dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築の二世帯住宅に住む30代主婦です。
家族構成は夫(婿とり)子供1人私の3人家族と、私の実の両親、里帰りからの延長で住んでいる実の妹と姪を合わせた7人です。
去年完成したばかりの新居は私世帯夫婦でローンを契約し、親が元気な当分の間は毎月の支払いを住宅ローンと光熱費すべてを折半で払うことで同居が始まりました。
問題は、一昨年から妹が里帰り出産で実家へ戻っており、その後一年半以上も同居し続けていることです。その間妹旦那さんは一ヶ月に一度のペースで実家へ泊まりに来て、また仕事をしている東京へ戻るということをずっと繰り返しています。

そもそも、妹の最初の話では妹旦那さんも実家が一緒の地域なので、出産を期にUターンして賃貸の家を探して3人暮らしを始める。というものでした。
それが、こんなに長い間別居婚状態になってしまうことになるとは最初は思ってもいませんでした。
妹の別居婚の理由として、妹旦那さんの仕事の都合が理由だとは聞いていましたが、時期が延び延びになる度に私は違和感を感じていました。
妹は初めての出産ということもあり、母親への依存が強く何でも助けてもらっています。旦那の仕事が区切りが着くまで、という理由で家事もろくにせず居座り続ける妹がいつからか鬱陶しく感じてしまいます。
妹にとっては実家だし、このまま甘えても問題ないと思っているのでしょうが、私夫婦の考えでは内心穏やかではいられない状況です。婿という夫の立場も理解して欲しいし、実家とはいえ姉夫婦の家でもあるのだという認識を持ってもらいたいのですが、揉めるようなことを言いたくありません。

少しでも妹へ冷たくすると、実母は妹の肩を持ちます。生まれたばかりの孫の成長が可愛いのはわかりますが、妹への親の関わり方を見ていると、こんな状況になったのは妹旦那の仕事の件だけではないなと思ってしまいます。

何度か、私が妹を諭すようなやり取りはありました。その度、ごめんと謝られ別居婚状態の理由をいくつか挙げられ、その後もズルズルとこの生活を継続する。といった感じです。姪も今年の5月で2歳になります。

正直、実の両親へも妹へも妹の旦那さんへも怒りを感じています。非常識だと怒鳴りたいです。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    この度、この度!妹が旦那さまのいる東京へ戻ることが(涙)....決まりました!

    苦節1年と半年、もっと早くここで相談すれば良かったです。

    皆様の意見を最大限に参考にして、家族へ感情的にならずに気持ちを伝える事ができました。妹へはトゲのある言い方になってしまったかもしれませんが、ぜんぜん後悔はしていません。
    というよりは、スッキリ爽快であります!!
    森高千里の気分爽快が頭の中で流れております♪昭和の女なもんで。


    今日旦那と子供と外食してお祝いしました。これからは同居の両親を大事にして、お世話になっている方に感謝の気持ちを忘れずに、幸せを当たり前と思わずに、日々の普通の暮らしを噛み締めながら暮らしていこうと話し合いました。息子は「はぁ?」でしたが。(笑)
    妹にも家族揃って暮らすこの幸せに早く気づいてほしいです。きっと何十年か後にわかってくれるはず


    皆様にも幸せがきっと来ますように

      補足日時:2019/01/21 01:07
  • 皆様、有り難うございました。

      補足日時:2019/01/21 01:19

A 回答 (7件)

ちょうど年度変わりだから、姪の保育園問題で押していかれてはどうですか?


保育園に通園するなら、きちんと一家を構えないとダメですし、審査に通らないでしょう?

子供の教育って学校へ行かせるだけでなくお父さんとのかかわりもその調子では周囲から浮いて、
いじめの対象になっては大変だから、きちんと生活しなさい、とあなたが姉として
がツンと言えばよろしいかと。
その環境では、保育園とか学校は本当に周囲から浮くと思います。

このままいるのなら、住宅ローンの2分の一は貰えないかしら、生活が大変なの、
と言ってもいいと思う。体面などあると思いますが、費用は費用です。
同居の条件は他人が入っているんです。よく我慢されるな、と。旦那さん本当に
辛いかもしれないです。

兄弟は他人の始まり。当然これくらいは言わないとダメです。
親は何か言うと思いますが、同居の条件には入っていないことが2年もあったので、
旦那に肩身が狭すぎる、と言ってやってはどうでしょう?

