dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理工学部、応用化学科と理学部応用化学科は何が違うんですか?
将来、新薬の開発等の研究職につきたい場合どちらが向いてますか?

A 回答 (7件)

本来の問い合わせ先じゃないけど、学会サイトで、電話番号調べて、両方聴いたら?ちょっと関連学会の数は、多いけど、理系学会は、真面目だからね。

検索すれば、論文情報も参考になるし、ただ、英語かも知れない。それに、他の回答者同様、理系は、今は、院卒が当たり前。4年間、外国語の勉強を怠って、大学院席確保できなかった優秀学生が、他大学の学生に蹴り出されるなんていう状態は、もう何十年も続いているけど、院試に面して、慌てる学部生の多い事。こう言うのは、大企業は、調査するノウハウが、あって4年間の勉学状況は、洗い出しています。(これで、親類の子が、就職浪人したなあ、)で、こう言う手合いは、他の大学からの院生を、学歴隠しなって、ほざくが、教官は、阿保か思っても言えないしね。(凄いのは、東大、慶應を渡り有る院生がいる文系だが。..なんになったかあな。)
    • good
    • 0

具体的に大学名を出さないとわかりません。


応用化学科はもともと工学系の学科で理学部というのは少ないと思いますが、昨今の大学改組の多様化で意味のわからない学科がたくさん出来ていますから。
    • good
    • 0

どこへ行っても同じだよ。

本当に研究をしたいなら国立の院試を受けて修士になりなさい。
    • good
    • 0

そもそも、理工学部というのは基本的に理学部と工学部が合わさったものであり、これまた基本的には理学部が基礎で、工学部が応用です。

なので、理学部応用化学科というのはコンセプトとしておかしいです。
まあ、化学系は学部による違いが緩やかなので、共通の部分もありますけどね。

>将来、新薬の開発等の研究職につきたい場合どちらが向いてますか?
前の回答にもあるように、どちらも向いていないです。
そういう職に就きたいのであれば上位国立の薬学部4年制+大学院が王道です。旧帝大などの薬学以外の理系学部+大学院からそういう職に就く人もいますけど、製薬の研究職は人気なので難しいです。まあ、旧帝大と同等以上のところを出ていなければ難しいと思いますよ。学部、学科だけではなく大学名の方が聞いてくるのが現実でしょう。
    • good
    • 0

そうだね

    • good
    • 0

名前が同じでもやっていることは違うし、名前が違っても似たようなことをやっていたりします。



名前に惑わされたり騙されたりせずに、しっかりと中身や成果を見てください。

一般論として、
・工学部:既存の知見を応用して工業製品、社会ニーズに応える応用製品を作る
・理学部:基本的な実験や理論、新しい知見を探求する
という方向性の違いがあります。いずれも「モノ」と対象とします。

>新薬の開発等の研究職

だったら「薬学部」でしょう。
「新薬」は「モノ」としての「化学物質の合成」の側面よりも、それを生物や人間に適用したときの効能や副作用の確認、臨床への応用などが中心になりますから。
    • good
    • 0

学科の名前だけで何をやっているのか推測するのは難しいです。


ましてや希望の進路に繋がるのか見極めるのは困難です。

方法として、その学科の教授陣の名前が判れば、そこから論文を辿って何をやっているのかが判ります。
共同研究者(学生だったり、共同研究の会社の研究者(パトロンですね))も論文に書いてある場合があります。
面倒でもそういうものから、ネット検索して貴方自身が辿っていくしかないと思います。
また、進路担当の先生を通して大学に聞いてもらうのもあると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!