にもっていると怪しまれるので、あくまで旅行期間に使う分量だけ。

>外国ではマスクしてるとおかしいので、余計風邪については心配になっています

たしかにおかしいというか、そういう習慣はありません。 でも、妻は日本に住むようになると、風邪をひいたら日本人と同じようにマスクをしています。 郷に入れば郷に従えですね。 また日本人のマスクは、あんがい有名なので(日本の街並みのテレビ映像などで)、それほど気にされなくてもよい気がします。

結婚前に、わたしも当時の妻から「なぜ、日本人は全員マスクをしているのか」とか「なぜ、日本人は悪くもないのに謝罪しているのか(お辞儀のこと)」とか聞かれたものです。 来日して、妻が一番驚いたのが、和服をきた人が誰もいない点でした。 どうも、西洋人は日本人は、半分ぐらいは平常和服をきているように思っているようです。 それと、英語が全然通じないのにも驚いていました。 医師でさえ、英語で会話できる人は1割程度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

イギリスはそんななんですね…
実際に漢方を持ってって止められた人の話とかは聞いたことはありますか?
また、漢方でなくてもそういうものの持ち込みで止められた場合、廃棄を頼めば入国出来るのでしょうか?

それと、日本からの送りものの中に漢方などが入っている場合は届かないですか?

お礼日時:2017/08/06 13:30

麻黄や葛根湯には麻薬成分のエフェドリンが含まれています。

1回ごと微量をパッキングされている状態だと問題になることはないでしょうが、転勤や留学などの長期なら現地で市販薬や処方薬を入手した方が良いでしょう。
咳止め作用のある薬には漢方でもエフェドリンやコデインなどの麻薬成分が含まれているものが多いので、成分表を良く確認しましょう。これらの大量持込はやめた方が良いです。

自分は最近、海外に行く時はプラズマ乳酸菌のタブレットを持って行っています。出国1週間以上前から飲んでいないと効果はありませんが、ウイルス全般への防御効果があります。薬を大量持込するより予防をしましょう。
http://shop.kyowahakko-bio.co.jp/Shohhin/sno_55
http://health.kirin.co.jp/about/
また、ヨーロッパ便の機内で感染するリスクが高いので、往路機内では保湿マスクとトローチで予防するのをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなものがあるのですね!
ありがとうございますm(_ _)m

飛行機、怖いですね。
外国ではマスクしてるとおかしいので、余計風邪については心配になっています。

ちなみに、漢方とかって普通にヨーロッパでは売っているのでしょうか。
葛根湯くらいはあるのか、全くないのか…

お礼日時:2017/07/31 17:34

No.6です。



> 病院で処方されたものではなく、市販の漢方なのですが、大丈夫でしょうか?

短期の旅行中に風邪をひいた場合に備えて数日分の市販薬を持ち込む、、、といった程度のことは申請無しで問題ありませんが、長期(数か月?)の旅行でほぼ毎日服用する医薬品を持ち込むことは大丈夫ではありません。
先の回答に書きましたような確認をして下さい。

あと、具体的にどの程度の種類のものをそれぞれどの程度の量持ち出すことをお考えなのかわかりませんが、量が多いと場合によっては日本を出国する際のセキュリティーチェック(保安検査)でも引っ掛かる可能性があります。
念のため。
    • good
    • 1

漢方薬といっても様々ですね。


生薬だと植物、動物検疫で引っかかるものやワシントン条約などでの輸入禁止品や麻薬成分が引っかかるものもあります。
所持品を放棄すれば入国禁止はありません、ただし麻薬やワシントン条約禁制品だと警察へ直行になるかもしれませんね。
    • good
    • 0

漢方に限らず常用している薬をある程度まとまった量持ち込む際は英訳した「薬剤携行証明書」(または薬剤証明書)を持参するのがよいです。


特に咳止め薬や鎮痛剤などは国によって使用してよい成分が異なったりするので注意が必要です。
また、量がまとまるとそれを現地で売るのではないか、、、という疑いも持たれます。
ですので薬の具体的内容・成分と自身での服用を示す「薬剤携行証明書」を持ちましょう。量が適当であることを示す情報(=旅行期間と1日の服用量など)もしっかり示した内容になっていることが理想です。

なお、長期というのが数か月とか数年の場合はこれでは通じないでしょう。
いずれにしろまずは訪問予定国の在日大使館や領事館に問い合わせるとよいです。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、
薬剤携行証明書というものを知らなかったのですが、病院で処方されたものではなく、市販の漢方なのですが、大丈夫でしょうか?

お礼日時:2017/07/30 11:31

かなりの量とはどのくらいでしょうか?


渡航する期間は半年以上ですか?
もし留学等で半年以上行かれる予定でしたら、病院で英訳された処方箋または
「治療継続の為〇〇←薬剤名の服薬が必要である」みたいな文言が含まれている
英文診断書を医師に書いてもらってください。
これらを持っていけば万が一税関で調べられたとしても問題は起きないはずです。

それほど長期でない場合は
スーツケース(機内預け荷物)に入れて預けて下さい。
手荷物(機内持ち込み)には1日分だけお薬を入れておけば急な症状の時は対応できます。

私も漢方薬やら色々薬を服用しています、そして海外へ行く時はいつも上記のようにしています。
4月からヨーロッパを周遊した時も1ヶ月半(35日分の薬)大量の漢方薬をスーツケースに入れて
持っていきました、そして滞在中に3回くらい様々な航空会社の飛行機に乗りましたけど
どこもスーツケースに入れた薬までは調べることはなかったです。
過去に3ヶ月旅行した時もスーツケースに入れて持っていきましたが問題は起きませんでした。
    • good
    • 1

大昔ですが、ドイツ滞在中に正露丸だったか、仁丹の様な粒状の薬(名前を失念)だったかを送って貰って引っ掛かった事が有りました。

漢方的な物だったので得体のしれない物として止った様です。

これは行かれる国の大使館に訊くのが一番手っ取り早い。別件ですが、ドイツに行く際、向こうのホストに車に乗せて貰う時にチャイルドシートが必要ではないかという話に成りました。お気軽なホストは、「なくても大丈夫だろう」と言ってくれたのですが念のため訊いたら(ドイツ大使館に)「必要」と言う事で調達した事もあります。即答ではなく、「調べて回答します」という事で、数日後に確りと返事が来ました。恐らくその手の薬についても調べて、と成りそうですが、確りとした答えを貰い、大使館に前もって尋ねて確認を貰った、と告げれば確かなはず。当然、回答してくれた大使館の名前も添える。念には念を入れる。
    • good
    • 1

厚みは3センチまでだっけなぷん・・


前回超えてたかもだけれどぷんぶは・・通過ぷん
航空会社に規定が載っていますぷん
    • good
    • 0

> 各2個ずつぷん



各1個ずつでしたぷん・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!