プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

地方旧帝大、特に北海道、東北、九州の3校はかなり偏差値が低く文系に関してはお世辞にも難関とは言えません。北大、東北の文系は年度によっては千葉、大阪市立に並ばれたり横国筑波に抜かれたりという具合です。それにも関わらず駿台などでは難関国立10大学という括りで扱われています。一方で私立大だと多くの予備校では上智までが難関大扱いで明治、同志社からは非難関、有名校という扱いです。偏差値的には確かに納得できますが国立大のゆるゆる難関認定と比べるといささか厳しめなきがします。なぜ私立大の難関、非難関の区別はストイックなのに地方旧帝大は旧帝大というだけで大して難易度が高くなくても難関扱いになるのでしょうか?これっておかしくないですか?なんか地方の受験生に媚び売ってる気がします。

質問者からの補足コメント

  • フェイクニュース?
    貴方の言うフェイクが何を指しているかよく分かりませんが
    ”地方旧帝が非難関である”というのがフェイクというなら…

    2018年3月3日現在の河合難易ランキング表より

    東北大学 教育学部 センター75% 二次57.5
    北海道大 法 センター78% 二次57.5
    大阪市立 法 センター77% 二次60

    科目数はセンター7科目二次3科目で一緒

    つまり東北大は学部によっては地方公立より馬鹿
    北大は同系統で比較しても地方公立並み
    地底が非難関というのはフェイクでも何でもなくただの事実

    所詮私立は私立と仰いますが早慶は別格ですよ
    下位学部、上智でも名大並みの難易度はある
    中位は阪大、上位は京大一橋並みの難易度
    私立は私立?いや難関は難関ですよ
    旧帝でも非難関は非難関
    大学の評価基準は国私でなくあくま難易度であるということを忘れないように

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/03 02:24
  • ”私立を持ち上げようとしたところで、所詮私立は私立。世間様の評価は~”と言っている者がいるが
    世間様の評価は以下の通り

    有名企業400社就職率2017
    ※院卒含む

    慶應義塾 46.5%
    上智大学 38.3%
    早稲田大 37.3%

    同志社大 31.2%
    学習院大 30.6% 
    青山学院 29.0%
    関西学院 28.4%
    明治大学 28.2% 
    立教大学 27.6%
    九州大学 27.0% (旧帝)
    東北大学 24.7% (旧帝)
    立命館大 23.9%
    北海道大 23.8% (旧帝)
    中央大学 23.7%

    学部構成の違い等で多少上下はあるが基本難易度相応の評価だな
    私立を持ち上げるも何も難関であれば私立だろうが高評価で非難関であれば旧帝であろうが低評価
    予備校がいくら地方の低レベルな受験生に媚び売っても世間様はそう甘くはないのだよ地底君

      補足日時:2018/03/03 02:47
  • 上のデータを見れば分かるが集まってくる学生の優秀さは地底≒MARCH
    つまり難易度も地底≒MARCHってこと。
    地方旧帝を難関扱いしてる予備校でもMARCHは非難関扱いのところが殆ど。
    本来ならば地方旧帝も非難関扱いにするのが理にかなっているはずだが予備校はそうしたくないらしい。予備校が如何に地方の受験生に対して媚びを売ってるかよくわかる。

    予備校が設けてる私立の難関判定基準(早慶上智以上)であらためて
    難関国立大学を選ぶとすれば医科系除くと
    東大、京大、一橋、東工大、東京外語、阪大、名大ぐらいに絞られる

      補足日時:2018/03/03 03:00
  • >国公立大学出身者の方が就職活動で強く、結果受験における評価も高くなります

    上に挙げた有名企業400社就職率2017というデータを見るととてもそうは思えない。
    国私関わらず難易度通りの順当な評価では?
    ”採用責任者の人は年配者が多く~”というが大手企業の人事部はイメージに引っ張られるような馬鹿の集まりじゃない。ちゃんと現実を把握した上で評価を下してる。それはデータにも表れてるだろ?

