dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも本当にお世話になっております。

今回は心の持ち方、メンタル的なことなのですが一応「仕事として」なのでここに質問させていただきます。

例えとして要約しますね。私はデザイナーですが、得意先の平社員に「Aにしろ」と言われ、Aにしましたところ、得意先の部長に「お前はアホか、Bだ!」と私が怒られます。「御社の平社員がAと言ったのです!」と言い返す訳にもいかず、謝罪してやりなおします。
このようなことがよくあって、得意先の平社員が間違えて発注したり指示したり、得意先の部長も矛盾した事を言ったり(一回の打ち合わせの中で正反対のことを指示するような)そのせいで夜も休日もなく同じ仕事をやり続けていたり、とにかく困っています。

自分の会社の社長に、経緯だけは申し上げたいと思っていても、私は平社員ですので直接の報告は私の上司がします。彼等は現状をものすごくよくわかってるくせに、社長に気をつかって必ず、こういいます。
「何も問題はありません、順調でした」
「簡単でした」
実際の作業は自分がしているので「簡単じゃなかったですよ~~!!!」って言いたい。
相手先の矛盾や、ミスを指摘したい。
でもそれって、愚痴をこぼすことになるような気もします。
社長に愚痴を言うなんて、社会人としてそんな考えは間違っていますよね?
だからといっって自分の中でムカムカを溜め込んでいると胃がギリギリしてきます。

ちなみに社員5人の小さな会社なので、社長もいつも同じ部屋にいますが、気軽に話しかけれるような雰囲気の人ではありません。

質問としては、社長に苦情を言っていいか?
出せない不満、爆発しそうな不満はどうやって消化すればいいのか?
こんな状態どう思います??(もっとガマンしてる人はいっぱいいるのに、甘い!とかお叱りでもけっこうです)

ってかんじです。すみませんがよろしくお願いします。

A 回答 (9件)

書類は何も作成しないのですか?



例えばFAXでも良いので、
これこれこうします、
とあなたが書いて、サインしてもらいます。
そしてそれを送り返してもらい、保存します。

こういうのは基本中の基本です。
言った言わない、を避けるにはこの方法しかありません。

また、打ち合わせで、議事録も作成しないのでしょうか?

お読みしていたところ、ほとんどのことが口づたえで
大変失礼ですが、危うい会社、危うい組織ですね。

しかし、実を申しますと、私のつとめていた会社でも
同じようなことが行われていました。

つまり「言った言わない、で弱い方が損をする」
という仕事です。

いまこれを続けていると確実に会社は傾きます。

なかなか、サインをもらう、ということが恥ずかしいのか悪いと思うのか、年配の社員は出来ない傾向にあるようですね。

で、私たちの場合は、書類を作ることにして、
サインを極力もらうようにしていました。
何かを注文する場合にも、きちんと伝票を使おう、ということにしていました(電話でも注文できましたが、言った言わないを避けるためにです)

というわけで、あなたも積極的に書類を作成してはどうでしょうか?
上司への報告も書類でやるべきです。
どうも上司も口下手のようで、あなたの仕事をうまく伝えられないように思えました。
ですから、あなたの書類があれば、口下手のバカな上司もそれを見せれば良いし、楽になるはずですし、
あなたも評価されるでしょう。

自分達で思いついたように書きましたが、
実は提案は上司からです。
なるほどと思って、そうしたところ、書類は手間ですが、
わけのわからないことを言われなくなっただけ、かなりましになりました。

そして、提案しながらなかなか実行できないのは年配の社員でした。

不満は不満で爆発させるだけではダメです。
そのまま爆発させてもただの愚痴になります。

「これこれこうすれば良いのに」ということをあなたが考えて実行し、それでもダメなら、

「キレ」ましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

真剣にいろいろ書いていただきありがとうございます。いろいろ、考えさせられました。

>打ち合わせで、議事録も作成しないのでしょうか?
はい。。これからはするようにします。ただ、明らかにさっきは「Aはいけない」と言っておきながら、数分後には「Aにすればいい」と平気で言ってくる人なので。。
「さっきはAはいけないとおっしゃいましたよね?」と言いたくても、なんていうか「反抗的」とか「生意気」とか「口答え」とか悪いふうにしか受け止められないとわかりきっているので、何も言えません。「指摘」が出来ない関係なのです。

>ほとんどのことが口づたえで
大変失礼ですが、危うい会社、危うい組織
そのとおりです。一番大事な、お金や日程のことも口頭のやりとりが多いです。
先方の平社員は、ちゃんとFAXやメールで書いてきても、一桁まちがえていたりするので話になりません。


書類は積極的に活用したいです!
ただ今でも、きっちり原稿などがあっても先方の「やっぱり気がかわった」にはどうしようもない。いくら書類があっても、なんの意味もないんです。
「さっきはこう言ったじゃないですか!!」なんて言える立場ではないので。。。。
でも少しづつでも、改善していくために、第一歩として踏み出したいと思います!!

