
■テクニック1)電子マネーへのチャージでポイントを貯める
最初に教えてもらったのは、電子マネーを使ったテクニックだ。日々溜まるということもあり、使っているという人もいるかもしれない。
「『Suica』などの交通系電子マネーや、『nanaco』、『楽天Edy』、『WAON』など様々な電子マネーがありますが、それらにチャージする時にポイントが貯まるクレジットカードがあります。交通系カードならば、日々の電車代でもポイントを貯められます。駅の売店や小規模店舗など、クレジットカードは使えないけれど電子マネーなら使えるお店や、自動販売機でもポイントをしっかり貯めましょう」(菊谷さん)
毎日の通勤などでも貯められるのだから、やらない手はないだろう。具体的にはどんなクレジットカードをチョイスすればよいのだろう。
「例えば、『Suica』へのチャージでポイントが貯まる『ビックカメラSuicaカード』、JALマイルが貯まる『JALカードSuica』。『nanaco』へのチャージでポイントが貯まる『Yahoo! Japanカード』や『リクルートカード』など、それぞれに電子マネーとチャージできるクレジットカードは定められています。自分がどの電子マネーを使うことが多いのかを考えてから選ぶのが賢い方法です」(菊谷さん)
普段使っている電子マネーと連動したクレジットカードを調べ、すぐにでも使いたいサービスだ。
■テクニック2)クレジットカード会社のポイントアップサイトを経由する
次は、ネット通販をよく利用する人におすすめの方法だ。
「それぞれのクレジットカード会社には、経由することでポイントアップできるサイトがあります。例えば、『三井住友カード』であれば『ポイントUPモール』、『オリコカード』であれば『オリコモール』、『JCB』なら『Oki Dokiランド』です」(菊谷さん)
経由するだけでポイントが多くもらえるサイトがあるとは……。では、実際にはどのくらいお得なのか聞いた。
「そのサイトを経由して楽天やAmazonなどを指定のクレジットカードで支払えば、ボーナスポイントとして『ポイント2倍』、『+0.5%還元』、『100ポイントプレゼント』などの特典が受けられます。カード会社と通販サイトの組み合わせもそれぞれ異なるので、利用したい通販サイトがあれば『通販サイト名+クレジットカード会社名』で検索すると、そのポイントアップサイトが見つかりますよ」(菊谷さん)
教えてもらった検索方法で、筆者も「アマゾン」+「セゾン」と、普段使っている通販サイトとクレジット会社名をキーワード検索してみた。行き着いたサイトの情報によると、普段使っているブラウザにポイントアップのプラグインをインストールするだけで、普段通り買い物をすればポイントアップできるようだった。早速プラグインをインストールしたので、使ってみようと思う。
クレジットカードでネット通販をすることが多い人は、まずポイントアップサイトの検索から始めてはいかがだろう。
■テクニック3)年間利用額のボーナスポイントがないかをチェック
最後は、クレジットカードをよく利用する人にとって特にお得なテクニックだ。
「利用しているクレジットカード会社によっては、年間利用額によってボーナスポイントがもらえるカードがあります。例えばJCBならば『スターメンバーランク』と呼ばれ、年間の利用金額により翌年のポイントが10%~70%加算されるようになります。三井住友カードの場合は、10万円ごとに10ポイントが加算など、それぞれ定められています」(菊谷さん)
たくさん利用するからにはそれなりの恩恵があって然るべきとは思うのだが、毎回70%増しといわれると、ついカードで支払いたくなってしまいそうだ。
「会員サイトをこまめにチェックして、『あといくら利用すれば○ポイント』などという表示を確認し、利用計画をたてるポイント好きもいます。ポイントのためにカードを無駄に利用するのは本末転倒ですが、様々なチャンスをあらかじめ知っておくと貯めやすいです」(菊谷さん)
これまた、実にうまい仕掛けである。使うほどお得になるのはうれしいが、菊谷さんがいうように、計画的に利用したいものだ。
日々の行動を見直し、設定やサービスの利用をすることで、お得にポイントが貯められることが分かった。お金の預貯金計画をたてるのと同じように、戦略的なポイントアップを目指してみてはいかがだろう。
●専門家プロフィール:菊谷 彩加
自分にぴったりの「クレジットカード」を見つけ出すことができるサイト「ナビナビクレジットカード」編集部員。クレジットカードを研究して12年。監修記事は300以上におよぶ。JALカードをメインに10枚のクレジットカードを使い分け、クレジットカードライフを満喫している。