プロが教えるわが家の防犯対策術!

外国人です。
いつもお世話になっています。

私の国では「日本語」は入学試験に出る外国語の一つです。
ときどき難しすぎて選択肢のどれが正しいかよくわからない問題もあります。

今気になっている問題があって質問させていただきたいと思います。

問題
Aさん:今晩パーティーに行きませんか。
Bさん:Aさんが_____、わたしも_____。

① 行くなら,行きます
② 行ったら,行くと思います
③ 行けば,行くかもしれません
④ 行かなければ、行かないかもしれません

①~④のうち、どれが正しいですか?

ついでに聞きますが、「⑤ Aさんが行くと、わたしも行きます」は使えますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

No.7の回答した者です。


私は、理論的・文法的な回答をしたわけではありませんが、英会話の先生(オーストラリア人)がおっしゃった、英会話の講師に資格はいらない、という言葉を思い出します。

今回のご質問が日本語の入試に使われているというのは、もう論外というか、私には正解を選びようがありませんが、それ以外にも難しい障壁のようなものが見えてくるのです。それは、性別・年齢・経験だけでなく、その地方独特の言い回しなどが混じり合って、言葉と気質が作られるのではないでしょうか。どんなに標準語に直しても、気質は変わりません。

4択(➄は除外)の中で、そういう言い方はないとおっしゃる人は、それはそれで事実だというべきなのかもしれません。日本の教育では、英語の仮定法も時制も教わるけれども、日本語については、格助詞と動詞・形容詞・形容動詞の変化ぐらいは教わりますが、それ以外はまったく教わっていません。だから、今回のような表現の一部は存在しないと言う人もいるぐらい、またその表現の幅を広げない人もいます。この、表現のバリエーションは、独特の方言の一種だと認識したほうがよいかもしれません。事実、方言の中には、古い表現方法を残している地域があります。逆に、都市ほど、表現のバリエーションが消失してしまっている可能性が高いです。

今、改めて英語の仮定法なんていうものを参考していますが、学校では機械的に当てはめても、なかなか自分の気持ちを英語に乗せることができません。

② Aさんが行ったら,わたしも行くと思います
If Mr.A should go, I will go there, too.
英語なら、未来仮定法です。(たぶん)

https://www.rarejob.com/englishlab/column/201802 …
「英会話中級者の壁・仮定法の用法を徹底解説! 日本語と比べて分かった、会話で仮定法を使いこなすための必須感覚とは?」
//日本語はこんなに多様な仮定の形を持っているのかは、日本語の条件文に関係しています。「~したら」「~すれば」「~するなら」「~するので」「~すると」など、日本語には条件を表わす形がとても豊富に存在しているのです。これは、外国の方に日本語を教える際にとても苦労する点でもあります。//
(*そうしたバリエーションは日本語の乱れだ、という人もいます。)

③ Aさんが行けば,わたしも行くかもしれません
④ Aさんが行かなければ、わたしも行かないかもしれません

③' Aさんが来れば楽しそうですね。私も行きたいとは思うのですが、まだ決められません。
④' Aさんが来なければ残念ですね。Aさんが来なければ、たぶん、行かないつもりです。(ニュアンスが変わっています)

こういう表現は、前述でも述べましたが、相手(日本人)が怒り出すことがあるので、気をつけなくてはならないと思います。なぜ、そう咎められるのか、言われたほうはびっくりしてしまいます。表現の幅が広いから、通じるというわけではなく、曖昧な表現自体を相手が認めないことがあります。そういう場合は、上述のように、それ自体を決めかねている旨を伝えるしかありません。
    • good
    • 0

いちばん自然な日本語は①です。

②は不自然で、そういう言い方はしません。もし「行ったら」にすれば「行ったはずです」になるでしょうね。過去形です。
③の言い方もありえます。でも「行けば」ではなく「行くのなら」にするほうが自然です。④の表現もありえます。
「Aさんが行くと、わたしも行きます」ではなくて「Aさんが行くのなら、わたしも行きます」が自然な表現です。
    • good
    • 1

