dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本各地で大地震が起きていますが、遠くに逃げるほどではありません。
しかし首都圏に住んでいたら逃げないと死ぬ危険があると思います。

やはりなんといっても首都圏での大地震での危険性は火災でしょう。

そこで首都圏を脱出するためにオフロードバイクを買おうかと思います。
これは有効でしょうか?
妻と小さい子1人がいますが、最悪子供だけでも連れて首都圏を脱出したいです。

ちなみに脱出用なので普段はそんなに乗らないと思います。
なので中古の安いのでいいです。
どんなバイクがいいとかあれば教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 首都圏で大地震があった場合、東京湾にある6000基の石油ガスタンクが崩壊してガス漏れし、東京湾は火の海になります。
    東日本大震災でさえ1基のガスタンクが爆発しました。その爆発の直径800mだそうです。

    東京湾が火の海になり、津波がくれば炎の津波がそれぞれの河川を駆け上ります。
    そしてまたたく間に首都圏は延焼が広がり、火災旋風で多くの人が焼け死にます。

    大地震があったらさっさと逃げることをお勧めします。

      補足日時:2018/09/26 15:25

A 回答 (31件中11~20件)

自動車などから比べれば移動はできるだろうけど、道路が陥没などで走行負荷になる可能性がそれなりにある。


かつ、水や食料の問題もあるからオフロードバイクを買うくらいなら防災用品を充実させた方が有効だと思う。
保存食、水、携帯トイレなどなど。あと手斧。斧があれば扉が歪んであかなくても木材なら敗れるし、防犯対策にもなる優れた逸品!

あと補足欄、一体何を見てそんな妄言をはいているのか気になって仕方ありません。
妻を最悪捨ててでも子供を逃がすとかひょっとしてギャグでいってるんですか?
嫁にバイクの免許を取らせて二台でいくという発想がないあたり、なかなか面白いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

> かつ、水や食料の問題もあるからオフロードバイクを買うくらいなら防災用品を充実させた方が有効だと思う。

いえ、両方買おうと思います。
なぜどちらか一方という考えなのでしょうか?

妄言っていいますけど私が言い出したことじゃないのですが。
専門家のシミュレーションを妄言というのなら何を参考にすればいいんですか?
あとバイクに3人乗るのは難しいので子供を優先するということです。
まあ人それぞれ考え方が違うので批判してもらってもいいですが。

お礼日時:2018/09/28 12:51

オフロードバイクに乗りなれている人には有効です。

何処かの災害訓練で見たのでこれはと思い家族のためにと購入しようと考えたのでしょうが、普段乗らないなら、いざというとき10cmの段差も越えられないでしょう。渋滞を避けてという考え方もありますが、オフロードバイクは長距離を走ることを考えていないのでタンク容量が少ないです。自分で改造か増量するか、災害時に給油しながら逃げることになります。メンテナンスも必要ですから、バッテリーが上がりエンジンが掛からないことも考えられます。
どうせなら電動自転車の方がいいかもしれません。
子供が乗せられ、ノーパンクタイヤもありますので、悪路でなければ逃げられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電動自転車持っていますが、これで逃げ切れるのか正直不安です。
趣味もないのでこの際バイク買うのもいいかなあ。
それで悪路を走行できる場所ってありますか?

お礼日時:2018/09/28 12:48

ここは質問に回答するサイトですので趣旨がわからない人は利用しないほうがいいですよ笑」←ここは回答にお礼をするお礼欄ですので趣旨がわ

は利用しないほうがいいですよ笑
    • good
    • 0

>それ震災直後じゃないですよね?



直後ですよ

>しかし一人覗いて全員批判ですねえ。

オフ車で400km走れるって書いてる人の事?
オフロードの事を知らない戯言ですよ(^_^;

>性格の悪さがよくわかります笑

そうですね。
    • good
    • 1

>首都圏を脱出するためにオフロードバイクを買おうかと思います。


>これは有効でしょうか?

災害の状況による、としか言えない。
都心部でも東京駅の前のように、倒壊や火災に強いビル群もある。
大火が無ければバイクの幅で1mほど確保できれば移動はできそう。
ただしオフロードバイクってオンロードバイクの反対、つまり非舗装路を走りやすくしているだけ。
破滅的な災害時にどんな路面かなどわからない。
複数ルートって、町中パニックなのに、ドローン飛ばして通れるルートを自力で見付けられます?
そんなにゆっくりもしていられなければ即断即決もある。
遮る障害物が多い中で、ライダーの視界に入る風景なんてたかが知れてる。
一方向に行けたとして、その先に電線を巻き込んで電柱が倒れていたら通過は無理ですよ。
一面に割れたガラスが散乱していたらパンクの恐れもあります。
オフロードバイクは不整地向けにストロークの長いサスペンション、ブロックパターンのタイヤ、軽めの車体、アップライトなポジションなどが特徴。
軽めと言っても持ち上げて電柱を乗り越えるなどできません。
タイヤも普通のゴム、瓦礫の突起物を踏んでパンクするのは同じ。
タイヤがグリップを失えば転倒もします。
プロテクターが無ければ怪我もするでしょう。
マニュアルミッションのバイクって運転には両手と両足が必用だから、片方の手首を打撲しただけで無理かもしれません。

下町なら狭い道沿いに古い木造家屋が密集しています。
耐震基準なんて無視していますから一瞬で多数が倒壊、火災が起きれば全滅のエリアです。
道は倒壊した建物が塞ぎますから徒歩ででも通れません。
明暦の大火の再現です。

徒歩にしてもバイクにしても動けるか、逃げられるかは状況次第、時の運としか言えない。
機動性なら250cc より小型の125cc の原付二種、運動性能ならオフロードバイクよりトライアルバイクです。

