dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文字どおり たたき台です。思いっきり自由なお考えをお聞かせください。

○ 神とは何か?

§1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと

世の中には およそ 二つの事柄がある。考えて分かること(Y)と考えて
も分からないこと(X)と。

   Y=考えれば分かること。

     ・いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行
     為によって分かるようになると考えられること。  

      ・科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する
     場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明
     しうることがら。
 
   X=考えても分からないこと。

    ・いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと。

    ・人間の知性を超えていて もはや経験合理性によっては そ
    のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら。
 
    ・もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておくこ
    とがら。

ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れな
い。X は 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決
められないことがらである。

経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定
済みとなる。もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは そ
れを超えて――織り込まれているとも言える。だが それとして重ねて触れ
たほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり 
あらためて

   超経験の領域= X

      超自然・非経験・絶対・無限・永遠・
      〔そしてこのような意味での〕神・
      〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空

人間の精神は 絶対 X ではない。人間じたいも 経験存在 Y であり その
精神も有限であり 経験世界 Y に属す。

《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言ってお
り――レトリックでない限り―― マチガヒである。(→§3)

さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって非
経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。




§2 《考える》と《信じる》

考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意
思疎通をおこなうのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝え
あっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出
して その位置を捉えよう。

   人間存在 = Z 

とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議
論では 《考える( Y-Z )》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の
領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考
えてもよいが それが意味をなすかどうかは 分からない。

《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対する
わたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。

これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは
無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。そもそも X が 
経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX であり ど
う表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由という
公理)。

(言いかえると 《信じる( X-Zi )》は 無条件で無根拠においてわが心に
受け容れるという意志行為である)。

 
したがって わたし Zi は 信じる( つまり 信じないの場合も同じ )の対象
(したがって すでに非対象)を 

《空(欠如) 》 X-Za と言おうが 
《アミターバ(無量光)・アミターユス(無量寿)・ブッダ》 X-Zb

と言おうが 自由であろうし 

《神》 X-Zcとも 
《ヤハヱー》 X-Zd とも 
《アッラーフ》 X-Ze 等々とも 言い得る。

 
逆に 気をつけるべきは 信仰において 信じる対象は わたし Zi がわたしの
精神によって思考し想像して抱く神の像ではないということである。 すなわち
《神》といったことば・概念・想像は 《考える Y-Zi 》の問題である。

人間 Z が信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という
言葉じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく 
むろん k-a-m-i という発音でもない。

X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者( Y-Z )には特に 精神と
その産物を含むゆえ この想像物としての神( Y-Z )と 想定上の神( X-
Z )とは峻別しなければならない。


  


§3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の歴史( ΣY-Zn )に介在しうる
か。

これに対する答えは むしろ簡単である。

絶対者 X を想定したときから すでにわたし Zi は その X による介入を受けて
来ている。もしくは 介入などありえないという形(=無神論 nonXーZi )にお
いて 関係が想定されている。

介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( ΣY-Zi )は 思議
すべからざる絶対者 X (= non‐X )に対して 開かれている。閉じられていない
ということが 重要である。考えても分からないことなのだから 閉めたり閉じ
たりするわけには行かない。

しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入の
あり方( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても 
その人生のなかで さまざまに変化するかも知れない。(宗旨替えなどと言われ
ることが起こる)。

議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本
の形態を 一人ひとりが 明確に判断し 仮りに変化を受けたとしても・変化を
経ながらも その《信仰》形態を自分のもとで つねに 確認し得ていることで
はないだろうか。

信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi ) か これが いま確認すべき基本
の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は変更しうる
けれど その時々の現在において明確に保持していることが 重要ではないだろ
うか。

いま一歩進めるならば  このおのおのの《信じる》の基本形態について 自身
が最小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度明らかに
しておくならば そののちの話し合いにおいて 余計な誤解や不必要な対立を 
防ぐことができるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコ
ミュニケーションを円滑に進めることが望ましい。

