dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コレステロール、肝臓、中性脂肪に対する改善について
質問です。


シジミ、つまりオルニチンがおおいということでサプリメントも
いろいろと出ていることや自動販売機での味噌汁やドリンクでも
見受けられます。

しかし、しじみはコレステロールが高い食品としてもあげられており
血中コレステロールにはNGな食品ともリストされています。

実際、しじみそのものをとるのでなく、オルニチンなどの成分のみ
摂取するサプリなどがよいのでしょうか。

A 回答 (2件)

①単独で無敵の効果を発揮する食品はありません


②どんな食品と言えど、プラス面とマイナス面を抱えています。
 例:野菜はビタミンミネラル繊維分を豊富に含みますが、食べ過ぎれば毒となる色素も含みます。

栄養素は単独ではほとんど効果なく、他の栄養素と組み合わさってこそ「相乗効果」「相加効果」によって本来の力を発揮します。
適度な量とバランスこそが大事です。
厚労省が「1日30品目」と言っているのはそのためです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ものすごく納得しました。

以前、自分が栄養冊子をもらった際に「納豆」はコレステロールの多い食品として
1日の容量を制限するものをいただきました。

しかし、直近の冊子では1日1パック、卵も1日1個はコレステロールに影響は
大きくないことが記載されていました。

僭越ながら、ベストアンサーとさせていただきます。

お礼日時:2018/04/13 15:14

実際、しじみそのものをとるのでなく、オルニチンなどの成分のみ


摂取するサプリなどがよいのでしょうか」←サプリメントの無い時代も あった事から考えると 自然食以外は企業の売り上げが目的だとしか思えない・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

確かに何らかのもうけを生み出さないと、ですよね。

お礼日時:2018/04/13 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!