dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。
生後3ヶ月のマルチーズ♀を飼って二週間が過ぎました。 
うちのマルはそれはもう可愛くて可愛くて、食べちゃいたいほどです。 いつも家にいるのでしょっちゅうゲージから出してあげて遊んでいますがゲージから出す時など私が行っても嬉しそうではありません。
世話をしていっぱい遊んでいるのに、夜しか可愛がらない旦那の方が喜んでいて、ちょっと寂しいです。
又、♀犬なのにこの子は私のお股が大好きです。いつも手で掻くしぐさをしたり、鼻でクンクンしたり私の股の間でリラックスしていますが、旦那にはやりません。
これはどういうことなんでしょうか?
あまり喜ばないこともあって空気のような存在なのでしょうか?  もっと喜ぶ顔が見たいです。
子犬に好かれるには、やはりリーダーになるべきですか?

A 回答 (2件)

犬、猫、人間の子どもの面倒を見たことのあるものです。



一見、全然、違うように見えますが、かかわりを持つ上で、共通点があります。

規則正しい生活の送れる人。
けじめがつけられる人。
挑戦を受け止め、毎回、面倒臭がらず、正しいことを、指導できる人。
決して裏切らない人。
見る目のある人。
愛情と忍耐力を持っている人。
良い所を認め、褒め称えてやれる人。

これらのことが出来る人には、犬でも猫でも人間の子どもでも、ついてきます。
例え、一時的に、自分がつらい目に合うと分かっていても、です。
かかわりを持つ時間の長さは、一概に関係ありませんが、勿論、長ければ余計に信頼関係が保てます。
躾けは、愛情と忍耐力が必要不可欠です。

犬の場合、何もしないでも褒めて可愛がることは、「その程度でいいんだな」と思わせてしまい、そのような飼い方は、のさばるもとになりがちです。
犬ッ可愛がりは、失敗のもとになりやすいのです。

ある程度の厳しさがあった方が、犬、猫、子ども、いずれでも、宜しいですよ。
優しくする時と、叱らなければならない時のめりはりをつけましょう。
してはいけないことは、小さいうちから、何度も繰り返し、根気良く教えましょう。

人に迷惑をかけない、ルールを守れるように教えてやるのが、上に立つ人間の務めです。

参考になるかどうか分かりませんが、犬の躾をマスターすれば、他の2つにも応用できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。dorago2サンのメッセージを読んで、なぜか涙がでてきました。
わんこを飼ってからまだ間もない私ですが、日々感動と落ち込み、考えの毎日で、本当にこの子を飼って良かったと思っています。
ただ厳しくするのがイマイチ下手なようです。(体罰せず、しかるのが難しい)
あめとムチを使い分けられるように私も修行です。

忍耐と愛情を持って接して行きたいと
思います。

お礼日時:2004/12/01 16:48

あまり色々気にせずに自然体で飼われた方がいいですよ。

あまり溺愛し過ぎると大人になると飼い主さんをばかにして噛み犬になってしまいますョ。
けしてわんちゃんに飼われる様な事にならないで下さいね。可愛がる時は思いっきり可愛がってしつけなどで叱る時は可愛そうと言う気持ちを抜いてしっかり叱ります。(怒ると叱るはちがいます。)
小さい時にきちんとしつけが出来ている子は後々大人になっても楽ですが、叱られずただ溺愛されて育ってきた子は大人になっても吠えたり、いやな事があればすぐに噛み付いたり、飼い主さんを完全に自分より下だと認識してしまいます。そうなるとブラッシングや何かを制止させようと思ってもおとなしく言う事を聞いてくれなくなります。
可愛いワンちゃんですがあくまで「君は犬なんだよ」「人間ではないんだよ」と気持ちの中で一線ひいて飼われた方がいいワンちゃんに育つと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり溺愛しているのでしょうか・・(反省)
しつけって難しいですね。トイレの粗相など怒っていますし、おしっこが上手に出来たときには褒めていますが、無反応なんです。
旦那はしつけなどしてませんがしっぽふりふりです。
もうすでに私を下に見ているふしがあります・・が、格闘しながら頑張りたいと思います。アドバイスありがとうございました

お礼日時:2004/11/30 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!