アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

関東、関西という表現は時の意味を考えるとどこかの関所が基準になっているように思うのですが、この考えは正しいでしょうか。また、その場合関所はどこですか?

質問者からの補足コメント

A 回答 (7件)

正しいです。


関所は時代によって変わり、表現は住む場所に基づきます。

律令時代から江戸以前:
東海道鈴鹿関(三重)、東山道不破関(岐阜)、北陸道愛溌関(福井)の西が関西、東が関東。
(後に愛溌関が廃止、逢坂関に移ったが、定着せず)
(関西という表現は余りなく、畿内、近畿より東を関東、東国と表現)

江戸時代以降:
東海道箱根関(静岡・神奈川)、中山道碓氷関(長野・群馬)、甲州街道小仏関(東京)より東を関東、西を関西。
(西を関西と表現したのは関東以東居住者限定)
    • good
    • 0

中部電力と関電の管轄エリア。

ヘルツが違う。
    • good
    • 0

言葉や文化なら関ヶ原と、三重県亀山市関と糸魚川です。


北陸と伊賀、南紀は関西大阪弁。
名古屋や新潟、甲信越は、東京式インドネイション。
    • good
    • 0

基本は関ヶ原です。



関東、関西、畿内(関中)は、もともと中国から渡来した土地の呼称で、
関ヶ原の合戦よりはるか昔の672年の壬申の乱のときに古代東山道に不破関、古代東海道に鈴鹿関、古代北陸道に愛発関の3つの関所(三関)を設置したひとつで、三関より東国が「関東」と呼ばれ、京都より西方はすでに平定済みで関がないので、しばらく「関西」は概念としてありませんでした。

古代東山道、古代東海道、古代北陸道は、今の中山道、東海道、北陸道とは、ルートも関も宿場も違い、
平安時代に愛発関が廃止され逢坂関(大阪関)ができ、鎌倉幕府が設立した頃に逢坂関より西が「関西」、三関の内側の中心が「畿内(関中)」になりました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF
    • good
    • 0

関所という考えは600年代にすでに始まっていて、江戸時代は箱根が有名ですが、幕府直轄のものは全国に50か所もありました。


主なものを載せましたが、決め手には欠けますね。
もし関西と関東の境目が気になるならば、「全国アホバカ分布考」を読んでみたらどうですか。
これは元々、番組「探偵ナイトスクープ」の中で、アホという言い方とバカという言い方の境目は日本のどのあたりか?という依頼に基づいて調査した結果、社会言語学的に極めて貴重な結果が得られたということで、表彰され本にもなりました。
https://www.amazon.co.jp/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E3%8 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9B …
この本には「全国アホバカ分布図」が添付されているので、それを見ればなにかしら分かると思います。
「関東、関西という表現は時の意味を考えると」の回答画像4
    • good
    • 0
    • good
    • 0

関東から出発します



関西に向かいます

通る家 すべてピンポンします

「関所ですか?」

そのうち

「関所ですか?」

「当たり」

その瞬間 花火が上がります
はちまきをしたたくさんのひとたちが現れ みこしにのせられます

それでも

関所が知りたいですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!