dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

怒られる理由が判らない時、怒られた理由を聞くと
相手が余計に怒ってくることがあるのですが
これっていったい何故なのでしょう

言うまでも無い事聞くまでも無い事を聞いたり、
疑問に思う事は間違っているのでしょうか……
相手がいうには、「何故怒っているかくらいテメーで考えろ」と
言われるのですが、考えても分からないから聞いているのに
どういうことなのでしょうか…

A 回答 (14件中1~10件)

喧嘩相手の方の投稿はわかったようなわからないような・・気がするのですが,とりあえず,私の感想を。



この件に関して,こんなに怒っている
という状態で,
何を怒っているのかわからないと言われると,
【すでに怒っている】のに加えて
【自分のこの気持ちを理解してもらえてない】という
苛立ち・失望に似た気持ちが怒りを増幅させてしまうと思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
「火に油を注ぐ」理由はこれで判った気がします
判らない時でも、聞かないものなんですね……

お礼日時:2004/09/14 10:02

No.13 の補足に対して



> ちびまるこちゃんの件も「相手がそうとる可能性がある」
> と言っているだけで、実際にそのような行動をするわけではないことをコメントしておきます。

自分ではしないとの事ですが、常識的に考えて普通の相手なら通常は「しない」でしょう。
そういった揚げ足取り的な事を相手が行うことまでを前提に考えて、「言わないでね」ではなく「秘密にしてね」と言葉を選んでいるのでしょうか?

常識ある人は「言わないでね」でも十分です。
相手がそう言って来ることまで考えるという事は、自分の中でもその言い分が通用するという思いがあるのではないでしょうか?

言葉は単なる記号の羅列ではなく、多くの意味や想いが込められていることを知っておいて下さい。

この回答への補足

>相手がそう言って来ることまで考えるという事は、自分の中でもその言い分が通用するという思いがあるのではないでしょうか?
まぁ何度も話していることですが、自分の中には通用するという思いはありませんが
通用すると言った人がいたら、それはまぁ認めます。
その人にはちゃんと言葉を選ぶようにすればいいことですから

補足日時:2004/09/15 00:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違う方向にはしってるんでしめたほうがいいですね

お礼日時:2004/12/26 08:32

>12 2mama様



丁寧かつ適確な御意見、御回答と共に長々とお付き合い頂き感謝致します。

質問者さんは他人に「変わった方ですね」とは度々言われるそうですが、特別「変なヤツ!」の様な言われ方はされた経験が無いそうです…。「変わった方ですね」と言う言葉はどんな意味だと思うのか、又、どんな意味と解釈して今まで過ごして来られたのか質問してみました。

「変わった方ですね」だから「変わっている人」や「面白い人」と言うか、言葉通りに「変わった方」と言っているのみで特に深い意味は感じないとの回答でした。逆に何故そんな無意味な質問をするのかとツッコミが入りましたので「もぅ、何故なのかくらい自分で考えてよ」としか言う気が起きませんでした…。

理工系ですね。34歳独身男性、職業的にはプログラマ兼システムエンジニアの様ですが、私も同じく苦手な夕イプです。あっ、いや、大多数の方は苦手ではなかろうかと勝手に考えておりますが…(汗

>隠れてる気持ちってどうやったらわかるものなのでしょうか…

これに付いては、小さな子供と違い素直に相手の立場に立てないのか、「もし,自分がそんなことされたら,悲しいでしょ?お友達も悲しいと思うよ」と説明しても自分は何も気にしないから、他人が何故嫌な気分になるのか理解できないと…そういうことなのです。

> こればかりは,努力とかトレーニングとかしかないように思います。(一朝一夕ではムリかな)

思うのですが、これらの問題は人格的根底や現在に到るまでの環境、子供の頃に遊びを通し色々な人との出合いや接触をする内で自然と身に付く一種の常識の様にも思います。周囲が頑張ったり、本人が努力やトレーニングする事で本質的に理解した上で改善が見込めることなのでしょうか?私も「後は自分で老えて」としか以外、他に何も言うことがありません。

