dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スクールカウンセラーについて質問です。
先日、大学のスクールカウンセラーに相談しに行きました。

僕自身人間関係を構築するのが苦手で、少しでも克服しようと思い、思い切って相談しに行きました。

しかし、カウンセリング序盤のアイスブレイクのときに言葉に詰まり、肝心の相談内容が上手く話せずにいると、

「『どうやったらできるか』ではなく、『何故できないか』を考えるべきだろ?」
「今まで人間関係の構築から逃げてきた結果や。」
「何故コミュニケーションを取る際に最低限必要なことができないのかね?って思う。勉強さえできれば良いと思うなよ?」
「狭い人間関係の中で過ごして来たんだろ?」
「皆黙ってお前みたいな奴から距離をとっていくんだよ。私みたいに問題点を指摘してくれる存在なんていなかったと思う。」
「人と腹を割って話した経験ないから相談内容を腹を割って話せないんだろ?お前みたいな奴は何処も採用してくれないぞ?」

と言われ、「来週またここに来たほうが良い。自力でこの問題を治そうとするのは非常に難しい。」
と言われました。

カウンセリングの予約を勧められましたが、このカウンセラーには二度と近づきたくないと思ったため、どうしようか迷っています。

来週も行くべきでしょうか?
正直、カウンセラーに罵倒されるかもしれないと思い、怖いです。

A 回答 (5件)

本能に従うのも一つの方法だと思いますが、傾聴を主とするカウンセリングのなかには、「〇〇と思っているんだね。

」とか「そんな風にも考えられるね。」とか質問者様の話を時々まとめて返してくれるだけというのもあります。カウンセラーのまとめによって質問者様自身の発言の中から自分自身で問題点を発見できるかということと、それを解決することが出来るかという事ですね。カウンセラーの力量によって癒されるという効果はあると思います。

もう一つは、いつでも撤退することが出来るという事を思いながらいいますと、そんなにズバズバものを言うのは就職とかを前提にして、もうあまり時間がないことを相手は意識しているんですよね。仕事では嫌なことを避けるというのはなかなかできませんから、昔ほどではなくても就職してから結構きつい場合もあるので練習になると考えます。すると、一つの人間の類型としての当該カウンセラーに慣れておくということはメリットでしょう。

どちらがよいか。ゼミとか研究室の先生のような親しい社会人に相談してみるのもよいかもしれません。あと大学の中に保健室のようなところがあって学生のメンタルの相談に乗ってくれる場合があると思うのですが、あれば利用してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 1

お近くの役所(区役所、市役所、町役場など)でも無料相談の受付をしてくれるはずです。

カウンセラーも人間だから、たまに困ったちゃんもいますよ。相性だってあるので、たとえいい人でも「合わないな」と思ったら、ほかをあたって、複数の人に相談するといいです。また、ちゃんとしたスクールカウンセラーなら、そうすすめてくれるはずです。ちなみに、相談内容をメモして行くといいですよ。そのメモを見ながら相談するといいです。
    • good
    • 0

行かなくて良いと思います。


悩んでいるから相談にいっているのに、そのカウンセラーさんの態度は
ちょっとひどいと思います。
    • good
    • 0

私も№1様に賛成です。


こんなカウンセラーまだいるのですね ありえない。

大学のカウンセラーって一人しかいませんか?
普通 二人か三人いると思うのですが 他のカウンセラーを
探した方が良いですよ。

そのカウンセラーの方が病んでる。
人間関係の構築が苦手だと言ってる人にカウンセラー自身が恐怖与えるなんて
もう 本当にありえない。

ただ、主様 罵倒されるかも と思い 恐怖なんですよね?
ここに大切な気づきがあるかも。

何はともあれ、他をあたってみた方が良いですよ。
    • good
    • 0

このカウンセリングはおかしい。


カウンセリングとは相手の話をじっくりと余裕を持って聞く事から始まるはず。
自分の意見を押し付けるような事はしない筈。
行かなくて良い。
余計トラウマになりそう。
他をあたるべきだと思います。というか 他に相談できる人は居ませんか?
なんだか 違うと思う。
近づきたくない主様は正常。
其処に気が付いたなら自分で克服できると思えるのに。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!