dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宅浪生です。受験英語数学2bまで生物基礎生物が入試で明治大学農学部を第一志望に第ニ志望に日本大学生物資源学部第三希望は就職か専門学校かです。
で全日偏差値40の高校に通ってて中退したんですが去年受けた模試が河合模試偏差値36です。英語33で
数学も似たところです。生物も低くなんで勉強出来ないのに進学するかは就職先ないのと勉強やるしかないからです。単語は難関私大レベルユメタンやってます。文法 は中学3年間生物は生物の基礎から難関大学までの参考書と教材で数学は数一Aの標準問題解いてます。数学と理科は先月一ヶ月でクリアして今ありますがぶっちゃけ勉強苦手です。こんなんで受かるわけないですかやる価値はあるでしょうか?

A 回答 (1件)

偏差値36なら基本が全然身についてない


私も基礎があまりできていませんでしたが、高校3年の春から夏まで基礎をみっちりやり、夏休み明けからセンター、二次試験対策に取り組み始めました
その時に使った参考書や勉強法を紹介します
<英語>
参考書→Forest、ネクステ
問題集→これだけ英長文
単語帳→単語王、センター英単語(アプリ)
・単語は毎日1000Click、その後単語王1unit進めました。その際に例文を音読して発音、アクセント、英文を読む練習をしました。音読はものすごく大事です。(毎日)
・文法はForest、ネクステを使って覚えました
→ただ覚えるだけでなく友達、親を呼んで今日やった文法を説明してました。
・長文は毎日1つはやってました。もちろん最初は何一つわからなくて投げ捨てましたけど。ですがそのうち単語も覚えてきて文法も分かって、音読も毎日してたので長文読むとすらすら読めて問題も解けるようになりました。

<数学>
参考書→数学1A2B(基礎、標準)精講、チャート黄 青、プラチカ(理系)、
基礎精講で数学2年分確認。1ヶ月を目処に。
私は問題を解かないで、頭の中でどんな解法を使うのか思い浮かべて答えを確認。それを繰り返せばあっという間に1冊終わります。2周目、3周目・・と繰り返せば基礎はばっちりです。チャートは私は辞書代わりに使ってます。 今の自分のレベルに合わせて参考書を選び、それを7周以上やれば大丈夫かと。

<生物>
学校で使った教科書、生物基礎・標準精講

数学と同じかんじですかね

最後に
夏まで基礎をきっちりやりましょう
難しいもんだいに手を出すより基礎問題を!とにかく基礎!
受験生の誰よりも努力しないと受からないです
本気で受かりたいなら1年間を勉強にあて娯楽も我慢です友達とも遊べません。本気なら当然できますよね?サボることもできません。とても辛いですが頑張ってください。今までサボってきた分を勉強で取り返すしかないですね応援してます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

感謝します。絶対受かってやります

お礼日時:2019/02/19 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!