dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部活の事についてです。
私の部活は上下関係、練習共にかなり厳しく大会でもかなりの確率で優勝します。
今年から来年にかけて私達が最高学年として後輩を引っ張り技術を上げるため指導していかなくてはなりません。
そこで質問です。
あまり厳しいだけでは集中力がきれてしまうし、楽しい時間を作る・楽しくやるなどとすると逆に怠けてしまいそうなので厳しくでも楽しくやりたいのですが...
何かいい方法はありませんか?

A 回答 (4件)

練習は厳しくていいと思いますし


上下関係もあってもいいと思います
楽しくもやりたいなら上下関係 というのを見直すのが手かと思います。

今のところどのようなものかわかりませんが
一年、これやっといて
のような雑用扱いになってるだけならそれはやめた方がいいでしょう。
○○しておいてくれない?
と命令から依頼に言い方を変える
休憩時間などに一緒に行動して何気ない話をして、その場を和やかにする

この2つは心理学的にも効果があるらしく、関係性を保ちながらコミュニティとしては楽しく過ごせるかと思います。
厳しいだけ では今は大丈夫ですが、最終的に崩壊してしまうことがほとんどです。
その中で、個人間レベルでも楽しさを見出せればいいものにはなると思います
    • good
    • 0

まず初めにですが、


近年のプロ野球にしても、
実は練習量の多いチームほど、
選手が育たない傾向があります。

努力は裏切ることもあれば、
練習は嘘を付くこともあります。

もちろん、何の努力も練習もなしに、
何かができるようになることはありませんが、
あくまでも、努力、練習と言うのが、
こう言うものだという事は必ず念頭に置くべきです。

そもそも、練習において最も重要な事は頑張る事ではありません。
一番重要なことは折り合いを付けて、
落とし何処を探すことです。

それができないのであれば、
いっそ、そんな練習や努力はしなくていいです。
    • good
    • 0

55歳の会社員です。


私も中学・高校で剣道部のキャプテンをしてました。
当時、同じような思いを体験した覚えがあります。
私はその時に、気分転換と基礎体力アップのため、剣道とは全く別のスポーツを行いました。
柔道、サッカー、テニス、バスケット、卓球、水泳などです。各部のキャプテンにお願いして1日入門させてもらいました。各部にとっても、普段とは別の顔触れなので、お互いに楽しくもあり、刺激にもなりました。それを機会に、逆に剣道部にも1日留学する部が増えて来て、それがまた刺激になる、いわゆるプラスのスパイラルですね。
是非一度やってみる事をオススメします。
    • good
    • 1

練習の質を上げるにはワンパターンな練習内容にしない事、声を出す、お互いに指摘しあうです。

頑張って!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!