    受験における評価も言うほど高いかな?
    地方の受験産業でも私腹を肥やしてる全国区の予備校はともかく首都圏や全国区のマスメディアで地方旧帝下位3校が難関校扱いされてる例は見たことがありませんが…
    取り上げられるとしてもせいぜい有名国立大程度の扱いでしょう。地方旧帝3校はそれぞれ地元では高い評価を得ているがそれはあくまでローカルでトップだから。それに気付いてない馬鹿な田舎者が地方旧帝を実力以上に持ち上げている。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/03 03:44
  • akeshigsbさん

    >国公立の場合は、足切りがあり

    足きりがある国立なんて数えるほどです
    まるですべての国立で足きりが発生するかのような
    誤解を招くような言い回しはやめた方が良いのでは?

      補足日時:2018/03/03 03:55
  • akeshigsbさん

    >私立大学の場合~DE判定ゾーンの人は入学しやすい傾向にあり

    えっと…非難関私大の話はしていないのだけれど
    私はあくまで早慶をはじめとした超高倍率の難関私大の話をしています
    難関私大は補欠合格なんてほぼないし倍率も凄まじいのでDE判定の奴じゃとても受かりませんよ

      補足日時:2018/03/03 04:00
  • akeshigsbさん

    >私立大学の場合~偏差値は乖離する現象がおきます。

    私大で一括りにしてますが難関私大の場合はそんなことまず起こりませんよ。
    難関と非難関では全く事情が異なります。
    例えば河合塾は合格可能性50%のライン(ボーダーライン)の偏差値を数値として公表し難易度ランキングを作成しています。合格するかしないかギリギリの偏差値という訳です。要するに公表されている偏差値はボーダーラインなので実際に合格しているボリューム層は公表偏差値よりやや高い偏差値帯に属しているという訳です。また上位層が抜けたとしても早慶など難関私大の場合それを見込んで定員より多めに合格者をとっているので補欠合格は基本的になく合格可能性50%のラインを切るような低偏差値層はまず合格になりません。これが非難関私大の場合は入学辞退者が大量に出て補欠合格が大量に起こるためあなたが言うような事態も普通に発生する。

      補足日時:2018/03/03 04:40
  • >地方の旧帝大の偏差値が異様に高い~その地域から淘汰される可能性が出てきます。

    前半で述べられている”地方の優秀な受験生が地元の旧帝大を志望するため偏差値が上がる”というのはごく当たり前のことだしそうやって優秀な学生が集まっているのなら寧ろ良いことだ思うのですが後半で述べられている”旧帝大が低評価な塾・予備校はその地域から淘汰される可能性が出てきます”というのはどういう意味ですか?それが理由で地方旧帝の偏差値が上がるって要するに予備校側が地方から淘汰されないように地方に媚び売って地方旧帝大の偏差値を操作してるってことですか?

      補足日時:2018/03/03 04:53
  • akeshigsbさん

    >その中の受験生の最高偏差値が70であり、そこに10人いたとします。次に偏差値65が20人、偏差値60が30人、偏差値55が40人だとします。そして各々の合格率が偏差値70が80%、65が60%、60が50%、55が40%だとします。すると、上位から8人、12人、15人、16人となり、その12人がその大学の偏差値65になりますが、合格者は全員で51名おり、60%に相当する人は上位から7〜20名であり合格者の上位14〜20%程度の人の数字になります。実際のグラフは、D判定付近に受験生が多く存在し、合格者の大半がDE判定ということもあります。

    えと…合格者選抜ってどうやってるか分かってる?偏差値見てこの層から何割~みたいなとり方してないんだよ、高得点者から順に合格させてんだよ?君の説明は非論理的過ぎて聞くに堪えない。

      補足日時:2018/03/03 05:19
  • >データの意味が全く理解できないので、解説して下さい。
    %は、何の割合なんでしょうか?

