dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2ヶ月半のマルプーを飼い始めました
ゲージの中のトイレは失敗なくできるのですが、ゲージの外にだすと絨毯におしっこもうんちもしてしまいます。

急いでトイレに移動をさせるのですが、続きのおしっこが出て来ません。

ゲージの中と外両方にトイレを置いてる方はいらっしゃいますか?
それともトイレはゲージの中1つの方がいいのでしょうか?

将来的には日中はゲージ外、留守中と就寝時間はゲージでと考えています。

宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

ゲージの名称は間違いでケージ「檻」が正しいです。


ペットショップの展示スタイル(寝床とトイレを置いて)でトイレトレーニングをするのは、長期戦になりますよ(多くの飼い主さんが行っているトレーニング方法です)。

狭いケージの中に寝床とトイレを置いてトイレトレーニングを行います。
覚えの早い犬だとケージ内のトイレを1週間ほどで覚えます。
その後、ケージの外に出すとそこら中で粗相をしまくります(今がその時ですね、これは正常な行為ですよ・・・・何故か判りますか?)。
外に出すと失敗します・・・・そこでトイレをする兆候があれば、犬を抱っこしてケージ内に放り込みます(抱っこしては駄目よ)。
トイレをチビるまで監禁して、トイレが出来ると「ご褒美をやって褒めまくる」トレーニングをするのです。
犬は学習しますから、ケージに閉じ込められては堪らないので、小出しで頻繁にトイレをして出るコットを学習します(頻繁にトイレをする犬に大変身します)。
ちなみに幼犬でトイレの目安は月齢+1時間です。
ケージの外に出すとそこら中で失敗します。
>絨毯におしっこもうんちもしてしまいます。
この場合、「無視」して後片付けをする・・・・これって、おかしいのだよね。

その理由は、犬はテリトリー(寝床・生活エリア)=縄張り内ではトイレをしないのです。
犬はきれい好きだから寝床でトイレをしないとか、聞いたことがあるかと思います。
寝床周辺でトイレを教えるのはおかしい・・・・習性から考えると、間違っている?
ケージから外に出ると、テリトリーの外?・・・・犬から見るとテリトリーの外だと思って、そこら中でトイレをします(おぃ、おぃ!、そこはトイレと違うだろう?)。
この場合、「無視」して後片付けをするそうですが・・・・
犬から見るとテリトリーの外だから正常な行為です。
「無視」するのだから「暗黙の了解」(何処でもやって良いよ!)と宣言しているようなものです。

そこで、ケージの外にトイレを置いてトレーニングをします。
犬にテリトリーの外のトイレを教えるためです(良い方法だと思います)。
そこで、問題になるのがトイレの場所です(犬の生活エリア外に設置すべきなのです)。
犬が嫌がらない犬の生活エリア外にトイレを置いてトイレトレーニングをすると、
トイレのしつけ- Superpuppy
http://superpuppy.ca/school/housebreaking.htm
>拍子抜けするほど簡単で、生後7週間でうちに来て、1週間以内にトイレのしつけが完了しました。
簡単にトイレトレーニングは完了するのです(飼い主さんが犬の習性を理解して、うまく教えれば・・・)。

>絨毯におしっこもうんちもしてしまいます。
犬の嗅覚は人間の100万倍の能力があります(判ります?・・・理解出来ています?)。
コップ一杯の酢酸を100万杯薄めても判る能力ですよ。
10mx10mx2mの水槽に薄めても認識します(部屋中プール状態にしても認識するのですよ)。
失敗した所にバケツの水を何杯もぶっ掛けても認識しますよ。
トレーニングする前に徹底した残臭除去をしてトレーニングして下さい。

誘導するときに抱っこすると、目線の数倍も上にいきなり吊り上げられる(トイレどころでは無いですよ)・・・・歩かせてトイレに誘導しましょう。
ケージ内のトイレは留守番用の非常用トイレとして使う(勝手に使わせる、このトイレは教えない)。
正規のトイレは犬の生活エリア外に設置した三方を囲った状態のトイレに誘導してトイレコマンドでで行う。

犬のトイレトレーニング ケージでは無理でした - YouTube

参考に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nack83さん

ありがとうございます。
添付動画等もみさせて頂きました。

読んでみるとなるほど!と思う部分も多く
勉強になりました。

ゲージ内では完璧なので、外用にも用意してみて様子をみたいと思います。

お礼日時:2018/02/06 21:53

ペットショップ購入ですね?しつけ方法も教えて頂くべきでしたね。

人間の思うようになる時期ではないのですが、1ヶ月もすると覚えます。1度した臭いをシーツに少ししみらせ、徐々ににして欲しい場所に移動するだけです。ペットシーツで悩んだ事は全く無いですね。する時間に合わせて、すれば大丈夫ですけどね。騒ぐと、遊びと勘違いしたり、そうすると、飼い主が来てくれると勘違いして覚えてしまう負の連鎖になります。この1ヶ月でマスターしてくださいね(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワンニャンおばさん

ありがとうございます。

マスターできるように頑張ります!

