重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ2種類あるのでしょうか。
意味が違うのでしょうか。
昔からの疑問です。知っていらっしゃる方
いましたら、是非教えてください。

A 回答 (3件)

HTMLはご存じですよね?


HTML言語で書かれたファイルが、hogehoge.htmlファイルです。
UNIXなんかのシステム(サーバ)にこのファイルを置くのは問題ないのですが、
Windows系のOSの拡張子は3文字に固定されています。
だから、おしりを切って、hogehoge.htmとするわけです。

そもそもUNIXには拡張子という考え方がありません。(たぶん)
hogehoge.kakikaketxtみたいなファイル名でも、
それを呼び出すアプリケーションが認識できれば問題ナシです。

hogehoge.jpg と hogehoge.jpeg みたいな例も、同様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどーサーバ(OS)によって拡張子の文字数に固定があったなんて・・・勉強になりました。
分かりやすいご説明有難うございました。

お礼日時:2004/09/06 20:43

 こんばんは。



 ファイル形式の違いはありません。同じHTMLファイルのことです。.htmは拡張子が3文字しか表示できなかった頃の名残です。
 但し、中身も名前も全く同じファイルだったとしても、.htmと.htmlでは違うファイルと見なされてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ。
やはり違うファイルと見なされるのですね。
有難うございました。

お礼日時:2004/09/06 20:45

「htm」は、DOSの拡張子が3文字までしか表示できなかったときの なごりときいたことがあります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なごりですか!良く分かりました。
有難うございました。

お礼日時:2004/09/06 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!