    有名企業400社への就職率です
    意味が分からないっていうことの意味が全く分からない
    馬鹿を相手にするのは大変だ

    ソース元
    http://toyokeizai.net/articles/-/187597?page=4

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/03 20:49

A 回答 (6件)

せっかく書いたのに、あんたに雷落としてたら、本当にブレーカー飛んじゃってさ。

大騒ぎだったわ。
書いたもん消えちゃったよ。

あなたの思考パターンは、私が見た、MARCH理科大のダメロンダリング組にそっくりです。
私が見て判る程度だから、入社試験では確実に引っかかります。
その分子分母がよく判らない(というかまだ見てないんだ、ごめん)何パーセントかの、残りのうちのダメな方にあなたが入るのはまず間違いないでしょう。
少子化して、18歳人口はピーク時の6割。
早慶の上位に7000人は毎年居るのだから(だから世間的には早慶なんて崇め奉る必要は無い、より上位の連中を採用すれば良いだけのこと)、7000×0.4=2800名は昔なら早慶に来ていたのに、今は上位大学に抜けています。
早慶の定員が毎年1万5千だっけ、所沢とSFCをどう扱うかは任せるけれど、まぁ上位2800名が今は居ないし、更に従来の1万2千名が6割に減って7200名に。つまり、半分は、従来なら受からなかったわけです。
従来は一流大学だったとしても、今の下位半数はもう。
だからあなたが混じっているのです。
あなたが混じっている以上、そこは一流大学ではあり得ません。本当です。

早慶の受験生群、ってのが居るわけです。
ちゃんと模試を受けていたなら、A判定だった者、B判定だった者~~E判定だった者、と分類できるわけです。
実力的にそう見なせる、というのも含めて、取り敢えず分類できる。分類してみる。
Eでも受かった奴は学力が上がった、というのはその通りですが、それを見越して、Eでも低い確率で合格者が出る、低い確率で合格点を取ってくる、それだけ学力を上げる奴が出てくる、もしくは模試の結果がたまたま悪かっただけ、あるいは偶然本番ができた、そういう奴が低い確率で存在する、と既に予言されていたのですよ。
各判定での分類で、予言通りのことが起きれば、予言通りの確率で合否の結果が出そうですね、という話です。
A判定なら全員受かるのか、2割落ちる、と予言されている。2割は本番で失敗するか、模試がまぐれだったかだ。とにかく合格点に達しないだろう。これが予言の中身でしょう。
じゃぁ、河合記述、駿台の難しい方の記述、早慶もし、いずれか、そいつが一番最後に受けた模試の判定で受験者層を分類すると、ABCDE、各々どれくらいになると思うの?
繰り返すけど、実力は違う、ってのは、予言の中に既に含まれているんだよ。
これだけ懇切丁寧に説明されても解らない、あぁーあぁー聞こえない、なら、そりゃ頭が悪すぎます。二流ですら無い三流です。MARCHでダメなレベル。ニッコマ。うちの高校の平均的な連中ならそんなもの、ドンマイ。

