プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

なぜヘ長調だと分かるんですか?
右の変ロ長調については
1番右から2つ目のフラットがどこについているか見る
シに♭がういている
シ→ロ ♭→変
というやり方で変ロ長調だと判断できました

ヘ長調はどうやって……?

質問者からの補足コメント

  • 写真貼り忘れてました

    「なぜヘ長調だと分かるんですか? 右の変ロ」の補足画像1
      補足日時:2019/03/06 02:23

A 回答 (3件)

>1番右から2つ目のフラットがどこについているか見る



それだとフラット1個のヘ長調は判断できなくない?

「一番右のフラットから4つ下が基準音」と覚えればよいです。一番右のフラットが、その調の階名の「ファ」になるということです。

同じく「シャープ系」では、「一番右側のシャープから1つ上が基準音」と覚えればよいです。一番右側のシャープが、その調の階名の「シ」になります。
    • good
    • 1

♭ひとつならヘ長調、♭2つなら変ロ長調、♯2つならニ長調、というように、


「調合」と「音階」は一対一対応しています。
♭2つがト長調になったりはしません。

で、最初の例がニ短調でなくヘ長調と特定できるのは、
この図の表題が
「主な長調の調(号)」
だからです。
    • good
    • 1

3線にのみ♭が付いている。


F(へ)を根音のドにすると、ドレミファソラシドの相対音階が成立する。
だから、ヘ長調。

ドレミファソラシドは(ミとファ)、(シとド)が短2度の関係で、他は隣り合う音は長2度の関係。

5線譜はこれとは別に短2度、長2度の位置関係が決まっている。
長調の根音はドだから、どこを相対音階のドにしたらドレミファソラシドが成立するか、と言う事。

♯1個が付いていたら、第2線をドとすると、ドレミファソラシドの相対音階が成立する。
第2線はG(ト)だから、ト長調。

音楽の決め事だから、ジックリ絵を描いて確認して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!