dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子にイライラします。
どう対応したらいいのでしょうか?

今年19歳、学生です。
ほぼ会話ありません。
話しかけても無視か「うん」「知らん」「普通」の繰り返しです。
男の子はそんなもんかと思って私もほぼ話さないですが(話しかけても一言程度にしてます)同じ部屋にいても2人とも無言…異様な空気です。
ですのでとても世間知らずです。色んなことを教えたいと思っても全く聞く耳持ちません。

そして、私が料理や洗濯をしていますが、たまにしていないと「何でご飯ないと?何で洗濯してないと?」と亭主関白のように言ってきます。
朝ごはんなんか「無いなら自分で作ったら?」と言うとあからさまに不機嫌になります。
何でもお母さんがやってくれるのが当たり前になってるので、いざしていないと私が意地悪してるんだと思ってるようです(家事をしてないのは母親が悪い)。

学校以外はバイトもしてますし、彼女もいるようですが家では怖いぐらいスマホゲームしていて成績もそこまで良くなく希望就職には程遠い感じです。

主人にも同じ態度で、私達には敵対心しかないようです。
すぐ人のせいにするし、部屋は汚いし、同世代の子が知ってるような事もほぼ知りません。

最近川崎であった事件の犯人が引きこもりで、その生活や態度が息子と似ていて怖くなります。
今のところ学校も行っていて引きこもりではないですが、就職に失敗したり彼女に振られたりしたら(性格的に)人のせいにして尚更態度が酷くなるのでは…と心配です。

同じような経験された方いらっしゃいますか?
その後、どんな対応をされましたか?
結果どうなったかも教えて欲しいです。

✳︎同じような方の経験談が聞きたいですし、私達家族の関係や人生、雰囲気などここでは書き表せませんので「あなたがこうするからいけない」等の批判はやめてください。

A 回答 (14件中11~14件)

ひきこもり中の息子の親です。



男の子って、口数は少ないですよ。19歳なら、大人の入り口でしょう。親の想いは通じない年頃です。彼女がいるくらい人と話せるなら、対人関係には希望があります。

川崎の事件で、ひきこもりの偏見を増長してますが、人それぞれの理由や事情があります。

私も不安になりましたが、詳細に見ると、やはり、自分の子とは違いました。

バイトからいろいろ広がれば嬉しいですね。

息子より、軽いと思っていますが、自立するために親に反発する時期ではないでしょうか?

成長の通り道、時期来れば自立するときが来るのが理想です。

本人を信じて、見守っているのはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに私達両親以外とは普通にコミュニケーションは取れてるようです。
それぞれ各家庭で事情は違うと思いますが、信じて見守り成長してくれればと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/06/05 12:15

年子の息子が二人いますが、彼らの父親と離婚後私だけが家を出たので、現在は離れて暮らしています。


なので参考にならないかも知れませんが・・・・・
結果を先にお伝えしますと、落ち着く処に落ち着きました。
長男は父親の勧めに従い本人が希望するよりも上のランクの高校を受験して失敗。
私学に通うものの、中学から上がってきた生徒達との学力差は歴然で、高校三年間はずっと最下位でした。
すっかり自信を失った長男は、高校在学中に浪人宣言。
しかし一浪しても全滅でした。
これまで見守るだけの私でしたが意を決して長男に電話を架けたところ「今更母親面するな!」と一蹴。
その後父親の勧めで専門学校に通い公務員試験を受験するも不合格でした。
再度勇気を振り絞って長男に電話を架けると今度は話を聞いてくれました。
私から長男に伝えた言葉は「本当にやりたいことをしなさい」でした。
 人口減少により死ぬまで働き続けないといけない時代が訪れるかも知れない。
 であれば自分の好きなこと、興味があることを仕事にしないと長続きしない。
 今の時点で自分に向いている仕事が何なのか、分かっていないでしょ?
 だったら大学に進学して4年間で見つければ良いんだよ。
すると長男はこう言いました。「お母さんだけは俺に期待しないで欲しい」
一瞬言葉に詰まりましたが「期待するなと言うなら従うけれど、今の時点であなたに期待するのはお母さんだけしかいないと思うけど?」と言うと、長男は「確かに」と笑いました。
それから三ヶ月、猛勉強の末に長男は希望の大学に合格。
現在は希望する省庁に入省しました。
一連の出来事を姪(妹の娘)に話したところ、面白い例えをしてくれました。
「伯母ちゃんの存在は長男君にとって「母親の肩書を持った人生の先輩」だったのが良かったのだと思うよ」
言い得て妙だと感心しました。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがたいのですが、状況が違いすぎて…すみません、あまり参考になりませんでした(T_T)
まず離婚もしてないし、子供とも離れて暮らしてないし話も聞いてくれないので…。
でもni_si_kiさんのように結果オーライになればいいなと思います。

お礼日時:2019/06/01 21:38

信頼されてないし親が価値のあるものとも思われてなさそうですね


さっさと自立させたらどうですか?
    • good
    • 0

同じ年齢の子を持つ母親です。


子は1人暮らしで、自炊して学校とバイトに行っています。暇な時はスマホゲームばかりしてるようです。

息子氏。
学校も行ってて、アルバイトもしてて、彼女も居る。社会と繋がりを持っているので、 至って正常ではないでしょうか。遅すぎる反抗期の様ですが。 自立させる為に、少しずつ訓練して行くしかなさそうですね。親が息子に遠慮なんかせずに、バシバシ鍛えてやって下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに外に接点はあるようで、外では愛想も良く周りからは評判は良いです。
ただ家の中との違いがあまりにもひどすぎて…中2ぐらいからずっとこんな感じです。
働くようになり、私達への態度も良くなるかなと思っていましたが、益々酷くなってきています。
少しずつ訓練してるつもりですが息子にとっては「意地悪」や「親の家事の怠慢」としか思ってないようです。
もちろん息子に遠慮なんてしていません。月1ぐらい叱りますが、こっそり仕返しのような事をしてきたりします(食事後のお皿をいつも片付けるのにわざとそのままにしていたり)
言わないなら言わないで散らかし放題。
どうしましょ…

息子さんは1人暮らしされてるのですね。自炊されてて偉いと思います。
このぐらいの歳の子はみんな暇な時はゲーム三昧なんでしょうかね。
他にしなければいけない事がたくさんあると思うのですが…。

お礼日時:2019/06/01 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!