dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雨の日に運転中、マンホールのふたが外れているのに気が付かずにタイヤがはまってしまい、その衝撃で両後輪がパンクし制御不能で鉄柱に衝突しました。

住宅街なのでスピードもさほど出てなく、雨も豪雨ってほどでは無かったんですが。

このような場合、マンホール管理者に修理費等は請求できますか?

A 回答 (5件)

雨のためという事ですが、それはあくまでも推測ということですね。


例えば雨が猛烈に降り地下水路の水路が以上に増加していたなどという予想外の災害だとすると、法的な責任を問うのは難しくなると思います。台風などの資源災害の場合も同じです。

こちらでどんなに質問・補足を書かれたところで、ちゃんと答えられる人はいません。あくまでも可能性です。

先ほどとも重複しますが、まず事故のあったことを明確にする事。その後関係者に相談される事です。
    • good
    • 0

公道については、その道路を管理する役所に無過失賠償責任があります。



国道・県道・市道なのか、その道路を管理する役所の土木課・道路課に問い合わせてください。

しかし、今回の場合、警察に連絡をしていないため、事故証明が発行されなくなります。
事故時にマンホールが空いていた事を何らかの形で証明する必要があります。
大雨で、各所でマンホールが吹き上がっていた状態であれば、すんなりと行く可能性もあります。
まず、その道路の管理者に問い合わせてください。

参考URL:http://ukalimu.hp.infoseek.co.jp/kokka/ko03.html
    • good
    • 0

両方の後輪がパンクするほど広い範囲のマンホールというのが想像できないのですが、きちんと警察に届出て事故処理をしてもらって状況がわかっているなら市役所なり県道なら県の道路事務所に連絡すれば対応してくれると思います。


ただスピードも出てないでパンクして制御不能というのが微妙ですね。フロントなら操舵輪ですので容易に想像はできるのですが、しかもパンクというより瞬時のバーストのようですのではたして低速でもそのような状態になるほどマンホールのふたが外れた状態だったのかが重要になると思います。
住宅街との低速とのことで時速は20km/hくらいだと思うのですがそのスピードでマンホールふたのはずれに気が付かなかったことも追求されると思います。もう少し詳しい状況がわからないとなんとも言えません。

この回答への補足

マンホールにはまった瞬間に車がはねて向きが変わって、ブレーキも利かずにそのまま鉄柱(カーブミラー)に衝突!ってな感じです。
スピードも出ていなかった為か、鉄柱も真っ直ぐのまま傾いた程度です。

最初は地面が陥没していたのかと思いましたが、車から降りてマンホールのふたがはずれていることに気が付きました。

両後輪がパンクしていたのには自信も驚きました。
右後輪のホイールが外れていました。

後で現場に行ったんですが、近い距離にマンホールが2つあって、もしかしたら両方にはまったのでは?と思ってます。

ちなみに、警察にはまだ届けていません。

補足日時:2004/11/12 19:12
    • good
    • 0

問題は管理上の責任を問えるか否かの点です。



#1にある事例のように工事現場等だとはっきりしますが、通常のマンホールだとちょっと難しいのかもしれません。蓋が外れていることを既に認識していて放置していたというなら、かなりの可能性で賠償されると思われます。
まずは事故原因と現場の写真等で、請求してみてはいかがでしょうか。こういったケースでは「法的に判断する場合」と「道義的に判断される場合」があると思います。法的にはあいまいとなったとしても、管理者が賠償に応じることもありますし、賠償までは行かなくてもお見舞金等を出すことも考えられます。

この回答への補足

マンホールのふたは、雨の為に外れたんだと思います。

補足日時:2004/11/12 19:21
    • good
    • 0

出来るはずですよ以前マンホールではないのですが工事の穴を仮でふさぐために鉄板を使用されてた所を原付バイクで雨の日に通りスリップして転倒された方が工事会社に被害金額を請求して頂いたという話を本人さんから聞いた事があります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!