一橋大学ってのがあります。
毎年法曹に何人進みますかね。
定員の多い早慶中から法曹に進むのは全体から見れば誤差の範囲でも、定員の少ない一橋から法曹に進むのは、5%近くになるということは。
例えばそういう連中は、その就職率とやらでどう勘定されているのでしょう。
主要400社だとかなんだとかは、あんた方が目指しているだけであって、最上位の連中は、必ずしもそれを目指しているとは限らないのですよ。
だから、早慶の進学率だけ取り出して高校の善し悪しが見えるのか、と例示したでしょ。もっと良い進路があるんだよ。
早慶万歳フェイクニュース組の特徴は、そこを懸命に見ないようにする点です。
早慶万歳となるデータだけを必死にかき集める。自分たちで勝手に範囲を決めて、そこでは自分たちが優勢だ、と喚き散らす。
そういうフェイクニュースは、お隣の国でやると良い。我が国はあら探しと反省と改善がモットーでしょうから、文化が違う。
また、偏差値至上主義者としては、一橋大学でそうなら、京大東大も同程度以上の進路だ、ということですよね。
おそらく実際もそうでしょう。
早慶とは全然並び立たないんですがね。早慶はやっぱりカジュアルなんですよね。カジュアルの最高峰、というのならそうかもしれない。
一部重なる、というのなら、早慶とMARCHこそそうでしょう。
そういうわけで、取り敢えずは、多そうな公務員についてデータを分析しなくて良いんですか?
旧国1、国2、有力都道府県市、ポンコツ都道府県市町村、とあるんで難しいでしょうけど。
いや、旧帝大下位が、と言いたいんでしょうが、そもそも東京に出てこられない事情を抱えた人が行っているかもしれない地方大学なわけで、主要400社にも行かない、興味がない、ということも十二分に考えられるのです。
もちろんそうじゃ無い連中も居るし、公務員志望も居るし。
地理を無視して目標が早慶MARCHの連中と同じに違いない、としていることが間違いなのです。
うちは広大の近所ですが、広島大学は東大の次くらいに凄い大学だ、なんて風潮には賛成しかねますし、旧帝大下位の持ち上げすぎも同様に反対ですが、あなたほど貶める気にはなりませんし、持ち上げすぎは早慶の方が酷いと思っています。

あとなんだっけ、忘れたわ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>7000×0.4=2800名は昔なら早慶に来ていたのに、今は上位大学に抜けています。

馬鹿にしてんの?w
それとも頭の悪さを自ら晒していくスタイル?w

取り敢えず7000に0.4をかけてその分の人口がどこか別のポストへ移動したと考えているということは各学力層(少なくとも18歳人口ピーク時に早慶上位とそれより上の大学に合格する学力を有していた層)の人口が少子化の数値通りに全て等しく18歳人口ピーク時と比べ4割減少したと仮定してますよね?(その前提が合っているのかも甚だ疑問だがw)ではその前提で話を進めていきますよ。当然その条件下では18歳人口がピークであった時に早慶上位より上の大学に合格する学力を有していた層の人口をX人とすると今現在その方々と同等の学力を有している人口は0.6X人となります。なお難関大学の定員はほぼ変わっておらず早慶上位の立ち位置もその時代と殆ど変動がないので今の時代でも早慶上位より上の大学の定員は約X名。つまりほぼX-0.6X=0.4X人分のポストががら空きになるわけです。じゃあそのポストを埋めるのは誰か。当然18歳人口がピークであった時代に早慶上位より上の大学に合格することができなかった方々の中で上から0.4X名以内に位置していた方々と同等の学力を有する人たちですよね。分かりましたか?早慶上位から上位大に抜けていく人数は0.4X名です。その上位大へ抜けていく0.4X名があなたの主張通り2800名となるというならその証拠を出してください。ところであなたが算出した2800という数字は何なのかというとそれは上に抜けていく人数ではなく18歳人口がピークであった当時に早慶上位に合格する学力を有していたはずだが少子化によって今現在は消えてしまった人数、すなわち早慶上位の空きポストです。そのポストは18歳人口ピーク時に早慶上位に合格することができなかった方々の中で上から2800名以内に位置していた方々と同等の学力保持者が埋めることになります。こんな単純なミスを犯すなんてそりゃ頭悪すぎます。論理的思考能力が著しく欠如してる。まさか高卒?fランか?

>ABCDE、各々どれくらい

で実際どうなの?
まさか分からないとか言うつもりじゃないよな?w
俺は知らないからソースはお前が用意しろよ?
ついでにABCよりDE判合格者の割合が高くなるという実例も示してね?

