dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1999年10月発売のパナソニック製品を使っているのですが、最近になって録画中に勝手に停止してしまうようになりました。
一度目は古いテープだったのでそれが原因かとも思いましたが、二度目は新品同様のテープです。
ただ、いつも途中停止するという訳ではありません。共通するのは、二時間以上の洋画を録画している最中だったということだけです。
これより更に一年前に発売されたパナソニック製品も使っているのですが、こちらはこうした故障がないので「なぜ新しい方のデッキが?!」と疑問です。
これはやはり、故障でしょうか?それとも、何かボタンを押せば切り替えできるような類のものでしょうか?

あと、パナソニックの「お客様センター」に電話したところ、近くの電気屋でみてもらってくれと言われたのですが、修理代を考えるといっそDVDレコーダーを買う方が得策でしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

予約録画中などに止まっていたらかなりショックですよね。



原因としては、
ゴム製のローラを押しつけてリールを駆動し巻き取っているため、録画中右側のテープ量が増えると外径が大きくなるためトルク不足になり停止してしまうのです。明らかにゴムの劣化による故障です。

再三ここに書き込んでいますが、デッキの故障で多いのが、走行しなかったりテープが出てこなかったりする故障です。これらはすべてゴム部品の劣化です。

なぜ新しい方のデッキ?と書いてありますがそれは、デッキは年々コストダウンのため安い部品を使用するようになったからです。1年でそれほど変わるとは思いませんが、発売当初のデッキでは歯車を使用していたところをゴム製品に変えたりしています。

修理も出来ると思いますが数千円から1万円以上する場合もあります。

必ずしもDVDレコーダが得策とは言い切れません。経験上かなり壊れやすい製品です。ビデオデッキの方が安くて壊れにくい物だと認識しています。しかしすごく便利なので検討の価値はあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>予約録画中などに止まっていたらかなりショックですよね。

ショックです!「二度目」の故障は、ロードオブザリング(二つの塔)を録画してた時だったんです・・・途中でプツッと切れて、最後の三十分ほどを見逃しました。

なので、すぐに部品を取り寄せて修理しようと思います。

御回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/13 13:36

この時代のパナは以前まで使っていたコックドベルト


(ナイロン製で車のタイミングベルトみたいにギザギザがついている)
から、安価なゴムベルトにメカをコストダウンしました。

おそらくコレを含む消耗部品がヘタってきています。
この製品の前面に「デジタルプロセス」とか「S-VHS」と
書いていたら修理する価値はあると思います。
(まあ一万円くらいかな)
あきらめる場合も高級品の場合ヤフオクでマニアが探していたりするので
捨てずに故障現状として売るのも一つの手です。

DVDはHDDつきのものが別次元の使い勝手なので、5~8万用意できるのなら
移行してみるのも良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

一応、SVHSと書いてあるので修理してみることにしました。

ところで、噂には聞いていたんですが、故障品でも本当に売れたりするんですね!

勉強になりました。

お礼日時:2004/12/13 13:41

ビデオデッキの走行系部品にはゴムを使用したものがあります(ベルトやローラーなど)これらの部品は消耗部品として大体2~3年が寿命で交換の必要性が出てくる物です。

症状から見てゴムベルトが伸びかかっているのだと思います。テープを送るためにある一定以上の力がかかると空回りしてテープを送らなくなっているようです。消耗品キットとして500円くらいで部品を取り寄せられます。修理に出すとなぜか5000円~8000円ぐらいでかかります。腕に覚えがあるなら部品を取り寄せて自分で修理されてもいいと思いますが(完全に直るかどうかは自己責任で)
まあ 先のことを考えるとDVDレコーダーの方が・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、ありがとうございます。

DVDなら、大量のビデオテープに悩まされることがなく、画像劣化もないという点で魅力的ですよね!

ただ、電化製品を買うならやっぱり二月がいいかなあという気がするので、今は部品を取り寄せて修理し、二ヶ月間だけだましだまし使っていこうと思います。

それにしても、自前にするか依頼にするかで、そんなに値段が違うものなんですね・・・。

お礼日時:2004/12/13 13:29

もう5年たっていますので、


壊れたと考えてよいと思います。

その頃のビデオデッキって、かなりやすくなりはじめた頃で、
ギヤ等に樹脂製品がかなり導入され始めた頃ではないでしょうか?
軽量化したとともに強度も弱いのかもしれませんね。

それからDVDレコーダーではなくDVD+HDDレコーダーがよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

五年で壊れるもんなんですか!!
そういえば、”商品を買わせる為に、わざと壊れ易く作っている”というのを聞いたことがあります。なんか寂しい話ですね。

DVDについては、プレーヤーはあるのですが、録画機能がついてないんですよね。これを買った当時、録画できるかできないかで値段にかなりの差があったもので・・・。
買い換える時は、DVD+HDDレコーダーにしますね!

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/13 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!