信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史( 人生 )の過程 
つまり言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・か
のように介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)
では 埒が開かないものである。

もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには 一切 目
もくれないのだという見解の提示(無神論)をも含めて わたし Zi の《神( X )
体験》ないし神学ないしいわば《 神 X 史観》については 自由に話し合えばよ
いと言える。そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは は
じめの大前提としての信仰の基本形態に合致しているかどうかによって判断され
るものと思われる。

もし問題があるとすれば その大前提についてあらためて 想定の仕方や規定の
内容を 議論しなおせばよい。

以上の定義だけの理論は 次が その心である。

  吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュニケーション
  を進めながら つねにその差異を認め合わざるべからず。

質問者からの補足コメント

  • うまそうだ。


    昼まで 出かけます。

    No.25の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/11/04 09:00
  • №52つづき

    ★ 可能性ではなく原理的に、です。
    ☆ それは・つまり 原理的にという視点を持ち出すということは この世
    の中がすべては 相対的な関係として成り立っていると言っているのだと思
    います。

    それは そうなのでしょう。――でも それ以上のことは あまり言ってい
    ませんね。

    原理的にただしさ(変わらざる真理)が証明されないということは 相対的
    な世界で 可能性として妥当であったりなかったりするということなのでは?





    ★ 「マーフィー則」
    ☆ については 一面〔での妥当〕性を広げすぎだと言いました。




    ★ では、・・・1/87のアメリカの鉄道模型です。
    ☆ 実際のがいいです。実際のなら 鉄道全般が 好きです。

    No.52の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/11/07 10:36
  • 経験世界における真善美は 真偽・善悪そして美醜といった相対的な
    内容としてのものです。

    それらとは別に 想定として 絶対なる――非知なる――・真偽を超
    えた真理や 善悪を超えた・善悪の彼岸としての善と 美醜を超えた
    美があるという見方です。

    No.68の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/11/10 07:24
  • ようつべの前野氏の講義。――いま聞いたら 音が出ます。

    どうしてだったんだろう。イヤフォンの所為かも知れません。
    すみません。


    あらためて聞いてみます。

    No.66の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/11/10 08:52
  • 前野説は ダメです。

    能動的なチカラと受け身のチカラとの両方が 人間にはそなわっている。

    その受け身のほうを 全体にまで拡張したひとつの仮説である。からです。

    ニーチェにしても クリスチャンは 天国を志向しもう地上には生きてい
    たくはないと思っていると説きます。プラトンも イデアの世界を人は目
    指すべきだと言っている。両者は 同じ思想だと。

    ところが
    ▲ 神は 生きている者の神である
    ☆ とイエスは はっきりと言っています。ですから 誤解もはなはだし
    い。

    プラトニズムと一緒にしてしまうという誤解をした人びとのその思想を批
    判しているに過ぎない。

    つまり 聖書を何にも知らない。阿呆です。

    こういう事例は 例外ではないのです。



    マーフィ則も同じです。一面の事例を全体へと拡張しています。

    これは とても科学する心だとは言えません。

      補足日時:2017/11/10 16:02
  • 1. 前野説について。仮りにムイシキなる場からわれに 能動的および受動的
    な行動をうながす指令が来るとしましょう。つまり 全体として 《受動意識仮
    説》が当てはまると。

    2. そのときにも その指令を出す司令塔は ほかならぬわれである。・・・
    ということになるのでは? つまり ムイシキなる場は われである。

    3. そうでなければ そのムイシキと呼んだ司令は 超経験なる神である。

    4. けれども 人間は 神〔の霊なる場ないしチカラ〕を分有している。と想
    定されます。アートマン(霊我)あるいはブッダター(仏性)ないし神の霊です。

    5. このアートマンなるムイシキ司令は われにやどるという意味では われ
    のこと――わが心なる非思考の庭――であり ただし われの能力を超えている
    という意味では やはり神の霊なるチカラである。

    こういう問題なのでは?

