dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ここがスタートレックのレスが多そうだった
ので質問させて頂きます。

 今、ボイジャーのDVD見てるんですが、
限界速度ワープ10の解説で、
ジーンロッテンベリーは、最初
ワープの数字を幾何学的に考えていて、
後にマイケルオクダらがそれを
発展させたとあるのですが、
その幾何学的というところが
気になっています。

 ジーンロッテンベリーのワープの
考え方と、その後のマイケルオクダらの
考えがどのようなものなのか、
単に光速の何倍ということではなく、
その幾何学的というあたりが分かりやすく
載っているHPなどありませんでしょうか?

 勿論書き込みによるご説明も大歓迎です。

A 回答 (3件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました!

お礼日時:2004/09/05 18:14

以前のトリビアの泉に


「宇宙科学で実現可能とされてきたワープは1997年不可能という結論に至った」ってネタありました。

参考URL:http://www13.ocn.ne.jp/~ihco/tri5.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えーと、一応こちらの世界では
2063年にゼフレム・コックレイン
博士が、初のワープ飛行に成功して
いるのですが・・・(笑)

お礼日時:2004/09/05 17:09

ここがおすすめかな?



参考URL:http://www.usskyushu.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解説本を買えということでしょうか?(笑)

お礼日時:2004/09/05 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!