お礼日時:2018/03/06 04:26

地方旧帝に行った人のほうがMARCH行った人(中央法とか含んでも)より頭良かったですよ。

MARCHに行く人たちは地方旧帝を受験すらできませんが地方旧帝受ける人はMARCHを滑り止めにしてました。そこが難関かどうかのボーダーじゃないですかね。
旧帝もMARCHも偏差値や難易度でみればその中では格差があるしそういった面で括るのは確かにどうかと思います。でもその括りは社会的イメージだと思うので仕方ないかと… いくら難易度的に高いMARCHの学部に進んでも世間の評価はMARCHでしょ?になっちゃいますし…
    • good
    • 3

国公立の偏差値と私立の偏差値を比べるのはどうかと思いますが


参考までに私の高校で地方旧帝に行った人と早慶上智より下の私大に行った人では後者の方が頭が悪かったですね…
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼ではなく反論ですが
そもそも私は偏差値比較なんて一切してません
なぜ私立は早慶上智だけが難関扱いなのに国立の場合は大して難易度が高くない地方旧帝まで難関扱いになってるのか疑問に思い質問しただけ
あとMARCHといっても難易度幅広です
確かに下位の中央非法や法政は地底より難易度低いですが上位の立教や明治、同志社、中央法などは地底と同等以上の難易度です
MARCHっていうのは難易度の括りとしてはどうかと思います、あと旧帝という括りも…

お礼日時:2018/03/05 16:18

必死だねぇ~~。



> 世間様の評価は以下の通り
>
> 有名企業400社就職率2017
> ※院卒含む
>
> 慶應義塾 46.5%
> 上智大学 38.3%
> 早稲田大 37.3%
>
> 同志社大 31.2%
> 学習院大 30.6% 
> 青山学院 29.0%
> 関西学院 28.4%
> 明治大学 28.2% 
> 立教大学 27.6%
> 九州大学 27.0% (旧帝)
> 東北大学 24.7% (旧帝)
> 立命館大 23.9%
> 北海道大 23.8% (旧帝)
> 中央大学 23.7%

データの意味が全く理解できないので、解説して下さい。
%は、何の割合なんでしょうか?
どうしてデータの意味を示さずに数字だけ持ち出せるんでしょうか?一体どういう教育を受けたのですか?
それに、公務員が一切含まれてないような気がしますが、私の気のせいでしょうか?
念のため伺いますが、学生数をちゃんと考慮に入れてあるのですか?

> >私立大学の場合~DE判定ゾーンの人は入学しやすい傾向にあり
>
> えっと…非難関私大の話はしていないのだけれど

早慶にDE判定だったが合格した人は非難関私大合格者でしょうか。

> 足きりがある国立なんて数えるほどです
> まるですべての国立で足きりが発生するかのような
> 誤解を招くような言い回しはやめた方が良いのでは?

賛成です。
足切りは、「殆ど行われていない」というのが正しい見方。
当たり前ですよね、1枚のチケットで行き先が分散しますので。
チケットを受験開催日の数だけ用意できる私大入試とは倍率が違いますので、足切りなんてことをする必要は殆どのケースでないのです。

> 所詮私立は私立と仰いますが早慶は別格ですよ
> 下位学部、上智でも名大並みの難易度はある
> 中位は阪大、上位は京大一橋並みの難易度
> 私立は私立?いや難関は難関ですよ
> 旧帝でも非難関は非難関
> 大学の評価基準は国私でなくあくま難易度であるということを忘れないように

大学の評価基準は合格難易度ではありませんよ。
ま、事実上、実態上、「就職時の評価は」合格難易度に比例しがちであるというのは賛成ですが。
早慶が別格。うーん、半分賛成半分反対ですね。他の私立大に比べれば、というのはその通りですが、情けない連中の中で別格≠どこへ出しても恥ずかしくない、ですから。
早慶にギリギリ受かる奴と、旧帝大下位にギリギリ受かる奴、おそらく両者を入れ替えれば、どちらも不合格でしょう。
早慶の優位性は、それほど無い、と見ています。
ま、若干早慶が上かな、特に北大相手なら、とは思いますが。
勿論、ハーバードに向かって、所詮私立、等とは言いません。
事実上、実態上、日本の私立大学は、ということであって、この文言は上記に書いたとおりです。

