dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

午後3時からの健康診断、食事は何時までOK?

午後3時から健康診断があります。
検査項目には空腹時血糖値があります。

夕飯はもう済ませたのですが、当日の朝から何も食べないとすると単純に計算して19時間空くのですが、この場合でも朝ごはんは食べない方がいいのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 検査項目の書かれた紙は渡されたのですが、それ以外の注意書きなどの紙は何も渡されていないのでわからなくて...

      補足日時:2018/05/07 20:16

A 回答 (6件)

朝ご飯はOK。


検査まで8時間あれば、消化します。

血液検査で食事の影響は、
血糖値が上がる、中性脂肪が上がる。

でも8時間もあれば元にさがる。
    • good
    • 0

朝ご飯は食べない方がいいでしょう。

エラーが出る可能性があります。
時間にかかわらず、何も摂らないで受診するのが健康診断の大原則です。
    • good
    • 0

事前に説明受けていませんか?

    • good
    • 0

病院に問い合わせるのが一番確実です。



インターネット情報では:
糖尿病の診断で糖負荷試験を行う場合や高脂血症の診断のための血清脂質測定における「早朝空腹時」とは、前日から実施までの空腹時間は10~14時間。
http://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/06.html
胃のX線検査は少し違う規定があるかも知れません。
    • good
    • 0

項目にもよります。


こんなのはいかがでしょうか↓
https://www.d-healthcare.co.jp/column/health1702 …
    • good
    • 0

検査に関しての注意事項が記載されているのではないでしょうか。


 検査に関する書類がありましたら確認してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!