旦那さん、いいい人過ぎます、うちの姪なんてうちの旦那となんて一線も2線も引いて
近づきません。
でも、それが普通の距離感ではないですか?将来の男性観にも影響するかと。後で
文句言われても、困りますよね、ってこともグサッと言わないと、長い付き合いの
相手なんで、余計に後でする喧嘩は先にする方が良いと思いますが。

周囲を見ても、男性って自然にお父さんにはなれないです。
養って、世話して、うるさくても、とそこにいるから父になる。
きっと妹の旦那さんは父にはなれていない、父ではあるが。そこも言っていいと思う。
温泉って、本当に独身気分も甚だしい。
近場の温泉って、甘えてますね。本当に。生活って大変なんだ!って言っていいと思うし、
あなたが言わずに誰が言う?です。
妹さんの義理親はバカだなあ、と思っていますよ、笑っています。世間もですが。
将来離婚になっても、あなたがたがそうさせた、と親せきや世間はそう思います。
そんなもんです。

ご両親はウチもそんなもんです。困りますよね、近くにいる方より、遠くに置く可能性のある
方に甘くなる。うちもそうですが、年取るごとにひどくなります、断言します。
早く、自立させないとあなたと旦那さんとの関係がおかしくなりませんか。
ぎくしゃくしてからでは遅いし、それを理由に何かがあってからではおかしくなる。
それに、妹の旦那さんが独身気分で浮気でもされてからでは遅いです。
それも、あんまり渋るなら隠し玉ですね。
    • good
    • 1

折角マイホームを新築したのに・・・


妹さん デモドリじゃ無いだけ救われるよ。
デモドリだったら多分一生出てはいかないでしょうね。
主様の気苦労が伺われます。本当にストレスが溜まってしまうよね。
まだ良しとできるのは妹さんが甘えるだけで口出しをしてこない事。
何もしない癖に言いたい事ばかりでしゃばってあれやこれやと指図して自分が全て正しいと思い込んでいる
ような妹だったらマジで最悪ですよ。
実際に存在しているからね。そういう族って。
妹さんが動いたら余計遣りにくくなるよ。確実にうざいほど遣りにくくなる。
考えてみて。あれはどうするの?これはこういう風にしなきゃいけないんじゃないの?
漬物食べたいから漬けるから。そう言ってがたがたと勝手に動いて
すっぱくなっただのなんだのって言うだけで処分や後片付けは全て人任せ。
私は お花が大好きだからと調子のいい事言って花瓶に花を飾っても水は変えない。枯れてもそのまま。
遣る仕事を増やされる事ばかりになります。
一週間分の食材かってきて冷蔵庫へ入れておいても あっという間に使い果たして
私は料理が好きだからつい作りすぎちゃうのよね。って言われたら?
少しでも自分が遣ったモンなら私だけがご飯の支度をしているとか言われて怒鳴り散らされたら?
何にもしない人間のほうが どれだけラクなのか。
知り合いの人がまさしく そういう状態で ショッチュウ泣いて話をしてくれます。
何もしないなら
自分のペースで出来るし余計な手間が掛らなくて済むしね。
親も 娘だと思うし赤ちゃんの孫ってダレよりも可愛く思えるだろうし
何より 自分もローンを払っている。これは私の家でもあるんだから娘が困っているときくらいは
面倒を見てあげよう。貴方もたった二人だけの姉妹なんだから仲良くしてあげなきゃね。
そんな風に思っているのでしょうね。
まっこと不愉快極まりない現状だと思う。冗談じゃないっ!って何もかも分投げたくなりますよね。
唯一救われるのは 主様が優しい人間だという事。ご主人を思いやりながら間に入って精一杯の試行錯誤で
きちんと向かい合って奮闘できる人間だという事だと思います。
通常 ありえません。あまったれてるな!って言いたいし言ってもいい事だモノね。
それから 上手く立ち回っているなぁ~と思えるのは
ご主人に対して主様が多分妹さんやお母さんの愚痴を適度にご主人に訴えて
こぼしているという事です。
だからこそ ご主人は まぁまぁ。。。と何気ない優しさを見せてくれているのだと思いますよ。
コレが 主様も一緒になって妹をかばいご主人をないがしろにするような状況を作ってしまっていたら
きっと居たたまれず 家に帰る気にもならなくなってしまうでしょうね。
良くしたもので 片方が怒りをあらわにすると 同じように怒っていたとしても
片方は冷静になってしまうものですからね。
その辺を主様が上手くバランスを取っているような気がします。
解決策はありません。
妹のだんなが気が付かない限り。
というより 浮気とか大丈夫なんですか?
その方が心配ですよ。
それこそ離婚なんてされてしまったら動きが取れなくなってしまうでしょ?
一度 何を考えているのか この先どうするつもりなのか
妹のご主人に話を聞くべきだとは思います。
聞いても良いとも思いますしね。
もう少し静観しているしかないのかもしれませんね。上のお子様も年齢的に保育園の時期も近づいているでしょうしね。
    • good
    • 0

私なら両親からお金をもらっていることで妹が大船に乗ったつもりでいるのではと考え、家にかかる経費は全て自分たちで負担します。


その上で「ここは私達の家だから、妹には出て行ってもらう」と宣言します。
けじめをつけると言うのはそういうことだと思います。
    • good
    • 0

不妊症で実子がいない私が言うのもなんですが、大人の事情より、妹さんのお子さんの方が心配です。


祖父母だけでなく伯母一家や従兄弟もいる賑やかな環境で2歳まで育っちゃって、実の父親はたまに来て遊んでくれる存在という認識ができちゃってもいいんでしょうか?
いつかはその家から出るのなら、そのお子さんはいきなり母子家庭同然になるか、殆ど怒られたことのない&子育てにはほとんど関与していない実父と毎日暮らすかのどちらかしかないわけでしょう?
妹さんにもう一人が出来たり、病気などで入院したりしたら、実父よりも祖父母をアテにするようになりますよね。。
そんなんで実の父親って言えるのかな…妹さんもその妻として・母親としての責任もあると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うーん・・・

