アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校一年です。
現代文の授業で、石川啄木の短歌

①春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕べ
②碓氷嶺の南おもてとなりにけりくだりつつ思ふ春のふかきを

の2句を組み合わせて劇(短くて良い 3分程度で十分)をしなければなりません。(。ŏ﹏ŏ)

この2句の訳と表現技法、
そして、劇の大まかな流れのアドバイス
をいただけると嬉しいです。

発表は、2018/12/18(火)なので急いでいます。
お忙しいと思いますなが、皆さんどうか宜しくお願いします。ちなみに教科書は、東京書籍の国語総合 現代文編です。(145ページ)

A 回答 (5件)

北原白秋ですね。


口語訳は以下のとおり。
https://archives.mag2.com/0000233611/20120522080 …
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/767258.html
最初のURLの意味を主体にして、場面を碓氷峠にすれば恰好はつくでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます
URL間違っていると思います
確認お願いします。
お手を煩わしてすいません

お礼日時:2018/12/15 13:35

#1です。



>URL間違っていると思います

上から何番目の URL ?
    • good
    • 0

これ啄木の歌ではありません。

啄木の歌なら三分程度の寸劇はいつでも作れます。
  戯れに母を背負いて そのあまり軽きに泣きて 三歩歩まず
 いたく錆びしピストル出でぬ  砂山の 砂を 指もて掘りてありしに
No。1の方がおっしゃるように、白秋の歌です。 教科書ではなく質問者が間違えたのでしょう。
 それに、
①春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕べ
②碓氷嶺の南おもてとなりにけりくだりつつ思ふ春のふかきを
から、寸劇を組み立てるのは大変でしょう。二種の共通点は「春の太陽」だけですから。
    • good
    • 0

白秋の歌にこだわるのなら、碓井峠を舞台にする。

上州(群馬県)から信州(長野県)へ通じる峠で、昔の中山道(なかせんどう=現国道18号線)の名所です。下るとすぐ軽井沢に入ります。役者は坂道を上ってきた風情で登場します。そこで効果音としてウグイスの鳴き声を入れてもらいます。(そこで話す言葉は適当に)現在は近くを「北陸新幹線が通っているので、それに触れると「タイムトラベル」的な効果があります。一休みしたあと、道を下る風情でウグイスの声を聞きながら舞台を下ります。まあ、こんなところでしょう。
    • good
    • 0

高校一年生にやらせるのは気が狂っている。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!