アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

話題の出来事のQ&Aをウォッチ(観察)しながら、コラム形式で皆様に紹介していくサイト

七草粥の由来と意味

七草粥の由来と意味1月7日は七草の日だ。日本ではこの日に、七草粥を食べることが習慣になっている。しかし、どうして1月7日に七草粥を食べるのだろう? なんとなく小さい頃から習慣になっている人も、いま一度その由来と意味についておさらいしてもいいのではないか。専門家に七草粥の由来と意味について聞いた。

■七草粥の意味と由来


そもそも、なぜ1月7日に七草粥を食べるのだろうか? マナー講師の桜美月さんにその意味について聞いた。

「1月7日は七草の日ですが、これは人日(じんじつ)の節句1月7日の朝に一年の無病息災を祝って、春の七草の入ったおかゆを食べるならわしです」(桜さん)

一年の無病息災を祝って、七草粥を食べるのだ。ちなみに、この七草粥を食べる習慣の由来についてはいかがだろうか? いったいいつからこのような習わしが始まったのだろう?

「七草粥の由来は、もともと日本の風習であった『若草摘み』や『小豆粥』に、中国から伝わった無病息災を願う風習『人日の節句』が結び付き、今のような七草粥になりました」(桜さん)

なるほど。ふたつの風習が合わさって、いまのような七草粥を食べる習慣へと落ち着いたというわけだ。

■七草が指す意味とは?


七草とは、言わずもがな七つの野草、野菜のことだが、七草それぞれの意味について、理解している人はどのくらいいるだろう。引き続き、七草の意味について聞いた。

「春の七草とは、セリ、なずな、ごぎょう(ははこぐさ)、はこべら(はこべ)、ほとけのざ(こおにたびらこ)、すずな(蕪)、すずしろ(大根)のことです。それぞれの意味は、セリ:競り勝つ、なずな:汚れを除く、ごぎょう:仏体、はこべら:繁栄がはびこる、ほとけのざ:仏の安座、すずな:神を呼ぶ鈴、すずしろ:汚れない清白と言われています」(桜さん)

七草の種類は言えても、それぞれの意味まで把握している人は少ないだろう。ぜひこの機会に覚えておくと、より七草粥を楽しめるだろう。

■七草粥を食べるメリット


1月7日に七草粥を食べるメリットについて桜さんは「七種類それぞれに薬用効果があり、1月7日に七草粥を食べると、万病に効き、冬の栄養補給をするといわれています。またお正月にご馳走を食べて、疲れ気味の胃腸を休ませてくれる働きもあります。伝統的習慣を大切にしたいですね」とのこと。確かに筆者も暴飲暴食で胃が疲れているので、七草粥で胃を労わりたいところだ。

今回は七草粥の由来と意味についてご紹介したが、いかがだっただろうか。知っているようで、意外と知らなかったという人もいるのでは? いま一度理解をよく深めながら、七草の日を楽しんでほしい。

ちなみに「教えて!goo」では「七草粥と一緒に食べるオススメのおかずは?」という質問があり、「我が家では、野菜やお魚の煮つけです。あと、お漬物」(kiku424さん)がベストアンサーに輝いていた。おかず選びに悩んだ際にはこちらもぜひ参考に。

■専門家プロフィール:桜美月

イメージアッププロデューサー、マナー講師。愛媛県松山市出身の元ミス松山。個人向け(東京と愛媛にて)・企業向けに立ち居振る舞い・ビジネスマナー研修講師として活躍。研修を受けた人数は、5000人。Webにてマナー記事連載執筆中。著書に『媚びてないのにかわいいシンデレラマナー』(主婦の友インフォス情報社)がある。
当社は、本記事に掲載するすべての記事や情報の正確性に関して、常に万全を期すよう努力をしておりますが、記事や情報の内容を保証するものではありません。その他、当サイトのご利用により生じたいかなる損害についても責任を負いません。

関連記事

この記事についてどう思う?

みんなの反応

64

BAD

NICE

みんなの反応

237

教えて!goo 教えて!gooで質問する

人気のコンテンツ

  • 専門家コラム

    恋愛・夫婦関係・健康・お金etcの悩みに専門家が回答!読みやすいコラムで配信中

  • せきらら女子会

    女同士でしか話せない年頃女性の本音が炸裂!

更新情報をチェック