      補足日時:2017/11/11 04:32
  • つづき

    ★ 我々は、時に、相手を思いやり、時に、意地悪をし、時に、相手の
    不幸を最高のイベントにします。
    ☆ それらすべてにわたって ひとの意志を踏みにじっていないかどう
    かや また同じことですが ヤマシサ反応に逆らっていないかどうか
    このリトマス試験紙が あてがわれます。区分されます。



    ☆☆ 抵抗も抗議も原状復帰も ナンセンスなことになります。
    ★ ~~~
    そのとおりです。
    ・・・
    手の付けようがないんですね。

    実際、兄貴のような考えでよくしていこうというのは不可能であると思
    います。
    ~~~
    ☆ ですから そういう自由度が――悪貨が良貨を駆逐するごとく――
    優勢であった時代・つまりじんるいの《前史》から やがて内なる開花
    とともに 《後史》に入ります。

    No.97の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/11/12 08:57
  • つづき

    ★ テトリス、コスモス、和の心の、神は調和的に人類の見方でした。正義の
    味方です。true justice.
    ☆ なぜ そうなりますか? 属性を考えて 真理・愛といったことを持ち出
    しましたが 《正義》は どうでしょう? 

    つまり 否定しようとはしませんが 愛が 愛憎を超えたものであるように 
    正義も 正邪を超えたものなのでしょう。


    ★ ボジョレーヌーボー開けて待っててね。
    ☆ ワインも何も 飲まなくなったなぁ。

    No.102の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/11/12 17:52
  • ▲ ソシュールの思想 単行本 – 1981/7/15
    丸山 圭三郎 (著)
    https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%82%B7%E3%8 …

    ☆ ここに カラーは 二度 触れられていました。

    丸山は 好意的にその研究を取り上げています。

    カラーという名が 名であるので わたしは見過ごしたかも知れません。

    No.156の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/11/16 16:35
  • 回答者が  mpcsp079gooさんだと思ってお応えしました。

    間違えました。すみません。

    特に ニーチェの揚げ足取りをしているところなどは 相手を
    間違えています。

    ご海容のほどをお願いいたします。



    (補足欄は これで10回すべて使い果たしました)。

    No.176の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/11/17 14:12

A 回答 (290件中41~50件)

おい、締め切った愚問を貼ってなにがしたいんだ?愚問を垂れ流しすぎてドタマがイカれたか?久遠元初自授用報身如来がナザレのイエスだっ

て?おまえ、サッパリ分かってないなwWw
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


あなた方の仮説ないしその解説を認識しないことには 批判する
にも 雲をつかむような話です。

だから ひとつの事例としてそちらの中身が分かるようにと こ
ちらからの批判を しめしたものです。



ほかの問題でも むろん かまいません。

とにかく 幽霊を相手にしていては 対話を始めようにも 何ら
すすみません。


な・か・み です。

お礼日時:2017/11/19 10:56

創価学会が何年何月何時何分何秒に断絶した?今直ぐソース出せ。

で?雑魚くんの宗旨はなんだ?一般人教か?wWw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

いやいや。ほかの宗教は言うに及ばず ブディズムの中でも 
ほかの宗派に対して 排他性を発揮します。

自分ところだけが ただひとりただしいのだと言って。

これが 《断絶》です。

お礼日時:2017/11/19 10:51

>私は創価学会だ。


ーー>
知り合いがそれで、「人間革命」という映画も見ました。
いい映画でした・・・
話もたくさん聞きました
勧誘もされました。
「南無妙法蓮華異教」
を毎日何百回も唱えます。
私もやってみました。
でも嫌いです。


>卵と納豆も!
これで・・・
「神とは何か?・・・・フルボッコのご批判を」の回答画像248
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

◆ >私は創価学会だ。
★ 知り合いがそれで、「人間革命」という映画も見ました。
いい映画でした・・・
話もたくさん聞きました
勧誘もされました。
「南無妙法蓮華異教」
を毎日何百回も唱えます。
私もやってみました。
でも嫌いです。
☆ そうでしたか。はっはっは。


