dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ、国民的行事?のバレンタインデーがやってきますね。
日本ほど、バレンタインデーを盛大に祝う国は無いらしいですよ。
でも、そんな中、「バレンタイン滅びろ!」と思う人もいるらしいです。。
理由の一例は、下記の通りです。

● ホワイトデーのお返しを期待されたとき
● 誰にもチョコをもらえなくてむなしくなるとき
● 母親にしかもらえないとき
● 友人の方がチョコを貰っているとき
● 好きでもない女性からチョコを貰って反応に困ったとき
● 手作りチョコを貰ってテンションを無理やりあげたとき
(出典:https://ranking.goo.ne.jp/column/4112/ranking/50 …

そこで質問です。

あなたは、「バレンタイン滅びろ!」と思ったことはありますか?
それともそんなこと思ったことはない、バレンタイン大好きですか?

男性も女性もご参加下さい(^^)/

「「バレンタイン滅びろ!」と思ったことはあ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • みかささん、例のプロフで話した件、よろしくね。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/06 20:35
  • うれしい

    皆様ありがとうございました。
    やはりこういう事は、賛否両論がありますので、双方に上手く住み分けができればいいですね。
    ベストアンサーは、最初に回答頂いたノムリンさんにさしあげます•*¨*•.¸¸☆*・゚✩*.¸¸•*¨*•.¸¸☆*・゚✩*。

    私の質問履歴は開示してありますので、また機会がありましたらよろしくお願いしますね(^-^)/

    今は、
    教育・科学・学問 >
    人文科学>
    哲学カテゴリーに
    「もし、日本にキリスト教がもっと普及していたら?」
    という質問を立てましたので、気が向いたらお立ち寄り下さい(*´▽`*)
    (カテゴリー移動された場合は質問履歴からお入り下さい)

      補足日時:2019/02/08 11:38

A 回答 (9件)

学生の時は特に。

(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ノムリンさんこんばんは☆

自信あり!ですか(^_^;)
学生はバレンタイン格差があるかもしれませんね(^_^;)
社会人だと、誰にでも義理チョコが行き交うからあまり取り残される人いないけど。。
でも、ノムリンさんは、今は最愛の娘さんにもらえるのが楽しみですね♡

回答ありがとうございました(^-^)/

お礼日時:2019/02/06 23:00

大組織を離れて「ホッとした」のは事実です、正社員から学生アルバイトに至る各段、別の組織で○○年次入社組み、等の仕分け、といった具合の厄介なグループ分け、実に鬱陶しくこちらに選ぶ手段は皆無でした。



聞けばチョコレートを仕入れる方もかなり神経を使うらしく、全部同じ物と言う訳に行かない、かと言って仕分けに失敗すればマイナス効果、という問題すらあるらしい、と聞けば職場の長は「あの日よ来るな」の気持になるのも当然です。

チョコレートというのは業界が作り上げたスタンダード、贈る方向は女子⇒男子がバレンタインというのはこれも日本製の根拠の無い仕来り、もう馬鹿らしいとしか言いようが無い、というのが管理職のボヤキでした。

という様な状況をお知りになってどう感じられるか、「日本ならではの旧式挨拶」という批判はよく聞くとして改善の方法は無し、が結論では無いでしょうか。

今はその循環から離れて、ホッとしている元管理職の本音です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうですよね、まるでバレンタインは、お歳暮やお中元のような、日本特有の面倒なしきたりになっていて、仰る通り、義理チョコに関しては、あげる方ももらう方も、負担でしかない状況かもしれません。組織から離れられて良かったですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/08 11:43

「モテない属ハゲ科教授」百氏による「バレンタインデーにチョコをもらうための考察」







今日に至るまで、若手女子社員3名とお食事デートをしました。(種まき期間)
2月13日に「合コン」の予定です。(事前準備)

そして…
2月14日…   果たして、サクラは咲くのでしょうか?


「2月14日は、平日」を主張してきたわたくしですが…
60歳を前に、血迷ってみました。
予想によれば…


      hyakkinmanのイケメン度採点した

      【外見】  10点
      【性格】  80点
      【声】   80点
      【マナー】 50点


とのことで…  本命チョコ確率0%  義理チョコ確率10%  ではないかと思われます。


以上、今年に限って「バレンタインデーを楽しんでいる」hyakkinmanがお伝えしました。
「「バレンタイン滅びろ!」と思ったことはあ」の回答画像9
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

百均様こんばんは☆

ぼっちによる、ぼっちのための、ぼっちソング
ってウケました(*´艸`*)

なんか百均様、まるで20代の若者のように青春してるんですね(^o^)
合コンとか。。なつかしいです(^_^;)
それだけお食事おごってあげているんだから、
チョコで日頃の感謝を表してもらいたい所ですね(^_-)-☆
性格は80点どころか、120点はありますよo(^-^)o
友チョコ率なら、もっと高いかも?
ご健闘をお祈りしてますね(*´▽`*)•*¨*•.¸¸☆*・゚✩*.¸¸•*¨*•.¸¸☆*・゚✩*。
(でももらえないとしても、ここの人に言えば皆くれるから(^^))