他の方の意見も、もっと聞いてみたいと思います。引続き御協力お願い致します。

この回答への補足

関連項目として新しい質問もつくりました

こちらの回答も、引き続き募集します
みなさんよろしくおねがいします

補足日時:2004/09/15 13:04
    • good
    • 0

これで3度目になりますが,これで最後にしようと思います。

No10の補足をいただいて,これ以上私が書けることはなくなったような気がいたしますので。

>隠れてる気持ちってどうやったらわかるものなのでしょうか…

こう言われてしまいますと,どうと言われても・・としか答えられない私です。
小さい子に言うのなら,例えばですが,
「もし,自分がそんなことされたら,悲しいでしょ?
お友達も悲しいと思うよ。」
と,自分に置き換えて考えさせます。
だけど,大人の方になんと言ったらよろしいやら・・。
(理系の学生さんでしょうか?)

人間の感情ですから,数式のように,答えが1つではないですし,そこに至る経路も1つではないと思います。
失礼ですが,今まで相手の感情を汲み取る努力をあまりしてこなかったように見受けられます。
こればかりは,努力とかトレーニングとかしかないように思います。(一朝一夕ではムリかな)
小説や詩などを読むのもいいですね・・

しばらくは,周囲の方に頑張ってもらって,
1から10まで事細かに話をしてもらうようお願いするしかないでしょうか。周囲の方は,とても疲れますが。
我慢比べになると思います。

ということで,
誰か他の方の回答を待ちましょう。
これにて失礼いたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2mamaさん3どの回答ありがとうございます
13にもコメントがあるようなものですが、理系のものです
感情が判る方法って難しいですよね…
例えば納豆好きな人と、大嫌いな人が同席した朝食に
納豆がでたら、二人の反応は違いますよね…
自分ではいいと思っているのに相手はそう思わないことがある
そういう事に関しては何度か同じことしてしまいます。
他人と深く付き合うとそういう面が発覚するようで、
人付き合いは非常に表面的にしかできません……

ちびまるこちゃんの件も「相手がそうとる可能性がある」
と言っているだけで、実際にそのような行動をするわけではないことをコメントしておきます。

お礼日時:2004/09/14 09:52

>10 2mama様



やはり、このままでは社会生活上も仕事や友人関係全般にマイナスと思うのです。
ここに当の質問者自身が出て来ないのも少々問題の様に感じますが、きっと「どうして問題なの?」と質問されるでしょうから私からは言いません…。

私は以前、これだけはと思い話したことがあります。それは、まさに2mama様の申していること。

> 言葉の裏の真意や言葉と言葉の間に隠れている気持ち

言葉とは辞書通りの意味とは別に意味を持っている場合が多々あること。言いたくても本人には言えない言葉など…。

ちなみに「他人に嫌みを言われた経験」に付いて質問したところ過去に全く無いと。言われてるのかも知れないが、どれが嫌みなのか判断できないからと申されました。…過去に1度も嫌みを言われたことが無い人なんて(汗

当人の意見としては、嫌みなど判り難い方法ではなく、今回の質問とは逆に「何故、その場で本人にハッキリ言わないのか?後になってから他人に話したり、遠回しな言い方をする理由が判らない。本人に直接言わなければ意味が無い。」とのこと。

そして今回の質問の通り「直接ハッキリと言わずに怒り、自分で考ろと言われても判らないから相手に質問し何故余計に怒られるのか?」と、この様な質問に到ったというのが本件の経緯です。

私が怒っているのは何も「〇〇について」では無く、一連の通りの常識的事柄=多くの人は聞くまでも無く理解・納得するだろう事が言われるまで判らない点や、その後も理由は抜きに単に「言われたからしない。でも言われて無いことは今後もやるよ。」とも取れる態度や言動に対し怒っている訳ですが、書きました通り「他人の気持ちなど本人以外判らない」との様なので…もう、これ以上「どうして怒っているのか教えて」と言われても説明のしようが無くなりました。

もうダメぽっ…
    • good
    • 0

今までのみなさんのやりとりを見ていて,


私は質問者さんのような感じの方とお付き合いするのは
苦手だな・・と思いました。(失礼しました)

まるちゃんの例でも,
私は「言わない」=「他言無用」=「内緒・秘密」だと思いますので,「書く」のは,約束違反だと思います。
「書くのならいい」というのは,苦しい言い訳にしか聞こえず,見苦しいです。小学生のマンガでさえ,そうなのですから,
大人が本気で「書くのはいい」と考えているのなら,
ちょっとそれは,・・・

日常生活でも,似たようなことは多々あると思います。
「お茶をいれてほしい」と言われたら,
お茶を入れて,そのままそこへ置いておく?
私は,その人の所まで,運びますが,
もしかしたら,質問者さんは,
「いれたけど,持ってきてとは言われていないから
そのまま置いてあります。」と言うのでしょうか?
または,
「洗濯物を取り込んで,タンスにしまっておいて」
と言われたら,確かにそのとおりやったけど,
「たたんで」とは言われていなかったから
くしゃくしゃのままタンスにしまう??