トライアル、岩場など崖に近い場所も走ります。
歩きでは通れないコースもあるくらい。
マンションの階段など上り下り、お手のものです。
心配なのは倒壊した建物などの瓦礫はアスファルトの路面ほどは固くはないだろう、ってこと。
いくら軽くてもバイクが乗れば崩れるでしょう。
まるごと瓦礫の下に埋まる恐れもあります。

ゆえ、オフロードバイクやトライアルバイクと言えども障害物には乗り上げるべきではない。
タイヤのパンク、転倒してのレバー折損など、バイク自身にトラブルを持てばおしまい。
あくまでも幅1mほどの障害物が無い、きれいな路面の隙間を探して通過するしか無いと思います。

余談ばかりでしたが、有効かと言えば役立つ可能性もある、です。
速度はいらないから維持費が安く車体が軽く小さな
http://s.kakaku.com/item/K0000083872/
こんなモデルがいいのでは?
トライアルバイクはレースに特化して公道走行不可が多く、乗りこなすのも難しいから非現実的かと。
KLXは現行モデルでたまに見かけます。
リッター40kmは走りますから、ガソリンを満タンにして緊急持ち出しをザックに入れたら移動ができる状況において最強のツールと思います。
シューズにはバイクを押すことも考えて、くるぶしまでカバーするものを。

繰り返し、災害のレベル、路面状況、豪雨など悪天候ではない、積雪が無い、季節、時間帯、民衆の暴動やパニック、通行規制の有無、災害の発生から移動開始までの時間、みんな状況次第ですが。
あと運も大切です。

ちな、ウチの職場では災害への対応として、万が一のときに車ではなく自分が所有するバイクを持ち出して移動できる人間を登録しています。
私はバイクを所有しておりますが、その時は職場を放棄して逃げるつもりですが(汗)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

> 徒歩にしてもバイクにしても動けるか、逃げられるかは状況次第、時の運としか言えない。

ほんとこれに尽きますね。
なのでバイクは手段の一つなので当然無理なら徒歩になりますし。

教えていただいたモデル、素人ながらだいぶいい感じですね!
お値段もリーズナブルで驚きました。
とにかく車よりは機動性は高いとは思います。
もちろん完璧ではないのでその他の防災用具や手段なども検討しないと。

もう毎年のように大地震が来ているのでそろそろ首都圏も来るかもですね。
熊本や北海道なんか30年以内に大地震が来る可能性1%とかなのに来ていますし。

お礼日時:2018/09/28 12:44

>ビル倒壊現場は避けます。


道は一つではありません
昔刑事コロンボってドラマありました。
犯人は、コロンボのひっかけとも知らずに、言われたこと、聞かれたことだけにこたえて自分流の言い訳、を展開します。
そのうちに語る落ちる・・・と言うストーリーでした。
評論家もそうですね、まず相手が動いてから、つつきやすいところを批評する。
どちらも無から有を生じる、イノベーションにはなれません、相手次第です。
そうです、地震次第です、いつの時代にも言われます、改めて自然の力の大きさには驚くほか、ない!って言葉。
オフロードバイクで素人は走れるのは、人が徒歩で走れるようなところまでです、部分的ならいくらでもあるでしょう。
でも安全が確保できるところまで延々と続いている保証はありません、ビル倒壊現場を避けるだけなら私でもできます。
当然、同じところをぐるぐる回ることになる可能性の方が高いかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直、大地震起きたらどうなるかわからないんですよね
そもそも自宅に潰されて死ぬ可能性もあるし
だいたい大地震のときに家にいるとは限らないので
ずっとバイクと一緒にいるわけにもいかないし

そういうわけで単なる逃げる手段の一つにしか考えていません

お礼日時:2018/09/28 12:39

阪神淡路大震災の時の写真です、他所のサイトから勝手にも散らしてるので文字などが入ってますが、ご容赦を



あなたの家が、交差点の真ん中にあるのであれば、逃げられるかもしれませんね。
「大地震の際にオフロードバイクで逃げれます」の回答画像15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それ震災直後じゃないですよね?
まあ、そういうところもあると思いますが。

しかし一人覗いて全員批判ですねえ。
性格の悪さがよくわかります笑

お礼日時:2018/09/26 18:34

>そもそも360度の道路が全て崩壊するんですか?



そうですよ

>崩壊したって乗り越えればいいじゃん?

その技術をお持ちですか?

普段、オフロードバイクに乗り慣れていない人は10cmの段差でも超えられないですよ
バイクが乗り越えられないんじゃなくて、それを操る人が超えられない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば趣味がなかったので練習しようかな!
楽しそうですね

お礼日時:2018/09/26 18:32

ところで、あなたの身長は?


オフロードバイクのシート高は約75cmあります。

身長が160cm以上無いと、足が地面につきませんよ

そして、道路には砂が浮きますから、真っ平らな道でも転倒することはよくあるわけで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

176cmです!
まあ、転倒はあるかもですね。
ある程度は仕方ないです。

お礼日時:2018/09/26 18:31

>まず、首都圏なので道は一つではないです。


>あえてその崖のほうは選びません。
>崩れていないほうの場所を通ると思うのですが

あら、地震の経験が無いのですね。
家の周り全域が、このようになるんですよ

>大地震があったらさっさと逃げることをお勧めします。

前の町が火事
後ろの道路が全て、崩壊

空に逃げますか?(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地震の経験がある人間が偉いかのような言い方ですね。

> 前の町が火事
> 後ろの道路が全て、崩壊

前と後ろの他に右と左もありますけど?
そもそも360度の道路が全て崩壊するんですか?
崩壊したって乗り越えればいいじゃん?

お礼日時:2018/09/26 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!