アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1歳8ヶ月(1999年11月10日生まれ)の子供のしつけ方について質問します。

(1)おかたづけをさせる方法
(2)コップでじょうずに飲めるようになる方法
(3)トイレを自分でさせる方法
(4)人の食べ物や持ち物を奪わなくする方法
(5)ゴミをちゃんとゴミ箱へ入れさせる方法
(6)ママがいつもニコニコしていられる方法
(7)ほしいものや、ママの言ったものを指差せるようにする方法

ちなみにやっと今日積み木を5つつみあげました。

A 回答 (6件)

うちにもほぼ同年代の子供がいます。



1~7について全て「我が家もこのことで毎日大騒ぎしてる」と苦笑しています。
いずこも同じですね。

でもね、1歳8ヶ月の赤ちゃんが、これをすでに全部ひとりで完璧にできたら
ママのやることなんてなにもなくなっちゃうと思いません?
これが2歳前でできるなら、幼稚園も必要ないです。(笑)

上の子のときの経験からして、こういうことがひととおり(決して完璧ではない)できるようになるのには
3歳くらいまでかかります。
(1)や(6)なんて、小学生になってもダメですよ。(笑)

赤ちゃんの誕生~1歳半くらいまでの発育・発達のスピードは異常ともいえるもので、
人間の一生のうちでこれほど短期間に発育・発達する事はもうありません。
1歳半を過ぎると急に発育・発達のスピードが落ちたように感じて
「私がこんなに一生懸命やってるのに、なんでこの子はできないんだろう」と
感じることも多くなってくると思いますが
実は今までの「日進月歩」だったことのほうが異常だったのであって、
「何度教えても、なかなかできるようにならない」というのが人間としての本当のスピードです。
「頭を使って、いくつかの動作を組み合わせて行うこと」
というのは、
大人にとっては何気ない動作ですが、子供にとって大変難しいことなのです。

どのお悩みも、「いずれ必ずできるようになること」ですが、
できるようになるまではかなりの個人差があります。
「○歳までに全てのことがだれでも完璧にできるようになる」というわけではありせんし、
お子さんによって「失敗を繰り返しながら上手になるタイプ」や
「なかなかやらない・できないけれど、一度やるようになったらめったに失敗しないタイプ」など
いろいろあります。
少しずつ、長ーーーーーーーい目で見てあげて下さい。
お子さんになりかわって、くれぐれもお願いします。m(__)m

今の私は毎日1~7までのことに悩まされつつも、だんだん手が離れてしまうのが寂しくて
「まだ赤ちゃんのままでいいのに」と思う気持ちもあります。

1歳半~2歳にかけての「チョロ坊」の頃はママは大変な時期ではありますが、
まだ憎まれ口もきかないし、愛嬌があってとってもかわいい時期ですよね。
いつかきっと「あの頃が良かったなあ、かわいかったなあ」と
懐かしく思う時期が来ますよ。

急がず、あせらずに、がんばりましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

monchan1209さん思いやりのあるアドバイスありがとうございます。
本当に子供が好きなんだというのが伝わってきます。
何をあせってるんでしょうね私(^^;

お礼日時:2001/07/12 22:45

私の娘は1歳3ヶ月ですが、どこのおうちでも同じことに苦労してるんですね。



(1)娘の大好きな番組で流れていたおかたづけの歌を歌いながら
一緒に「な~いない」と片付けています。そして全部片付けたら
とにかく誉める。
(2)コップの水をこぼされるのって服は着替えさせなきゃいけないし
床は拭かなきゃいけないしで大変ですよね。ということで我が家では
お風呂の中で練習しました。お風呂上りに麦茶とかを飲みますよね。
それをお風呂場でさせてました。お風呂に入る前にコップにお茶を
入れたのを準備しておいてあがる時に飲ませます。この方法だと
1日1回しか練習できませんが、気楽でいいです。
(3)トイレトレーニングは現在テキトーに進行中です。とりあえずは
「うんち&おしっこをしたら教える」から「する前に教える」ように
なってからトイレに連れて行くようにしました。でもお尻が浮いてる
感覚が怖いようなので娘の気分しだいで気楽にやってます。
(4)娘は人に取られるほうなので、分からないです。
(5)ごみ箱を私がもってきて娘に「ポイして」とお願いしています。
(6)あったら教えて欲しい。お母さんだって具合の悪い時、機嫌の悪い時
いろいろあるんですもん。私は機嫌の悪い時は外に出かけることにして
います。家に二人っきりでいてそんな時にかぎってイタズラなんか
されたらイライラが倍増するので。
(7)お母さんと楽しく指差しごっことかいかがですか。我が家の旦那様は
寝坊なので娘と二人で「おとーさんのおへそはどーこ?」「ここ!」と
遊んでます。