そうだとしたら,言葉の裏の真意や言葉と言葉の間に隠れている気持ちを読み取るように努力されたほうがよろしいかと思います。
その努力ナシに,「わからないから,聞いているんだ」では,上司・同僚・友人・家族・・みなさんイライラしてしまうと思います。

ちなみに
ウチの小学生の子供が先に挙げた例のようなことをやったら私は大爆発ですね。カミナリが落ちます。

この回答への補足

あ、くしゃくしゃのままたんすにしまうと
入りきらなくなるので、たたまないとはいらないですね…
入ればそれでもいいかと…ってか不器用でうまく畳めないという話も…
畳まないほうがましとも言われたりしますが…
隠れてる気持ちってどうやったらわかるものなのでしょうか…

補足日時:2004/09/13 17:42
    • good
    • 0

>7 NANDACORYAさんの意見、大変参考になりました。



1.一を言って十を知る者
2.一を言って二以上が分かる者
3.一を言うと一しか分からない者
4.一を言うと余計な事を考える者
5.一を言っても理解できない者

と、人それぞれ。その人並の説明の仕方も重要ですね。

Largo_sp氏は決して5では無いと思います。
一番近いタイプとしては3と考えられます。
「言われた事はしない様に注意している」と当人が申しておりました。
しかし、問題なのは理由が無く「言われたから」という部分でしょう。一つ言って一つしか理解できないのなら、あるだけ全てを言えば済む訳ですよね?
何故してはいけないのか、何故その言動が相手の気分を損ねる行為なのか、これらを理解されぬまま「言われたから」しないというのでは少々…。
何故怒られたのか質問に答えても「自分は嫌と感じない」と言うのでは理解されていませんよね。

いえ、例え自分がそう感じないにしても一般的に普通はしない行為等、判断できないものかと思うのですが。確かに「一般的」も「普通」も基準なんて大抵、皆さん自分が普通と思っているでしょうから難しいかとは思います。


では、最近呆れてしまった事を1つを例にしてみます。
お馴染み「ちびまる子ちゃん」の放送を観ていました。
登場人物の「塙」君が地元TV番組に出演する事になりました。
「塙」君は同じ班の友達(まる子含む)にだけ話し「噂が広まると周囲が放ってくれないから(サイン頂戴等を想像)他の人には言わないでね」と言いました。
ところが、次の授業が終わるとクラス中に噂が広まっていました。
原因は「まる子」が書いた「メモ(手紙)」が授業中にまわったから。
筆跡から「まる子」はいつも「塙」という字を「縞」と間違える事から犯人がバレました。ここで「まる子」は、『「言わないで」と言われたから書いてまわした』と弁解します。顔に縦線付きで…。

ここは笑い所と思うのですが、Largo_sp氏は「他の人には秘密にしてね」と言うべきで「書くな」とは言われていないのだから当然と一緒に笑ってくれないのは衝撃的でした。

後から改めて問いただしてみました。
「言わない」とは「言葉として口で言わない事」。ここは「秘密にして」と言うべきで「紙に文字を書き回覧」する事は何ら問題なし。そう言わなかった「塙」君の言い方が悪い。

と、笑える部分も笑えなくなり、話す際には一語一区を慎重に気を遣って話さなくてはならなくなりますね。(実際は自分の常識の範囲内で普通に話していますけど)

近頃は「ああ言えば、こう言う」君と呼んでいますが、常識的範囲と言うか基準は無いにしても限度は、やはり存在すると思うんですよね…。
それを明らかに超えている事に付いて「何故?」と聞かれても、やはり火に油どころか爆弾を放り込んでいる様な感じになっちゃう訳なんですよね。
    • good
    • 0