1311tobiさんへ


私に読解力がなくすみません。やはり質問への批判でしたか。早合点でした。
    • good
    • 0

えーと。


 No.13のOKATさんへのコメントです。
 当方の書き方が言葉足らずでしたかね。申し訳ない。

 OKATさんは〈どれも正しい使いかたです〉(No.5)とお考えですよね。当方も同感です。
 選択肢が4つあって、どれも「間違いではない」というのは(問題が)ヒドすぎます、ということです。
 日本語学習者向けのトンデモ参考書の類いは〈多数見てきましたが、ここまでヒドいのは……〉という意味です。

 リンク先をご確認ください。
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12443727667.html
 本題とはあまり関係ないので省略した部分をひきます。
===========引用開始
 なんてコメントしたらいいのだろう。
 あまりにもヒドい。これが「入試問題」なんだから気持ちが暗くなる。書き方も黒くなる。(←オイ!)
 いままでにも、日本語学習者向けのトンデモ参考書のことは何回か書いてきた。
【トンデモ参考書……なんだろうな】
(URL略)
【トンデモ参考書2──味見の話 ☆日本語教師☆】
(URL略)

 それにしても選択肢が4つあって、どれもOKってあまりにもメチャクチャ。
 ただ、これがなぜどれもOKなのかという話になると、説明するのは相当むずかしい。当然だけど、微妙なものになると、「これは×」とする説明もむずかしい。「あまり使わない」という理由では×にできない。だから選択肢のなかにまぎらわしいものを入れてはいけない。「あえて言えば……」というのは試験問題としてどうなんだろう。  
===========引用終了
    • good
    • 0

>選択肢が4つあって、どれも「間違いではない」というのはヒドすぎますね。


1311tobiさんに、ここまで言われるとは、思わなかった。この並べ方を見たら「仮定条件」の問題だろうと、思って普通じゃありませんか。
 ① 行きます
 ② 行くと思います
 ③ 行くかもしれません
 ④ 行かないかもしれません
この部分に違いがあるのは分かります。どれが正しいですか?と聞かれたら、どれも正しい言い方です。
④は③の否定だから除いて、「行ったら、行きます」「行くなら、行きます」「行けば、行きます」…
くどくど言うまでもなく、どの組み合わせで答えても正しいわけです。
 このような並びで、どれか一つが正しいと言うことにはなりません。(質問の仕方を指摘するのが本来でしょうけれど)「行きます」「行くと思います」「生くかもしれません」のどれが正しいですかも、また変な話です。
    • good
    • 0

選択肢が4つあって、どれも「間違いではない」というのはヒドすぎますね。


 こういう事例は多数見てきましたが、ここまでヒドいのは……。

 さて、本題の〈「ば」「なら」「たら」の使い分け〉と、〈「と」が使えない理由〉に関して。
 ちゃんと書こうとするとたいへんなことになります。
 詳しくは下記をご参照ください。
【「行くなら」?「行ったら」?「行けば」?「行くと」?(外国での入学試験の問題から」 教えて!go】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12443727667.html
 以下は一部の抜粋(重言)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平均的な日本語学習者向けということなら、下記くらいしか実践的なのでは。「なら」「たら」「ば」の使い分けの話なので、日本人だってなかなかうまく説明できない。まぁ、たいていの日本人は、感覚では理解しているだろうが。通常は、これに「と」を加えて考える。
【「と」「ば」「なら」「たら」の使い分け】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12227801747.html

 庭三郎さんにすすめられた『日本人のための日本語文法入門』は、日本語教師の原沢伊都夫さんが書いた良書です。
 P181の〈さまざまな内容で主節を補足する「副詞節」〉でこの問題を扱っています。いろいろな例をあげたうえで、結びは下記の一文です。暴論かもしれませんが、これはきわめて実践的な方針だと思います。
===========引用開始
この項の最初に「~たら」の使用領域の広さを確認しましたが、日本語を学ぶ外国人へのアドバイスがあるとしたら、「条件の表現で迷ったら」迷わず『~たら』を使え」と言えそうですね。
===========引用終了

(略)

「と」「ば」「なら」「たら」の使い分けに関して、日本語学習者ならおすすめなのは、下記あたりでは。
■1) 初級者向け
※「⑤ Aさんが行くと、~」がなぜ不自然かは、これでわかるのでは。
【"と ば たら なら "】日本文化研究会(日本語学習と日本語教育)
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/991ga.htm

「と」の用法に関しては、下記のほうがいいかも。
【“この薬を飲むと治ります。”などの“と”は、なぜ使えないのですか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8998954.html