うちの主人に言わせると 私の育児はイヌの調教みたいなんだそうで
娘が自分で出来たらとにかく誉めちぎってます。あまり「しつけ」と
強く意識せずに、お互いにゆっくりと子供の歩調に合わせた育児が
できたらいいですね。それとお母さんにも休養が必要です。時には
1人で出かけると、新しい気持ちで子供と向き合えますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

prumtreeさんとても年齢が近いお子さんの話しで
参考になりました。
ありがとうございます。
私は画一化された世の中にうんざりしていて
子供番組を見せず、自分のために録画した洋楽のビデオクリップを見せてました。ボビーブラウンやプリンスなど・・・なのでつい最近まで子供番組にはぜんぜん反応を示さなかったのです。それが誇らしいくらいでしたが、いろいろわかっていくうちにそれが非常に危険な気がしてきました。わたしがいままでしてきた育児ってなんなんでしょう?とんでもないことしてきました・・・。もう1年と8ヶ月はとりもどすことができません。

お礼日時:2001/07/12 22:57

1999年9月生まれの女のこの母親です。


近い年齢と言うことでアドバイスさせていただきますが、
(1)(5)は歌でお遊びとしてやっています。と、いうか、5はいつのまにかできるようになりましたが。「おーかたーずけー」と節をつけながら歌って片づけ始めると、自分も真似して始めてくれます。5は「ぽいぽいぽーい」などと、これも節をつけてやっています。
(2)コップでじょうずに飲めるようになる方法
これはほとんど保育園でやってくれたので・・・。ただ、今はわざと逆さまにして
お茶などをこぼして遊んでいるので、それを叱るのが主なしつけになっています。
(3)トイレを自分でさせる方法
これは、うちの子はまだ、無理です。riyoranさんのお子さんは、「ちー」などと、用を足したあとに知らせてくれますか? これができないと、まだまだです。おむつを替えるときに「ちーしたねー」とか「ウンチできたねー」などと言って認識させてあげてください。それが第一段階だと思います。
(4)人の食べ物や持ち物を奪わなくする方法
「これは、○○ちゃんのじゃないからね」と言い聞かせています。難しいですよね。
(7)ほしいものや、ママの言ったものを指差せるようにする方法
何かを欲しがったときに、「これ?」と親が指差しして確認しているうちに、指差しと言う行為を覚えるのではないかと思います。
(6)ママがいつもニコニコしていられる方法
さて。さんのお悩みはこれに尽きるのではありませんか? 他の方も書いていますが、お母さんの思う通りにはなかなか子供は物事を覚えてくれません。riyoranさんは、お子さんの言っていることが判らなくてイライラしたり、お子さんが片づけをしてくれなくてイライラしたりしているように感じました。
もちろん、しつけはきちんとしていかなくてはいけません。でも今の月齢では「どうして何度言ってもできないの!」とか「これをしてくれればもっと楽なのに」などと考えるときではないと思います。
1歳8ヶ月はまだ、赤ちゃんですよ。
お子さんがきちんとしているからママがにこにこしていられる、と考えるのではなく、ママがにこにこしているから、赤ちゃんも楽しくお行儀を覚えられる、と考えることはできませんか?

子育て、お互いに頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tantamaさん同じくらいのお子さんの話しで
非常に参考になりました。
ありがとうございます。
私がイライラするのはたぶん
自分の頭の悪さにコンプレックスを持っているからです。
自分の子にはこんな苦労はさせたくありませんから・・・。

お礼日時:2001/07/12 22:50

たくさんありますね(;^_^A アセアセ・・・.


(1)始めは分別など構わずに、遊びながら一緒に箱に入れることをしてみる。
   これの応用が(5)だと思います。まだ、「おかたづけしなさい。」
   「ゴミ捨ててきて」とといっても理解するのは難しいですよね。
   そんな時はママも一緒になって「これはここにポイね。」と・・
   ともかく一緒になってやることが大事だと思います。

(2)(3)は本当に個人差があるものです。
    だれでも、始めから上手く行く子はいないと思うので、
    ちょっとこぼしてもコップで飲めたら良しと思って誉めてあげる。
    トイレに興味を持っただけでも、良しと考える。   

(4)(7)はこれはまだ年齢的にしょうがないと思ってしまいます。
   1コだけといってちょっとはガマンさせるクセをつけるかな???
   集団とかに入ると自然に身についていくこともありますよ。

(6)ママだって人間です。機嫌の悪い時もあります。
   私はいつも生理だがちかくなるとイライラしてしまって・・・
   ニコニコしていなくては・・と思えば思うほど苦しくなる時もあります。
   機嫌悪い時はその機嫌悪いことを自覚しているだけでも良しだと思います。