> つまり東北大は学部によっては地方公立より馬鹿

大阪市立大学は、地方大学なんですか?
地方大学の何がダメなのかから、ダメな地方大学とはどんなところなのか、きちんと定義しましょう。
都留文科大学、北九州私立大学、国際教養大学、この辺りを地方大学と呼ぶのであれば、その通りかと思いますが。
地方では無い公立大学より東北大学が劣っている、ということであれば、取り敢えず文脈上は意味が通るかと思います。
で、学部によっては、なんて操作をして良いんですか?許されるんですか?
じゃぁ上智の看護をどう扱いますか?元聖母病院の看護学校だったかな、ですが。
上智の看護は日大の医学科未満なので、上智は日大に劣るんでしょうか。
京都大阪の看護なら、慶応の医学科の方が難しいでしょう。良かったですね、慶応は京都を超えましたよ。
何をしれっとフェイクデータ混ぜてんだ?少しは恥を知れよ。どう考えても早慶の評判落としてるのは君らだぜ。
早慶の評判を上げたいんだか下げたいんだか。

> 予備校が設けてる私立の難関判定基準(早慶上智以上)であらためて
> 難関国立大学を選ぶとすれば医科系除くと
> 東大、京大、一橋、東工大、東京外語、阪大、名大ぐらいに絞られる

だから予備校は関係ないんだってば。
せっかく採用のデータを出したんだから、「超利害関係者」の「フェイクニュース」を混ぜちゃダメだって。
隙あらば、千葉や岡山を難関大学に入れようと画策するのが予備校ですよ。
理由は、その予備校がそこに校舎を建てたから....。
ま、引用部の内容には大体賛成だけれど。東外大を入れて良いかどうか、早慶は、その中に入っても一番下だよね、ということにはなりますが。

> 高得点者から順に合格させてんだよ?

そうだよ。その結果、DE判定の連中の方が合格者の割合が高くなることがあるのです。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たるで、A判定の連中よりE判定の連中の方が人数が多いですから。
そして、東大などトップレベルの大学以外は、A判定組のような優秀な連中は、より上位の大学に抜けやすいので、ますます上位判定入学者は減るのです。
早慶の受験生、ってのが実際にいるわけです。
では、連中の、模試の判定はどうなっていたのか、どうなっていそうなのか、どういう分布をしていそうなのか。
それに対して、合格者はどういう分布になってそうなのか。
模試の判定が正しいなら、A判定受験生のうち受かるのは80%、B判定受験生のうち受かるのは60%、みたいなことになりそうなわけですが。
それは勿論、A判定受験生のうち実際に合格点を超えてくるのが80%、B判定受験生のうち実際に合格点を超えてくるのが60%、なんてことです。
では、彼の話を読み直してみましょう。

> 上に挙げた有名企業400社就職率2017というデータを見るととてもそうは思えない。

そうですね。たぶん公務員を抜いたデータですから。
そうは思えなくなるようなデータを見ているというだけのこと。
フェイクニュースの元ですよね。
そのデータを見ればそうは思えない、という事にはほぼ同意しておきますよ。

早慶合格率上位30校、なんてデータがあったとしましょう。あくまで架空の話ですよ。
早慶合格率(その高校の卒業生の何パーセントが合格したか)が40%のA高校と、30%のB高校、どっちが良い高校でしょうか?
では、A高校の東大京大一橋合格率はそれぞれ1%ずつ、MARCHが80%、日東駒専が95%(重複できますからね)、B高校の東大京大一橋合格率はそれぞれ20%30%40%、MARCHが30%、であれば、どっちが良い高校でしょうか。
物は考えようで、それでも早慶にねじ込んで欲しいのであれば、そういう人にとっては、ひょっとするとそれでもA高校の方が良く見えることもあるでしょうけど。


