プロが教えるわが家の防犯対策術!

パソコンに外部記憶装置(USBメモリ、SDカード、マイクロSDカード、ウォークマンなど)を挿入した際、それが何ドライブ(Eドライブ? Fドライブ? Gドライブ?....)として認識されるのは何が根拠なのでしょうか?

私は現在いくつかの外部記憶装置を使っていますが、とあるUSBメモリ(※2)は本体のどのUSBポートに挿入してもGドライブとして認識されます。これはUSBハブを仲介して接続しても同様です。
先日、別のSBメモリ(※1)を買って挿入しましたがこれはDドライブとして認識されました。
SONYのウォークマン(昔ながらのカセットテープ式ではなく、メモリに音声データを記憶させる形式のもの)を接続するとEドライブとして認識されます。
SDカードスロットもありますが、ここに挿入したSDカードはFドライブとして認識されます。

さて、これらのドライブのアルファベットはどのようにして選ばれるのでしょうか?
ふとおもったのですが、私のPCの内臓HDDはCドライブ,Dドライブのパーティションわけをしていません。もしもC,Dのパーティションわけをしていて、※1のメモリを挿入したら、このUSBメモリは何ドライブとして認識されたのでしょうか?

また※2のUSBメモリは他のパソコンに挿入してもGドライブになるのでしょうか?
同様にSDカードは他のパソコンに挿入してもFドライブになるのでしょうか?
同様にウォークマンは他のパソコンに挿入してもEドライブになるのでしょうか?

外部記憶装置に詳しい方、ご回答をおねがいします

A 回答 (5件)

すべてのUSBメモリーは固有のベンダーID(VID)、プロダクトID(PID)、シリアルナンバー(S/N)を持っており、「同じメーカーの同じ型番の外部記憶装置」であってもS/Nが異なるので区別ができます。

USBメモリーを挿すとそのPCで初めに設定されたドライブレターを記憶しているのでどのポートに挿しても同じドライブレターが割り振られます。異なるPCに挿した時にはそのPCでの設定になるので移動前のドライブレターになるとは限りません。

USBメモリーを挿してから
スタートを→右クリック→デバイスマネージャー
ユニバーサルシリアルバスコントローラー
USB大容量記憶装置を右クリック→プロパティ→詳細→デバイスインスタンスパス
で、PID, VID, S/Nが確認できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

詳しい説明でよく分かりました

お礼日時:2019/07/30 23:20

A:B:はFLD専門


C:はOS格納ストレージ
これ以降、空いてる論理chに設定していくだけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/07/30 23:20

外部記憶媒体の割り当てドライブ変更方法。



1.「スタート」をクリック、アプリの一覧を表示。
2.「コントロールパネル」を表示。
3.「システムとセキュリティ」を表示。
4.「管理ツール」を表示。   
5.「コンピューターの管理」を表示。
6. 変更するドライブを右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」をクリックです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
試行してみます

お礼日時:2019/07/30 23:20

Aドライブ・Bドライブは、フロッピーディスク(FD)の名残。


1980年代のコンピュータは、PC/AT互換機を動かすためには、2つのドライブが必要だった。
(1)OS(今のWindows。当時はIBM-DOSあるいはMS-DOS)のFDをドライブに入れ、起動する。
(2)ソフト(アプリケーション)用FDを別のドライブに入れ、DOSプロンプトから起動コマンドを打ち込んで立ち上げる。

現在は、OSもソフトも、HDD等に収納されているので、Cドライブから始まる。
HDD等をパーテッションで区切って、Dドライブ(ローカルディスク)が割り当てられている。

外部記憶媒体(外付HDD・USBメモリー・光ディスク等)は、始めてPCに接続した時、OSから自動的にドライバーがインストールされ、認識順にE~Nドライブが割り当てられて、パソコンが何ドライブかを記憶しているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

回答者1様の御礼欄にも書きましたが、同じメーカーの同じ型番の外部記憶装置を接続した場合、パソコンはその二台の外部記憶装置をどのように区別しているのでしょうか? また割り当てられたアルファベットを人間の側で任意に変更することは可能でしょうか?

再度ご回答いただければ幸いです。

お礼日時:2019/07/30 08:47

ドライブレターは、A、Bを除き、認識した順なりで若いもの順から標準で割振られる。


また、すでにドライブレターが割振りされていると、その次に開いているものが与えられる。
また、一部は、その情報を記憶していたりして、次に新しいドライブを認識したら、それ以外のドライブが割振りされる。
ただし、ネットワークドライブを仮にNとして設定して、C~Mまで埋まっていると、新しいものを接続すると、Nとして、割振りされて干渉しちゃうことはある。

あなたのパソコンは、Cのみで、Dとかがあいているから、DなりにUSBメモリなりが認識するってことはある。
でも、C~KまでHDDや光学ドライブで埋まっているなら、Kまでは割振りされないから、L以降のものが割振りされることになる。
だから、PCによりどれが割振りされるかは異なるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

なんとなくわかりました。

でも疑問があります。
パソコン君が外部記憶装置を接続された場合、
「お、こいつは以前に接続したことのある外部記憶装置だ。以前と同じアルファベットを割り当てよう!」
とか
「あれ? こいつは今までに接続したことのない外部記憶装置だ。記憶装置の種類は何かな? USBメモリかな? SDカードかな? SDマイクロカードかな? 外付けHDDかな? それともう一つ、今まで割り当てたことのないアルファベットで一番若いアルファベットを割り当てなきゃなら無いな」
ってことをどうやって記憶、判別しているのでしょうか? 外部記憶装置一つ一つにユニークに判別するIDとか指紋みたいなものを保有しているのでしょうか?

また全く同じメーカーの全く同じ型番の外部記憶装置が接続された場合、割り当てられるアルファベットは何になるのでしょうか?
たとえば私のウォークマンはEドライブとして認識されますが、では全く同じ型番のうオークマンをもう一つ用意して、それと差し替えたらやっぱりEドライブになるのでしょうか?
もし差し替えではなく、二台同時に接続したらパソコン君はどうやって二台のウォークマンを判別するのでしょうか?

再度ご回答いただけたら幸いです。

お礼日時:2019/07/30 06:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!