とっても為になるアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/09/21 12:17

役に立ったボタンを押させてもらいました。

(^^)
私も勤め人ですので、感心しながら読みました。
アドバイスなど出来ませんが、社長に苦情を言おうと思うと難しい・・・ですよね。
せっかく皆さんから良いアイデアが出てますから、あなたの方から、上司(社長)に何か提案をする
という形に持っていってはどうでしょう?
これなら、苦情を言うわけではないですし
仕事がスムーズに進むのであれば、会社にとってもい事だと思えます。
うちの会社でも改善を提案するシステムがあります。
めげずにガンバッテ下さいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええ、ぜひ自主提案しようと思います。苦情ではなく、困った現状の改善のために。
そういうシステムももないし、頭の固い、自分達さえよければそれでいい的なひとたちなので、改善策を聞き入れてもらえるかは微妙ですけど。。。。
いろいろ、丁寧なアドバイスありがとうございました。
お返事が遅くなってすみませんでした。

お礼日時:2004/09/27 12:05

デザイナー歴10何年を数える者です。



他の方のご指摘通り、この商売では、クリエイティブブリーフ(作業指示書、発注書)、コンタクトレポート(議事録)は必須です。

とりあえず、明日からできる方法としては…
先方とのやり取りや修正指示は、先方の担当者の目の前で、カンプに赤のマジックで思い切りくっきり、はっきりと誰が見ても分かるように記入しましょう。
そしてその複写をとり、原本は自分の控え、複写を担当者に渡し「本日いただいた修正指示は、こちらの通りでよろしいですね!?!?」と、担当者に向かってはっきりと確認をとること。
これが出来るようになるためには、赤の入れ方も少しは学んだほうがいいでしょう。

基本的に、クリエイティブを分かっていないシロートさん方は、私達デザイナーは「魔法使い」で、どんな難しいリクエストにも魔法の箱(←Macだね)でちょちょいとなおしてくれると思いこんでいるみたいですよ!!(←書いていて怒りを思い出しました…とほほ)
今どき、この世には魔法使いがいると思いこんでいる可哀相なアホどもに対しては、とにかくやり取りをしっかり「証拠」として書面で残すこと。
何かあったときや、最終的に制作したカンプを請求する際にも役立ちます。

あとこれは上級テクニックですが、部下の指示を後日そいつの上司がひっくり返すのを防ぐため、「担当者とその上司、二人同席してもらう」のが有効です。
私も過去、ご質問のような面倒なクライアントのプレゼン時には、必ず決定権を持つ人物に同席してもらい、その場で一気に決めてもらえるようにしました。所詮、窓口担当者には決定権ありませんから…。
特にご質問の得意先の場合、担当者とその上司とで意志疎通が成されていないという危険性はあります。そういう得意先に対しては、とにかく窓口担当者は適当にやり過ごし、上司に直接話を持っていくようにし向けたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

thebusiness様はきっときっちりした本格的な会社で、充実した仕事をしておられるのでしょうね。
回答を見せていただいてそう思いました。
うちは小さな零細企業で、私はデザイナーというよりオペレーターというか雑用係というか、下僕とでもいうか。。。やってる仕事もいい加減なもので、たとえきっちり指示書を作成しても、担当者のきまぐれで内容がコロコロかわって当たり前なので、あまり意味がなさそうです。しかも時間がないので、言われて即座に理解して仕上げて確認してもらわないと、ってかんじでいつも焦らされているので
>複写をとり、原本は自分の控え、複写を担当者に渡し「本日いただいた修正指示は~
とかいう余裕はないです。複写を作るまでなく、原本があっても「やっぱ変更」って言われたらそれまでだし。相手の指示が間違っていようと、相手の意見が終盤で180度かわろうと、相手が望むモノを最終的に渡さないといけないのですから…。
>私達デザイナーは「魔法使い」で、どんな難しいリクエストにも魔法の箱(←Macだね)でちょちょいとなおしてくれると思いこんでいる
うちの場合は、、、、私たちは「小間使い」で、どんなワガママでも残業でもやらせても、当たり前、死ぬまで働けって思ってるんじゃないかしら。(書いてて悲しくなりました)
>部下の指示を後日そいつの上司がひっくり返すのを防ぐため~必ず決定権を持つ人物に同席してもらう
これは理想的ですね。でも上司さまはエライ人なので、基本的にはいちいち私に直接、指示を与えてはくれないんです。。。せめて部下が上司に確認して、OKもらったことを指示するように仕向けたいですね。