お返事ありがとうございます。
そうですね。姪っ子チャンのことを考えると、色々な意味で複雑な心境です。

月一で帰ってくるパパには見向きもせず私の夫になついてる姪を見ると。そりゃまーそーなるよなー...と。

私の子供をニイニッ!と呼び、祖父のひざを取り合うように遊んでいる姿を見ると、なんともいえない気持ちになります。

母は微笑ましく見ていますが、私は.....。どーすんの、ずっとこれ続けてくの?と最近は呆れています。実のパパも子供が産まれてからずっとこの生活なので、いまいち父性が涌いてないように見えます。

どうにか最初の一歩を踏み出させる方法がないものかと。私にとっては妹もそうですが、過干渉の母にも問題ありです。しかし、これが当たり前の世界ですから、邪魔をする私がこの家では変態扱いなんです。

お礼日時:2019/01/09 21:23

では、



>妹にとっては実家だし、このまま甘えても問題ないと思っている…

これが大きな考え違い、間違いです。
嫁いだ女性、あるいは男性でも分家して所帯を分けたら、実家はあくまでも“実家”であって自分の家ではありません。
自分の家ならわざわざ「実家」などと誰も言いません。
実家は実家の跡取りとなった兄夫婦、あるいは姉夫婦のものであり、いったん外へ出た者がいつでも舞い戻って良い場所では決してありません。

もちろん、里帰り出産は古くからの日本の習慣であってそれを否定するものではありませんが、1ヶ月をめどに自分の家へ戻るのがこれまた日本の習慣でもあります。

>その度、ごめんと謝られ別居婚状態の理由をいくつか挙げられ…

まあそれなりの事情はあるのでしょうが、それなら安アパートでも探すことを視野に入れなければいけません。
“実家”が親だけの時代ならともかく、既に一代超えて姉夫婦の家になっている以上、姉夫婦、特に姉婿に対する遠慮というものがなければいけません。
それが大人というものです。

兄弟は、子供のうちは確かに家族なのですが、お互いが結婚して別々の所帯を構えたら「近い親戚」に成り下がるのです。
「親戚」に過ぎないのですから、一つ屋根の下に暮らそうなんてのは異状な考えと言わざるを得ません。

兄弟仲に少々ひびが入ることも覚悟で、言うべきことは言わないといけませんよ。
このままでは夫さんがかわいそうです。
たいへん失礼な言い方がら、オレは婿養子だからがまんしなけりゃいけないんだと思っているのではありませんか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

つらい・・・

ですよね、ですよねーーー‼
何にも言われなくてもそれが一般常識ですよね(>_<)

それが通用しないから困っているんです。今まで何も言わずに過ごしていたわけではなく、何度となく両親と妹に諭してはきました。やんわりとですけど。

私にも子供がおりますし、子育ての大変さや家事と仕事の両立がものすごく大変なのもわかります。でも自分の意思で結婚して子供を持った訳ですから、いつまでも母親に甘えられないと思いここまで頑張ってやっとマイホームを持つことができたんです。

親との同居にも嫌な顔一つせず、むしろ私の両親のために進んで二世帯住宅を建てることを申し出てくれた夫にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。夫はそんなに騒ぎ立てるほどの問題ではないと言ってくれますが、私としては甘ったれたことばかり言っている妹やそれを許している母親が許せないんです。

結婚して家庭を持つことをおままごとでもしているかの様で、納得いきません。朝起きると朝ごはんができていて、子供とお昼寝をしている間に夕食が勝手に出来上がっています。妹のこんな生活が、彼女のためにならないといくら言ってもわかってくれない親です。

すみません。一人でずっと悩んでいたので感情的になってしまいました。また何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。長文失礼しました。

お礼日時:2019/01/08 21:45

まず妹の旦那さんから自分の妻と子供の生活費を頂きましょうよ。


一銭も入れてないんでしょ?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
妹のお財布事情は全く知らないです。
お金には余裕があるのか、たまに旦那さんが帰って来たときに家族三人で温泉旅館に泊まったりして楽しんでいます。

私にとっては順番が違うのでは?同居するのが先でしょ。と思えて仕方ないですが。

お礼日時:2019/01/08 16:52

それでご質問は ?



ここは分からないことを質問する場であって、愚痴をこぼして憂さ晴らしをする場ではありませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

早速見ていただいて嬉しいです。ありがとうございます。質問をしていませんね....(*^^*)ごめんチャイ。

ズバリ解決策というか、打開策はありませんかね?というのが質問です。真剣に悩んでおります。

お礼日時:2019/01/08 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!