公開質問状に回答を寄せてくるか 見ものです。

お礼日時:2017/11/19 10:49

ーーーー


あぁ うまそう。じつは 肉が大好き。
月に一回くらい しゃぶしゃぶの食べ放題に行っていた。(今もかも)。
ーーーー
ーー>
やっとほめられた・・・
脂っこいものは嫌いなはず・・・おかしいなぁー

>学問に《あそび》がない・無縁だと思うのは あさはかさです。
ーー>
ツァラトゥストラは遊戯の哲学とい者もいます。
「神とは何か?・・・・フルボッコのご批判を」の回答画像247
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 脂っこいものは嫌いなはず・・・おかしいなぁー
☆ ええっ? ラーメン類のあぶらと 肉のそれとは 違うように
思っていたのですが 同じですか。




☆☆>学問に《あそび》がない・無縁だと思うのは あさはかさです。
★ ツァラトゥストラは遊戯の哲学とい者もいます。
☆ 遊びっ放しも どうですかね。

お礼日時:2017/11/19 10:47

ソシュールの《言語記号の恣意性》は 神話である


https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8508948.html
にかんして・・・

ここが難しい部分ですね。
恣意性とは、つまりは、
「個々の単語に意味はない、文章全体の構造こそが意味を作り出しているのだ」
ということですかね?
「神とは何か?・・・・フルボッコのご批判を」の回答画像246
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ~~~~~~
恣意性とは、つまりは、
「個々の単語に意味はない、文章全体の構造こそが意味を作り出して
いるのだ」
ということですかね?
~~~~~~~
☆ ちょっと違います。

まづ 文ではなく 語の問題です。

語は シルシと意味とから成ります。

 《薙ぎ》という語:
  ・そのシルシ: / nagi /
  ・その意味:《ものを鋭い刃物などで倒したり切り離したりする》

このとき 《恣意性》というのは 音素( n,a,g,i )と意味との間に
は 自然に出来たところの論理的なつながりは 何も無い。という仮
説です。

わたしの反論は こうです。:

子音の / n / は 《否定の相(意味)》があり / g /は 《過程の相》
を帯びている。

よって 語としての意味は 《何ものかを障害と見立てて そのもの
を除去したりそれが消滅したりする》と意味を表わしている。

つまり シルシと意味とは つながっているではないかと言っています。

/ n / =否定相
/ g / =過程相

という論理的な接着剤があるのではないかと。



シルシは シニフィアンと言い 意味は シニフィエと呼ばれています。


/ n / =否定相 / g / =過程相が どうしてそうなっているのか? こ
れについては あとにまわします。

お礼日時:2017/11/19 10:43

中身がスカスカの実践なしの詭弁家は、屁理屈だけは超一流だな?老荘や仏教を必死に否定する貴様の根幹の哲学はなんだ?私は創価学会だ。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。



★ 創価学会
☆ が何だ?



【Q:創価学会への公開質問状:なぜ断絶する宗派か?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9991076.html

☆ わたしの挙げた質問です。その回答を この場で出来たら
おなぐさみってとこですね。

お礼日時:2017/11/19 10:30

ソシュールの《言語記号の恣意性》は 神話である


https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8508948.html

ーー>
これむずかしい
だめだ・・・

カラーもわからない・・・
「神とは何か?・・・・フルボッコのご批判を」の回答画像244
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


☆☆ (1) / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎ
☆ という《事実〔認識〕》をめぐって ソシュールの《言語記号の
恣意性》なる仮説は:

 音素で子音の / n / や / k (g) / は 《薙ぎ・凪ぎ・和ぎ》という語
 のそれぞれの意味と いかなるつながりも 無い。

というものです。 いかなる《自然で かつ 論理的な絆》も 無いと。


わたしの批判は その絆が あるぢゃないか。というものです。 






卵と納豆も!

お礼日時:2017/11/19 10:27

釈迦が説いた八万四千法蔵が仮説だって?おまえの大好物の役立たずの西洋哲学思想が真説か?ヴァカも休み休み抜かせ。

大乗仏教を超える哲学思想なんかこの世に無いから、無駄に時間を浪費すんな。後なあ?教えて!gooは検索エンジンだけでカテゴリーなんか無いから、勘違いすんな。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 釈迦が説いた八万四千法蔵が仮説だって?
☆ ピンポン! まさしく そのとおりです。




★ おまえの大好物の役立たずの西洋哲学思想が真説か?
☆ すべては 仮説です。

☆☆(趣旨説明欄・末尾) ~~~~~~~~
以上の定義だけの理論は 次が その心である。

  吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュ
  ニケーションを進めながら つねにその差異を認め合わざる
  べからず。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




★ ヴァカも休み休み抜かせ。
☆ 時々 ゴータマ・ブッダの批判を徹底的にやる質問をかかげ
ています。

《休み》は 取っていますよ。



★ 大乗仏教を超える哲学思想なんかこの世に無いから、無駄に
時間を浪費すんな。
☆ その証明をしてからにしましょう。そのあと 検証に入りま
す。




★ 後なあ? 教えて!gooは検索エンジンだけでカテゴリーなん
か無いから、勘違いすんな。
☆ ん? よく分からんのだけれど。カテゴリに分かれているけ
れどカテゴリはない?

お礼日時:2017/11/19 10:20

ソシュール: 「もの」が先か「言語」が先か?


https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3187871.html
ーー>
存在という意味が問題ですね。
この場合
「認識される」ということではないですかね。
その人の思考履歴や趣味によって変わってきますね。
それほど深遠な問題には思えません。
これはよく出てきますよね。
言葉の遊び、と言っています。
とにかく、哲学は言葉の遊戯に陥りやすいです。
「神とは何か?・・・・フルボッコのご批判を」の回答画像242
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あぁ うまそう。じつは 肉が大好き。
月に一回くらい しゃぶしゃぶの食べ放題に行っていた。(今もかも)。


ご回答をありがとうございます。

★ ~~~~
存在という意味が問題ですね。
この場合
「認識される」ということではないですかね。
その人の思考履歴や趣味によって変わってきますね。
それほど深遠な問題には思えません。
~~~~~~
☆ そうですよ。《そこにある〔何か〕》という程度の認識で じゅう
ぶんだというかたちです。