で、私の結論。
早慶だの旧帝大下位だの、どっちがどうかというような「境界線上の大学」をわざわざ取り上げてどっちがどうのくだらない議論をする暇があるなら、議論の余地の無い更に上位の大学に進学すれば良いだけのことです。
自分の能力不足努力不足を棚に上げ、データ処理で自分を有利に見せかけようとするのは惨めです。
早慶というのは残念ながら「そういう弛まぬ努力が必要」な大学なのでしょう。工作活動お疲れ様です。
こういう情けない連中が居る以上、受験生に対しては、あんな大学には行くべきでは無い、としか言いようが無いです。
馬耳東風の旧帝大下位の連中の方が、余程すがすがしい。
私が尊敬するのは、思い切ってバカをやる早稲田と賢くスマートにさらりと物事を片付けていく慶応で、鷹揚に朴訥に物事に取り組んでいく国立組です。工作活動をする連中ではありません。
関係者、当事者は、黙って周りの評価に身を委ねるべきで、工作活動によって評価を歪めようと試みるべきではありません。
異様に感じようが、周りがそう評価しているのならそうなのです。極一部の自分に都合の良いデータだけを集めて回っても無意味です。やるのであれば、自分の主張に都合の悪いデータをよく吟味することでしょう。
なお、私はあなたの主張が正しくても、別に構いませんよ。
大事なのは議論の中身だと思っています。結論なんて私にとってはどうでも良い。私には関係無いし。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼ではなく反論ですが…

>公務員が一切含まれてない

当たり前だろ?有名企業に行政機関は含まれない

>大阪市立大学は、地方大学なんですか?

一般的に都内にある大学以外は全て地方大学です。あと下でダメな公立として国際教養大挙げてますが難易度考えれば公立の中じゃ一番まともだと思いますがね。北大とか東北の文系よりはよっぽど難しいです。

>地方大学の何がダメなのかから、ダメな地方大学とはどんなところなのか

地方大学は一概には言えませんが基本的にレベルが低いです。地方でレベルが高い大学は京大、阪大、名大くらい。その他大勢の地方大は馬鹿です。
なので地方大のダメなところはレベルが低い点、そしてダメな地方大学とは京大、阪大、名大を除くすべての地方大(ただし医学科除く)です。
で特に地方公立はレベルが低いです。医科系除けば地方公立は全部馬鹿。そういう馬鹿な大学よりも偏差値が低いことを非難しただけです。

>学部によっては、なんて操作をして良いんですか?許されるんですか?

まぁ場合による。例えば看護や医学科なんてのは特殊過ぎるから普通にダメ、常識的に考えてあり得ない。極端な例持ち出してドヤられても困る。
だけど旧帝の教育学部ってのは教員養成でもなく普通に教育学を学ぶところなので経済学を学ぶ経済学部や法学を学ぶ法学部と本質的にやってることは同じで難易度も極端に低いわけじゃない。現に京大や名大の教育見ても経済や法に劣るようなことはない。だからこの比較はあり。

>東外大を入れて良いかどうか、早慶は、その中に入っても一番下だよね

東京外語は普通に難易度高いですよ。単科だから実情知らない人間は完全に舐め切ってますが平均して早慶中位くらいの難易度はある。上智よりは間違いなく↑。あと早慶が一番下ってのは絶対ないです。早慶は上位学部は京大一橋東工レベル、下位でも名大レベルはあるので東京一工の次です。最下位は名大か上智のどっちか。

>そうだよ。その結果、DE判定の連中の方が合格者の割合が高くなることがあるのです。

あのさ模試でD判定で実際に合格する奴ってどういう奴か分かる?普通に受験本番までに実力付けたやつなんだよ。本番の入学試験でD判だした模試と同程度の学力しか持ち合わせてなかったら間違いなく落ちます。模試≠入学試験。低学力層は問答無用で不合格。こんな当たり前のこと言わせんな。

お礼日時:2018/03/03 21:17

元塾講師です。



 ご存知だとは思いますが、1年間で受験できる回数は、国公立は多くて3回、私立はやろうと思えば20回以上受験できます。そうしたことと、予備校が出す偏差値表のルールが影響しています。