■2) 中級者向け
【goo辞書の類語辞典『使い方の分かる 類語例解辞典 新装版』】
https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/17223/meaning …

■3) 当方の個人的な雑感
「~たら」と「~れば」をめぐって〈2〉&〈3〉 「ば」「と」「たら」「なら」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1624. …
    • good
    • 2

仮定条件について、日本人向けの回答。


「仮定条件」を表すのは、「仮定形」ではなく、それにつく接続助詞の「ば」(仮定条件を表す)
雨がふれ「ば」運動会は中止する
雨がふるなら(ば)運動会は中止する
雨が降ったら(ば)運動会は中止する
雨が降る「と」運動会は中止する
 「ふれ」「なら」「たら」のような「仮定形」が「仮定条件」を表すことはありません。「見る」の仮定形「見れ」は「仮定条件」を表さず、「仮定条件」をあらわす「ば」に接続する役割しているだけです。「ならば」「たらば」の「ば」が省略されるようになったため、ややこしくなったのです。
「と」は最初から「接続助詞」でしたが、「ば」とは働きがちょっと違います。

 接続助詞「と」の意味 【デジタル大辞泉】
[接助]活用語の終止形に付く。
1 二つの動作・作用がほとんど同時に、または継起的に起こる意を表す。…と同時。…とすぐ。「あいさつを終える―いすに腰を下ろした」「玄関を開ける―、子供が迎えに出てきた」
 ㋐意志・推量の助動詞「う」「よう」「まい」などに付く。「何を言われよう―気にしない」「雨が降ろう―風が吹  こう―、毎日見回りに出る」
 ㋑動詞・形容動詞型活用語の終止形、および形容詞型活用語の連用形に付く。

2 ある動作・作用がきっかけとなって、次の動作・作用が行われることを表す。「汗をかく―風邪をひく」「写真を見る―昔の記憶がよみがえる」
「年がよる―物事が苦労になるは」〈滑・浮世床・初〉

◎3 順接の仮定条件を表す。もし…すると。「見つかる―うるさい」「ドルに直す―三〇〇〇ドルほどになる」
「今言ふ―悪い」〈伎・幼稚子敵討〉

◎4 逆接の仮定条件を表す。たとえ…であっても。…ても。
 ㋐意志・推量の助動詞「う」「よう」「まい」などに付く。「何を言われよう―気にしない」「雨が降ろう―風が吹  こう―、毎日見回りに出る」
 ㋑動詞・形容動詞型活用語の終止形、および形容詞型活用語の連用形に付く。
  「たのめずば人をまつちの山なり―寝なましものをいさよひの月」〈新古今・恋三〉「ちと耳いたく―聞いて下さ  れ」〈浮・曲三味線・一〉

5 次の話題の前提となる意を表す。「気象庁の発表による―、この夏は雨が少ないとのことだ」

[補説]3は中世以降用いられた。また、中古から使われていた4㋑は、現代語では4㋐のように特殊な慣用的用法として残っているだけである。
    • good
    • 0

①が正解


②は自分の行動に「思います」は非常に無責任と誤解されます、③④も同じ可能性があります
③行けば、行きます、①と似た感じですが、仮定の上での話に過ぎない、ということに?、①は条件によっては・・・・・。
④通常は①の条件を否定にするだけです(行かないなら、行きません)
⑤は物理的因果関係で必要条件の場合に使用されます、自分の行動は自分で判断します、他人が必ずそうだ、とは言えませんね、物理的因果関係→誰が見ても(判断の必要なし)。
    • good
    • 0

①が正解です。


「なら」は二分仮定で、行くか、行かないかの排他的な仮定を表し、Aさんが行くのであれば、わたしも行きますという意味になります。

②は仮想で、勧誘に対し、自分の事に対して仮想の返答は不適切です。

③は単純仮定で、これも予想なので、勧誘に対する回答としては不適切です。

④否定の単純仮定で、これも予想なので、勧誘に対する回答としては不適切です。

⑤は、他人の行動の結果に基づく自分の行動の判断で、非論理的です。■
    • good
    • 1

#6です。



入学試験なんですね。
もし選択肢がひとつだとすれば ① でしょうね。
使われる頻度が最も高いという意味で。
文法的には ②~④も間違いではありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!