そのモノと言葉との関係や如何に? という主題です。




★ 言葉の遊び
☆ 《あそび》という言葉には 幅広い意味があると思います。

ふざけることとは 区別すればよいのでは?

学問に《あそび》がない・無縁だと思うのは あさはかさです。

お礼日時:2017/11/19 10:13

だ・か・ら、仏法じたいが生命哲学であり、衆生の生き様に根付いたものだ。

あんたは何が言いたいの?一般一般と詭弁を弄するが、一般人が大集経を知り切ってるって、いちいち見栄を張りなさんな。私から見たら、あんたなんかド素人に過ぎない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ だ・か・ら、仏法じたいが生命哲学であり、衆生の生き様に根付いた
ものだ。
☆ それは おそらく《もののあはれを知る》といった説明にもよって知
られるところの神道という人びとの生活のことでしょう。

儒教やあるいは隠れて道教 そして 仏教も 何がしかの影響をあたえた。
というに過ぎません。

★☆ いちいち見栄を張りなさんな。




★ あんたは何が言いたいの?一般一般と詭弁を弄するが、一般人が大集
経を知り切ってるって、いちいち見栄を張りなさんな。私から見たら、あ
んたなんかド素人に過ぎない。
☆ そこまでおっしゃるのなら おそらく よほど高い境地にすでにあっ
て わたしごとき素人には たやすく説法するには当たらないとお考えな
のでしょう。

中身が述べられるまで 俟つしかありません。

お礼日時:2017/11/19 10:07
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す