私は、怒っている相手が横暴だと思います。



わからない、と言っているのだから、説明してあげればいいのではないでしょうか。
それができる能力がないなら話は別ですが、今回の場合、そういうわけでもなさそうですので。
    • good
    • 0

#1です。


答えようと思ったら#6で2mamaさんが答えを書いていただいたので。2mamaさんありがとうございます。

でも,火に油を注ぐような状態が実際にやってみないと判らないというのであれば,実際にやって見ないと分からないかもしれませんね。

Largo_sp さんは,想像するということはできるのでしょうか?これをやったら,こうなるだろうとか…これを言ったらこういう反応が返ってくるだろう…ということが考えられないのは経験不足によるものか,脳力によるものかは分かりませんが,経験不足によるものなら,人の言う事を素直に聞き入れ,とにかく一度実行してみる事です。うまくいけば指示は正しかったのですから,同じことをすればいいわけです。失敗したらその理由が自分で考える事ができなかったら,次の指示はやはり素直に受け入れて改めるべきです。

tk_kurikuriさんへ
当時者であらば,ご自分の説明の仕方が相手の能力に見合っていなかったと思うべきではないでしょうか?
私も同じような経験で仕事で失敗したことがよくあるので…こいつにはこの指示じゃダメだったっと思ったら,指示を出し直します。指示が遅れると仕事は大概パーです。

一を言って十を知る者,一を言って二以上が分かる者,一を言うと一しか分からない者,一を言うと余計な事を考える者,一を言っても理解できない者,など人はさまざまなのでその人に見合った説明の仕方をした方が良いと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます
「火に油を注ぐ結果になる」のがどうしてかわからないのです…
と2mamaさんが回答されているように失望からでしょうが、
やはり、自分と同じように考えられるように教えようという
気持ちは出ないものなのでしょうか…
理解されないときは、自分が間違ってたか、説明が悪かったと思うのが
間違っているのでしょうか…

補足日時:2004/09/12 21:32
    • good
    • 0

申し訳ありません、本件の喧嘩相手にあたる当事者です。

この件は恋愛係ではなく人間関係に関する質問です。

現時点で質問者からの補足質問は出ておりませんが、

> もう一つ,自分が分からないことを怒っている相手の方へ質問するのは相手の怒りに対して火に油を注ぐようなものです。他の人に聞きましょう。

に関して「それが何故なのか回答として説明不足」だと当人が申しておりました。

本件、具体的な内容は別に私自身、自分なりに一般的な人間で特別怒りっぽい等はないつもりでおります。
無論「世間一般」や「普通」とされる基準など存在しませんが、今回は極低レベルかつ、思うに99.5%の方は「おいおい、そんな理論は通用せんだろ」や、取り方によっては「苦しい、いいわけ」的な主張をされた為、本人に申しました。

そして、質問の通り「何故怒っているのかすら判らない」との事から「そういう理由はね、世間じゃ普通通用しないと思うよ」「それと、何故怒られてるのか判らない時は何故なのか相手に質問するのではなく、相手の立場や気持ちになって考えてみよう」と提案しました。

が…やはり。「判らない」「相手の気持と言われても、他人の気持ちなど判らない」との事でして…(-_-メ)

そこで私は提案しました。「では、私以外の誰か。身近な別の友人に今回の件を話し、どこが悪かったのか、自分の主張を第三者に伝え、理由とし一般に通用するものかなど指摘してもらってはどうか?」と。

が…しかし。返されました、「聞く相手がいない」「何て質問したら良いか判らない」とのこと。う゛ーむ。

私的には単に「コジツケで無理のある理由や主張。一般論として通用しないこと」を本人が認識しており、自分に非があると答えが分かっているからこそ誰かに聞く事ができないのでは?と、思った次第なのです。

どうやら本当に判らない様ですし聞ける様な人が周囲にいないとの事から「君、良く回答してるよね?教えて!Goo。こんな時こそ質問する機会では?」と…今回に至りました。

尚、どう質問したら良いのか判らないとの事から、まず質問すべき重点項目・問題以前の本質的な疑問部分を私が、おおまかに原稿を作成し本人同意の下で本質問を投稿致しました。

皆様のご協力・ご回答を宜しくお願い致します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!