回答ありがとうございました(^-^)/

お礼日時:2019/02/08 00:28

自分と関係のないイベントならいいのですが、どこの職場でも義理チョコを配ることはしますので、迷惑だと思っています。


チョコレートなんて食べたくないし、お返しを強要されるのは困るし、義理でも本命でも「くだらないイベントに乗せられてしまう人」と仲良くしたくないです。
(本命だとして、自分の恋心をそういうイベントに乗せてしまうなんて実は本気ではないのでしょう、参加したいだけで)

私の場合、職場の女性(できるだけベテランの方)に事前に「チョコお断り」と伝えています。
それでチョコレートは防止することができますけど、相手の方に「こいつ、チョコレート期待してるんだ、うぷぷ」とか思われないように言い方に気をつけたりして、結構なストレスを感じます。
バレンタインデーさえ無ければねぇ……

若い頃にはいくつか本命チョコを頂きました、自分も期待していたし、結果も出せていたので、あの頃は肯定的でしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

とてもご苦労なさっている様子がうかがえます(^_^;)
以前いた職場の私が所属していた部署では、チョコレートは全員一切禁止、とベテラン女性が宣言していました。
今思えば社則でもないのに、なぜか誰もがその女性に従っていました。
回答者さんもそういう職場だったら良かったのにね(*´艸`*)
若い頃にはチョコの良い思い出があって良かったですねo(^-^)o
バレンタインは、学生限定にしたらいいのかもしれませんね。
仕事をする社会人の職場に持ち込むのは、ちょっと不適なのかもしれません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/07 23:47

「バレンタイン滅びろ!」


実は私は、そう思います

しかし、理由は違います
私はクリスチャンではないからです

マスゴミや菓子メーカーのまいたエサに飛び付く
猿の群れにかかわりたくないです見えます
自主性、主体性。独自性のない、想像力、思考力のない
宗教のイロハも分からない
無智無学無能の連中の遊びに参加するのは、恥と思います

こういう連中は
初詣は神社、結婚式は教会。葬式は仏教
ミソクソごちゃまぜで、何も考えず、平気でいられる
本能のままに動く哀れな動物に見えます

内村鑑三は
 経済の背後に政治がある 政治の背後に社会がある 
社会の背後に道徳がある 道徳の背後に宗教がある
と述べています
内村鑑三も嘆いているでしょう
(ちなみに内村はクリスチャン)

大宅壮一の 一億総白痴化が、現実となりました

猿回しのサルの国、日本、ばんざい

ちなみに私は、仏教徒です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

宗教を真剣に考える人ほど、軽薄な上辺のお祭り騒ぎに抵抗を感じるのかもしれませんね。
すみません、私、クリスチャンでもないのに、海外の教会で挙式しました(^_^;)
私は海外で育ったので、キリスト教はとても身近でした、友達は皆日曜日には教会に通っていましたので、
私もお泊りした時は一緒に行っていました。
だから、クリスマスなどの行事も、とても生活に自然に馴染んでいましたね。日本のお正月みたいなものでした。
帰国してから、日本では、クリスマスは恋人達のためのものという現象は、奇妙に感じました。

内村鑑三さんのお名前は初めて知りました。
確かに、聖書の教えの通りに、誰もが道徳的に行動していたら、理想的な社会になるかもしれませんね。
欧米の多くの人が、とても人道的な精神を持っているのは、キリスト教が広く普及しているからと聞きます。
日本人は、無宗教と自覚している人口が多いため、商業主義に支配される傾向があるのかもしれませんね。

一億白痴化は、1950年代に、テレビを白痴のように見始めた日本人を揶揄した言葉なんですね。
私は、テレビはほとんど見ないし、芸人が出るバラエティ番組なんて大嫌いだから、
あんなものが面白いと思って観ている人達の気が知れませんが、そういう人が多いんですよね。
おかげであんまり人と話が合わないけど、それでいいと思っています。

私も一応、葬儀は仏教になりますが、普段はあまり意識していません。
日本は、経済的には豊かな国のはずなのに、自殺者が多いのは、精神性になにか歪みがあるのかもしれません。
宗教を人生の軸にして指針として生きて行ける方が、幸福度も上がるかもしれませんね。

とても含蓄のある回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/07 23:36

滅びろと願う、口にする人ほど、実は願い、期待値が大きいからこそ、それが叶わないことを悲観しての物であって、期待が叶い良い思いが出来れば主張も変わるのかと。


批判するほどその存在を肯定しているからと思っています。

他人の家の子に「早く寝なさい」「勉強しなさい」と叱りつける大人はいませんよね?
関係なければそんな物で、関係あるから、関心あるから考え口にするわけでしょう?