お礼日時:2018/02/07 07:05

我が家も三ヶ月のMix犬を飼って居ます。



私も以前にこちらで、トイレの躾で、質問させて頂きました。
その際 nack83に同じ様に教えて頂きました。
私もゲージと言っていたので、ゲージは、間違い正しくは、ケージまで、同じです(笑)
我が家もケージの中では、一度も失敗する事なくできるのにケージ外では、あっちこっちとしてしまっていた有り様でしたけどnack83さんの言う通りだいたい一週間で、ケージから離れた場所にもう一つトイレを置いたら
そこで、する様に成りました。誘導と出来た時の褒めの言葉がけを必ずしました。

我が家は、共働きなので、長時間の留守番をさせてしまって居るのですが、最近は、ケージの中では、排泄は、しません。私達が、帰って来るまで、我慢して居ます。
ですから、そのうちケージ内のトイレでは、しなくなるもその通りになったなぁと思って居ます。
ただ 人間もそうですが、個人差が、あるのですべてが皆同じになるとは、思っていませんが…

でも、私もこちらの質問アブリを利用させて頂いてとても助かって居ます。
どうぞ、ご参考までにお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チョコクリームさん

ありがとうございます。
ケージですね!

まずはもう1個トイレを用意して様子を見ようとおもいます。

3ヶ月でもトイレの我慢するんですね!

はじめて質問させて頂いたのですが、
気持ちが軽くなりました。

お礼日時:2018/02/07 00:40

初めまして!我が家の愛犬はまだ5ヶ月ですが、質問者と同じくケージの中ではトイレ完璧なのに外に出すと全然できませんでした。

けど思い切ってトイレをもう一つ買いに行きケージの外に置いたら粗相すごい減りました。まだ完璧ではないですけどね(汗)ケージの中と外に置いてみるともしかしたら粗相減るかもです!是非試してみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

miolovechocoさん

ありがとうございます。
外にも置いてみるのもありですね。

試してみたいと思います!

お礼日時:2018/02/06 21:45

我が家にもまだまだトレーニング中の、トイ♀6ヶ月半がいます^ - ^


我が家は基本ケージ、日に数回リビングに出す+お散歩です。
6ヶ月になった頃から、人がいる時はフリーにする事が多くなり(キッチンや入られたくない場所は仕切っています)留守番はケージ内のクレートになりました。

それこそ初めはどこでも撒き散らしていましたが、大体同じ場所にするようになります。
なのでその場所にシートを置いておくと勝手に成功し、次第に一箇所でしかしなくなりました。
抱き上げて連れて行っても覚えないので、しているところを見逃さず、大げさに褒めまくりました。
そこに至るまで1ヶ月くらい掛かったかな。
今でもたまに違う場所にしてしまったりしますが、フリーの時にケージの扉を開けっぱなしにしておくと、7割方ケージに戻ってしています。

迎えて1ヶ月はうんち、おしっこノイローゼでした。
うちは見ていないと食糞もするので、現在もプチノイローゼですが(先日私もご相談しました!)。
でも必ずトイレは覚えます!
根気はいりますが、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちかこさん

ありがとうございます。
わたしも甘噛みに加えて興奮するととまらない等のノイローゼ気味になってました。
なので、このように経験談を頂けるととても参考になります。
ほんとうにありがとうございます。

ゲージから出ると戻りたがらないので、
そこも含めゆっくりと頑張ります!

お礼日時:2018/02/06 21:36

まだ2ヶ月半のパピーてすから、ケージの中と外のトイレは別という判断や認識は難しいと思います。


ケージの中でキチンと排泄出来ているのであれば、今はそのままの方が良いかと。
ケージ外に出して排泄しても怒らずに片付けて終わりにしましょう。
まだケージ外に出して安全な月齢でもないので、コミュニケーションや食事以外はケージに入れておき、コードを噛むなどの問題行動が出なくなるであろう7ヶ月位になったら、フリーのトイレを教えてみてはいかがですか?
その頃には、排泄はシートの上で、との意識が出来ていると思うので。

今、両方すると、トイレの認識がごちゃごちゃになってしまうと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くれあんさん

ありがとうございます。
7ヶ月くらいからなんですね。
はじめてのわんちゃんなので、色々と不安だったので、助かりました。

とてもいい子なので今の状態を褒めてあげたいと思います。

お礼日時:2018/02/06 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!