せっかくいろいろ書いていただいえるのに、反抗的(?)でごめんなさい。
スキルを上げて、thebusiness様みたいにきちんとした仕事をこなせる本当のデザイナーになりたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/22 14:55

#4です。



 ご質問の趣旨は、「どうしたら内容をコロコロ変える業者対策をできるか」ではなくて、社長に苦情を言っていいかだったと思うのですが、みなさん業者に対する対策を発言されているのは、そちらの方が根本的な問題だからでしょうね。
 ということで、そちらにもコメントしておきます。
 理想と現実は違いますし、相手がお客さんだと難しいのが現実ですから、べき論や正論ではうまく行かないでしょう。
 現実的なのは今後平社員さんから指示があったら、「○○部長もそれでご承諾いただいておりますでしょうか?」と尋ねるか、そうでなければその後○○部長に電話して、「こういうご依頼でしたが、よろしいでしょうか?」と尋ねる方法があります。

 できれば部長に対して「今後○○社員からのご依頼をそのままお受けして良いのか、部長にご確認した方が良いのかどういたしましょうか。あるいは御社でご指示のルートを一本化していただけませんか?」と申し入れするのが良いのですがねぇ・・・・・・。

 うまく行くことを願ってます。がんばってください。
 でもその話、良くある話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再登場ありがとうございます。。。
ほんとだ、主題がいつのまにか変わっていますね(反省)
きっと相手先もこんなふうにやってる途中で一人の人間の中でさえ、変わっていくんでしょうね、意見が。

>御社でご指示のルートを一本化していただけませんか?」と申し入れする
これは実行します。今は1.平社員が当方への指示→当方での作業→出来上がったもの→平社員が上司に確認→修正 ってなってるので、せめて1.平社員が上司に確認当方への指示にしてもらえばかなりラクになりそうです。
私ごときが意見して聞き入れられるか、得意先のやり方を変えれるかは甚だ疑問ですが。

励まし&明解なアドバイスを2度もありがとうでした。

お礼日時:2004/09/22 14:42

先方も書類が無いために、


簡単に仕様変更してくるんでしょうね。

今回A案を提出する時に、
そのときのFAXがあれば添付すればよかったですね。

「おまえはあほか」なんていってくる人がいる以上、
きっちりしないといつまでも舐められます。

その平社員にもかならずFAXさせましょう。

そのときには
「言った言わないになってしまうと困りますので」
といえば言いでしょう。

「あほか」といわれたのであれば、十分請求する理由になると思いますよ。

あほなのはその平社員ですものね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>書類が無いために、簡単に仕様変更してくる
あってもしてきます。。。何回も「やっぱり気がかわった」のか「勘違い」だったのか知りませんが、何回でも毎回、違うことを指示したFAXが届いたりします。本当にアホなのかもしれません。。。。


無意味でも、それを大事にとっておいていつかきちんと有効に活用したいです。

せめて社内で、そういった証拠を見せながら、改善してもらうための話し合いをいつか一度はしたいです。


アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/09/21 12:40

まずデザインという仕事の性質上発注が一発で決まるわけはなく、結果的にうまく受注できたのなら「順調」という上司の報告もあながち間違いではないでしょう。


しかし、注文書・発注書のような類の書類を交わしていないのでしょうか?相手先にサインしてもらう等して「担当の○○様からいただいた発注書に基づいてAをご提案します」と出せばよいのでは?