滅びろ!は、あって良い思いをしたい気持ちの表れ、裏返しかと。
「今年の巨人はダメだなあ!」「白鳳だらしがない!」も応援し好成績を期待するからこそ、気持ちの裏腹。

野球や相撲に関心もない人は口にもしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

反対派の心理の解説、わかりやすいです。
そのうち、期待値が全く上がらないほどに諦観する境地に達すれば、どうでも良くなるのかもしれませんね。
期待できるうちがまだ華かもしれません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/07 23:07

ハイジさんこんばんは♪



若い頃はハイジさんも男性に配ったんでしょうか?いや、本命以外にはあげないんだろうな笑

>あなたは、「バレンタイン滅びろ!」と思ったことはありますか?

そうは思いませんが、「バレンタイン時期ずれろ!」とは思います。
なぜなら約一週間後が誕生日なもんで、女性に連続して負担を強いてしまうのです・・・
・・・ハイ、ほんとの事言うと、誕生日と一緒にされてしまうんですね・・涙

>「バレンタインの思い出」何かありますか?

え?そんな事聞いてないって?笑
私実は、「バレンタインキッス」喰らったことあるんですよ〜♪
専門学校の後輩から、車中でチョコ渡されて告られて、でも好きな人が居たんでそう言ったらいきなり!・・・意外とよけられないもんなんですね〜、「何すんだよ〜!」ってビックリしちゃいましたけど、憎からず思っていた子だったので悪い気はしませんでした♪

そうゆう風にバレンタインは、女性が男性に思い切って気持ちを伝えていい日なわけですけど、今の時代、男が草食系ばかりなのだから、男からあげるのもアリにしたらいいのにって思います。

義理チョコに関してはバカバカしいので廃止すべきだと思うのですが、義理を装った本命チョコというのもあるから、なかなか難しいですね笑
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

みかささんこんばんは☆

>いや、本命以外にはあげないんだろうな笑

やはり私のこと、よくわかっていますね(^_^;)
そう、ゼロか百の人間ですから、本命にはすごい力入れて、手作りチョコとかあげていたけど、
義理チョコを配ることなんてしませんでしたねー。
義理ほど私に似合わない言葉ないもん(^_^;)

>「バレンタイン時期ずれろ!」

そうだったんだー!じゃもうすぐだね♪ でも合同にされちゃうと、プレゼントもひとつだけになっちゃうもんね。
ちなみに、我が家では、私の誕生日の4日後が旦那さんの誕生日だから、誕生日の食事会は合同でやっています。
レストランで頼むお祝いメッセージ入りのケーキも、2人分頼んで、おめでとうと言い合うの。
まあ、経済的って言えば経済的かな(^_^;)

>私実は、「バレンタインキッス」喰らったことあるんですよ〜♪

えー、みかささん、ご自分では不意打ちキッスが上手くできないとか言ってたのに、
女子から逆にされちゃうなんて(^_^;)
モテモテなみかささんらしいエピソードですね。。みかささんなら、女子に壁ドンとかもされちゃいそう(^_^;)

>男が草食系ばかりなのだから、男からあげるのもアリにしたらいいのにって思います。

欧米では、双方向なんですよね。私もカナダの小学校で、バレンタインの日は、学校で、授業の一環としてクラス全員とバレンタインカードを交換しました。
あと、チョコに限らずお花束をプレゼントする人もいます。
以前に、バレンタインの日に、大きな花束を抱えて帰途につく白人男性を見かけました。
日本もそういう設定にすれば、製菓会社も2倍儲かっていいかもね。

>義理を装った本命チョコというのもあるから、なかなか難しいですね笑

男性にとっては、義理チョコを本命チョコと勘違いすることほど、恥ずかしいことは無いみたいだから、
絶対に、本命とわからせるには工夫が必要ですね。
でも今時ゴディバでさえコンビニに売っているから、ますます判断が難しそう。。

モテモテなみかささんには、こんな質問はヤボでしたね~(#^.^#)
回答ありがとうございました(^-^)/

お礼日時:2019/02/07 01:09

西暦約300年聖バレンテェニウスが、ローマに殺された日なので、祝う気に慣れません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

聖バレンテェニウスは、恋人たちの守護聖人だったんですね。
でも、没後何年祭とかもあるので、彼への感謝の意味で祝ってもいい気もしますが、
そんなこと考えている人はいないでしょうね(^_^;)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/06 23:39

> バレンタインデーを盛大に祝う国は無いらしいですよ


祝う?違いますね。
単純にお菓子屋(チョコレートメーカー)の販売促進セールに乗せられてバカ騒ぎをしているだけ。
  
日本人は、バレンタインだけじゃなく、クリスマス、ハロウィンと全て商業ベースに乗せられてバカ騒ぎをする国民なのです。
  
いい加減に目を覚まして欲しい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

確かに商業主義がすごいですね。
でもそれに乗せられる日本人が多いのは、お祭りごとが好きな人が多いのかもしれませんね。
こうやって経済が回るのは、良い面もあるのかもしれませんが。。
製菓会社は、次はきっとイースターの導入と盛り上げに着手すると予想しますので、ご注意を。。 (^_^;)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/06 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!