 予備校が出す偏差値表は、「その偏差値があると合格率60%」というものです。そうなると、私立大学の場合、合格率60%というのは実はかなり合格者でも上位者に位置することになります。ある私立大学の受験生を偏差値別にグラフ化(上位者ほど、グラフの上に表示)すると、大抵はピラミッドのように上位者が少なくなっていきます。そして、同じ偏差値の受験生のうち60%が合格する偏差値がその大学の偏差値になります。その中の受験生の最高偏差値が70であり、そこに10人いたとします。次に偏差値65が20人、偏差値60が30人、偏差値55が40人だとします。そして各々の合格率が偏差値70が80%、65が60%、60が50%、55が40%だとします。すると、上位から8人、12人、15人、16人となり、その12人がその大学の偏差値65になりますが、合格者は全員で51名おり、60%に相当する人は上位から7〜20名であり合格者の上位14〜20%程度の人の数字になります。実際のグラフは、D判定付近に受験生が多く存在し、合格者の大半がDE判定ということもあります。
 しかし、私立大学の場合、複数合格や国公立に入学するために合格上位者がその大学に入学することは少なく、DE判定ゾーンの人は入学しやすい傾向にあります(合格した中で一番偏差値の高い大学になりやすいからです)。そうなるとその大学の入学者の平均偏差値はCとDの間くらいになることが多く、予備校が出している偏差値は乖離する現象がおきます。
 一方、国公立の場合は、足切りがあり、そもそも受験生の偏差値の差がそこまでは大きくなく、乖離が少ないですし、合格者のほぼ全員が入学するので、予備校が出している偏差値と乖離が小さくなりやすいです。
 以上の観点から、私立が偏差値が高めに算出されていると考えられます。

 ただ、地方の旧帝大の偏差値が異様に高いと言える要素もあります。
 一つは予備校側の事情です。地方では今だに国公立大信仰が強く、地方の優秀な受験生が地元の旧帝大を志望しやすく、偏差値が上がりやすいことと、進路相談などで、彼らに首都圏の私立を勧めても受験したがりません。そうなると旧帝大が低評価な塾・予備校はその地域から淘汰される可能性が出てきます。北海道大や東北大のことに言及されているようですが、これらの地域は他の旧帝大の地域に比べて過疎化が進んでいる地域です。また他の地域からの流入も少なために受験生のピラミッドが小さくなり、合格ラインが低くなります。九州に関しては、人口減少はそこまで進んでいませんが、北九州工業地帯が死語になる程産業が衰退しています(現在は北九州工業地域となっています、つまり降格です)。そうしたところのトップ大学が没落するのはある意味当然です。
 また、偏差値表の算出に使われる資料は多くが「マーク模試」・「記述模試」であり、センター試験をメインターゲットにしている模試であり、センター対策に力を入れている人が高偏差値を出しやすい傾向にあります。そうなれば相対的に国公立やセンター利用の私大の偏差値が高くなりやすくなりますし、記述模試も国公立の人の方が(対策をしているために)高評価になりやすいです。
 これは、今はそうではありませんが、かつては税金で運営されていて、学費が安いことから人気があるとともに、「税金を使って教育されるくらい価値がある人」というブランドもあったでしょう。また、就職試験で採用責任者の人は年配者が多く、自身が受験生の時のだ額評価になります。そうなれば国公立大学出身者の方が就職活動で強く、結果受験における評価も高くなります。
ご参考までに
この回答への補足あり
    • good
    • 5

予備校は、ぼんくら大学でも難関大学のように見せかければ有利になる商売。


そんな連中が何を吹聴しようが、世間的には無関係。
同様に、私立にしか受からないようなのが、いくら私立を持ち上げようとしたところで、所詮私立は私立。
そんなことで世間様の評価はやはり変わらない。
勿論、どこぞの誰かが、こんな所やあんなところで、この大学は素晴らしいとフェイクニュースをまき散らしたところで、これも殆ど影響は無い。
フェイクニュースをまき散らす暇があったら、司法試験にでも合格して見せて、自分の大学の実績を向上させるべき。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

反論したけりゃこっちに来たら?w

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10340418.html

お礼日時:2018/03/06 06:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A