直属の上司の方は相談できる人ではないのですか?
業務の進め方を改善してくださいとはいえないのでしょうか?
会社が小さい大きいに関わらず経営者が現場を理解せず、中間管理職が保身のため虚偽の報告をするというのは会社にとっていいことではないと思います。
ただ、すべての細かいことを全部社長に報告することもどうかと思います。
良いほうにとれば、上司の方があなたの努力をきちんと認めて評価している、社長には問題ないと報告してもあなたに任せておけば安心だ と思ってくれているのなら良いのですが・・
お客さんに対しては口頭のやり取りによるミスや矛盾を指摘することは無理でしょうから、はじめに書いたように証拠を残しておくべきでしょうね。いくらお客でも『おまえはアホか』などという人がいる会社はどうかとも思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>おまえはアホか などと
個性なのかなんのかわかりませんが、誰に対しても非常に態度の大きな人です。すごく権力をもっているのでみんなペコペコバッタになっています…。

例えの話は、他にもいろいろこちらから提案したたくさんの一つで、それだけを「担当の○○様からいただいた発注書に基づいてAをご提案します」というふうに出せるような状況ではなかったので。。でも、そう言える証拠を(そのときならFAXで指示されていた)今度からは絶対、用意しとくつもりです!

>上司の方があなたの努力をきちんと認めて評価している、社長には問題ないと報告してもあなたに任せておけば安心だ と思ってくれているのなら良いのですが・・
努力を過小評価されています。社長にだって、「そんな簡単だったんだ、ふーん」ってかんじでとられて悔しいです。休日全部つぶして泣きながらやったのに…。なのにこの会社で一番給料少ないのに(泣)。
そんなことを主張するのも社会人としては×なんでしょうね…。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/09/21 12:35

 お話からすると、


「取引会社から複数人の異なった指示があり、仕事の効率に支障が出ていて、それを自分では解決できないし、上司も解決できない」
 というあなたが抱える業務上の問題だと思います。
 それならば、社長にそのことを話し、「このような問題がありますので、どうしたらよいでしょうか」と社長に相談すればよいと思います。
 担当者が解決できないのならその上司、それで解決できないのならその上司がやればいいのだから。
 会社の仕事のことなのだから、

1 問題が何かを明らかにすること。
2 しかるべき解決策をとること

 が必要なのであって、「苦情を言う」というのはただの文句にしかならないもので、せいぜいあなたの気分が晴れるという以外、価値がないものです。
 2の意味で社長に話すべきだと思います。ただし、きちんとした形でその解決を上司に相談してもなおかつ解決できなかったのだとしたら、ですけどね。
 まずはその上司にやってもらうのが筋でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少し整理してみました。
取引会社(複数ではなく一人からでさえ)から指示があるたび内容がかわり、仕事の効率に支障が出ている。でもそれは時間がいくらかかっても私が残業さえすればいつかは終わるので、きっと社長も上司もなにもしてくれないしする気もないと思います。
「仕方ないだろう」と私に言って、終わる問題でしょうね、会社にとっては。 解決できない問題でさえないのですよね。

>「苦情を言う」というのはただの文句にしかならないもので、せいぜいあなたの気分が晴れるという以外、価値がないもの
そのとおりですよね。社会人なのだから、こういうのはやめておきます。
1 と 2 をふまえて、わきまえた行動をとるようにしたいです。
回答ありがとうございました。
 

お礼日時:2004/09/21 12:24

その例えの場合なら、部長に見せる時に「平社員さんのご要望のAを持ってきました。

」と言ってAを提示すればよいのではないでしょうか。

上司の社長への報告として「順調でした」は実際順調なのでその通りかと思います。例えにあるようなことは、そのような仕事では当たり前のことなので(注文生産品の仕様が一回で決まるわけがない)、トラブルでも何でもないからです。

どうにもやっていけないとお思いであれば転職をお考えになってはどうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ例えは例えですけど、そのときに「平社員さんに御指示いただきましたので」と、言えばよかったです。咽まででかかってましたが、ガマンしてしまいました。

>どうにもやっていけないとお思いであれば転職をお考えになってはどうかと思います。
考えています(笑) いつかは、そうできるように頑張っていこうと思います。

お礼日時:2004/09/21 12:04

仕事の請け方がよくありませんね


先方に発注書や作業指示書を出して貰っていないのですか? こうする事により言った言わないの水掛け論にはならないものです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発注書や作業指示書はないです。FAXや修正原稿はありますけど。
当たり前のこととして、
最初に送られて来たもの→それに準じて作業したもの→最初とは気がかわったのでまた新たに送られてくるもの
というふうに、先方がその場その場で、毎回言う事が変わるのが当然というか当たり前になっています。
先方も承知で「さっきAってゆったけどやっぱBにしてください」とかも言ってきますので、別に水掛け論にはならないのです。
先方のいい加減な神経を改善する方法があったら知りたいです。。。。作業指示書などで対策してみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/21 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!