「しつけ」とは本当に大事ですよね。「シツケ」だけでなくて、どんなことでも興味や感心がなければ上手く進まないこともあります。そんな時は、「まだ興味ないのかな~」と思ってみては?良くおばあちゃんとかが自分の子育て時代と比べたりすることあるけど、今は昔と少々違ってきています。昔は1歳6ヶ月でオムツがとれたりしていたそうですが、今は2歳~3歳くらいです。そして、シツケでも昔は大家族とかだとおばあちゃんとかが子守りをしながら・・・おしえていたという部分があったけど、核家族化が進んでいるので、なにかとお母さん一人では目が届かない部分たくさんあって手が廻らないことあるそうです。周囲が出来ていてうちのコは・・みたいに、心配することありません。遅かれ早かれ時期がくればきちんとできるよになります・・・この世に生を受けてまだ1年と8ヶ月しかないのですからね。質問の内容を一気にしようと思わないで、楽しみながらしつけてみて
くださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

marutamaさん、思いやりのあるアドバイスありがとうございます。
確かにおばあちゃんが常に居るうちの子には本当に勝てません・・・って、そんなところに勝ち負けをつけるのかとまたおこられてしまうかもしれませんが・・・。
根気よくがんばってみます。

お礼日時:2001/07/12 22:41

1.片づけること自体を遊びの一部にすること。

一緒に楽しみながらする。
2.とにかく持ちやすいコップで練習すること。最初からできる子供はいませんから、練習することです。
(ただし無理はしないで下さい、どうせいつかは飲めるようになりますし)
3.言葉が分かる、簡単な受け答えができる、トイレの時間が2~3時間あいているなら、本格的に初めても良いですよ。(ただ本人がでる前に分かるかなどはまた別問題です)とりあえずは、トイレやおまるに定期的に誘うことです。無理強いはしない。グチグチ言わないこと。親が根気強くできないタイプなら、子供の体の準備が(2歳過ぎ~3歳)できるまでまって、一発で成功させる人も多いですよ。(一日やそこらで成功する人も)
ちなみに、紙パンツやおむつだからおむつが採れるのが遅いというのは、間違った考えです。(まあ本人も親も気持ちは変わるでしょうけどね)
4.これが、本来のしつけですね。ちゃんと厳しくしましょう。
5.1と同じで一つ抜けてたので追加とにかくできたらほめる。おだてること。
6.子供と一緒に育児や家事を楽しむことです。親だって人の子ですから、いつも笑っていることはできません。せっかんなどをしていなければ、たぶんお子さんはそのままの両親が一番好きだと思いますよ。
7.とにかく教えることです。

これからが、大変ですね。成長と共にできるようになること(体の発達に伴う、トイレ、手荒い、洗顔、歯磨き、着替えなど)は、親が手本を見せたりまわりの影響で徐々にできて(子育ちということも)きますから、習慣づけを目指す程度で後は楽しませる、親も楽しむことです。重要視するのは心のしつけや教育(わがままに対する対処や、場に応じた作法)は親がちゃんと教えしつけましょう。
まあ、最後の積み木のことからみても、良い関係ができているのでしょう。後は、親も子供さんもストレスにならないように、楽しみながら子育てしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

partsさん思いやりあるアドバイスありがとうございます。
やはりストレスが一番良くないようですね。
なにかストレスがスカッと吹き飛ぶようなことが
あればいいのですが・・・。

お礼日時:2001/07/12 13:32

(1)ままがやってみせる。

かたづけも遊びのひとつとして習慣づけることですかね。
(2)コップ選びから。持ちやすい取っ手のついたもので徐々になれさせる。マグマグ等は既にご使用かとおもいますがそこいらへんから根気よく。
(3)いまはたぶんおむつかトレパンでしょうから、トイレはタイミングがあったときに出来る程度だとおもいます。ぬれても不快感のない近代紙パンツにたよりっぱなしだと平気ですからトレパンへの移行を。そして出そうであってもなくても定期的にトイレに座らせてみる。習慣づけていくとわりと早くできるようになります。ただ、おそそうをしても根気強くトライしてください。必要以上にしからないこと。
(4)これにかんしては、毅然とした態度でしかってください。
人の物と自分の物の区別をしっかりと認識させるには他人の物を取ることはいけないことという認識を早めに植え付けることが大切。
(5)これもままがお手本を。おかたづけとおんなじ。
(6)子供はいたずらするもの。ちらかすことがだいすきなもの。というあたりまえの認識を常に念頭においてせっしてください。
(7)こいつも訓練です。お手本をみせて根気よく。

ちなみに、親が楽しようとおもって躾けようとしてもいらいらするだけです。
目線をこどもと同じにして、子供と同じ時間の流れを感じてせっしてください。
親がストレスを感じたら子供はその数倍のストレスを感じているはず。
子供は人間のアマチュアです。プロの大人は子供にハンデをあたえてあげましょう。大人ができることは、その数倍の時間を要すれば子供にもできるようになります。その数倍の時間を優しく見てあげて、待ちましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

londonさん、思いやりのある
わかりやすいアドバイス
本当にありがとうございます!!!

やはり根気ですか・・・。
わたし幼稚園のとき
周りのみんながやってることが
幼稚くさくてうんざりしてました。
そのくせ大人になった今
非常に伸び悩み・・・。
性格的に欠陥があるのかもしれません。

お礼日時:2001/07/12 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!