dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、自分を下手にアピールして背伸びするよりも、ひたすら低く弱く見せておく方が良いのかなと思いました。
背伸びすると、いざ本当の自分がバレたときに大きく落胆させ、足元見られます。
自分に起こった良い話とかは、他人に自慢したくなるのを堪えてとにかく隠す。悪いニュースは他人にばら撒いて、あいつはしょうもない奴だと思わせておく。
裏で必死に自分の価値や実力を上げまくって、いざという時に実力を見せつけて相手を驚かせる方が賢いかなと。
そう思っていると普段相手に舐められてバカにされていても、何も感じないどころか、むしろ喜ばしい。
能ある鷹は爪を隠しますよね。
みなさんは背伸びする派ですか?低く弱く見せる派ですか?

A 回答 (14件中1~10件)

「作為」を捨てては如何でしょうか?


低く見せても、高く見せても、疲れるだけだと思いますが。

他人(ひと)は、結構、相手を「観察」しているものです。
「作為」で動けば、「作為」を見破るでしょう。

ご質問者が「自己研鑽」を継続すれば、何も言わなくとも、
それを見破るでしょう。
それが「一目置く」と言うことです

最も悪いのは「口先三寸」。
信用を失います。

自分より年齢が下の方、立場の下の方が居れば、常に優しく、
丁寧に接すること。
いつか必ず、望外の情報を入手できるでしょう。

先ず、「自分の力」をつけること、それに尽きると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
低く見せるにしろありのままで行くにしろ、
自分の力をしっかり身に付け磨いていきたいです。

お礼日時:2019/10/10 07:03

日本人の妬みの心は昔から強いです。

今は更に強いと思う。
人を「引きずりおろす」ことに手段を選ばないのが普通になって
しまっていると思う。

あなたは単純なことを言っているのではないようです。

一理あるかな。
    • good
    • 0

世の中ってものは不思議なもので、誰もが自分の物差しでしか観ていません。


自己投影の世界です。
その世界の中で、自分には絶対に真似ができない人がいると尊敬せずにはいられなくなります。
誰にも負けないものを持っていれば、世間では全ての面で評価されて有利になります。

例えば、
プロのスポーツ選手。大金持ち。学者。歌手。国家試験の資格。等

なんでもいいから、一芸に秀でることが重要です。

>最近、自分を下手にアピールして背伸びするよりも、ひたすら低く弱く見せておく方が良いのかなと思いました。

馬鹿のレッテルが貼られれば何も任されなくなるのでお終いです。その集団から離れることをお勧めいたします。
    • good
    • 0

取り上げている孫氏の兵法は、結果そのものが“重要”な場合なら“可”と思います。



しかし“重要”とも思えない結果に“執着”してのその兵法は、ずるい・卑怯という批判が私の頭に現れます。

この場合、結果を得て“後味の悪さ”という思いが残るかどうかを知る事に依って、自身の“人となり(為人)”が分かるのではないでしょうか。
    • good
    • 0



これを思い出すねー。

よっぽどの執念がないと、うまくゆかないでしょう。

私は、低く見られてそのままにする派、だった。実力をそれなりに見せたと思うけど、
賞賛の言葉はあまり記憶にないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
シャチ、懐かしいです。
執念ないと簡単に見破られますよね。
実力隠して人畜無害な奴だと思わせておいた方が敵も出来ないし多少バカにされてるだけで戦う必要もないです。

お礼日時:2019/10/10 19:52

最近、自分を下手にアピールして背伸びするよりも、


ひたすら低く弱く見せておく方が良いのかなと思いました。
 ↑
止めておくことをお勧めします。
それやると、バカにされるだけで
終わるのが現実です。



背伸びすると、いざ本当の自分がバレたときに大きく落胆させ、足元見られます。
自分に起こった良い話とかは、他人に自慢したくなるのを堪えてとにかく隠す。悪いニュースは他人にばら撒いて、あいつはしょうもない奴だと思わせておく。
裏で必死に自分の価値や実力を上げまくって、いざという時に実力を見せつけて相手を驚かせる方が賢いかなと。
 ↑
賢くありません。
机上の空論です。
現実には、あいつバカなのに上手いことやりやがった
と言われるだけです。




そう思っていると普段相手に舐められてバカにされていても、
何も感じないどころか、むしろ喜ばしい。
 ↑
評価はね、外に出たモノでされるんですよ。
他人には、日常外に出てきたモノの方が
大切で、重要視もされます。



能ある鷹は爪を隠しますよね。
 ↑
それは現代では通用しません。
TVなど。
5しか無いのに10に見せている奴が
多いと思いませんか。
能が無くてもあるように見せる方が得する
場合が多いです。




みなさんは背伸びする派ですか?低く弱く見せる派ですか?
 ↑
作為などしません。
謙虚さは必要ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、反対意見は貴重です。
ありのままで勝負した方が良いかもしれません。
私はつい虚勢を張ってしまうので自戒を込めて質問しました。

お礼日時:2019/10/10 19:48

私の回答にgoodが4っつも付いたのが不思議で、再考しました。



よくよく思えば、ありのままに生きるなんて、結構難しいのではないでしょうか。
私も、馬鹿にされたくは無いし、良く思われたい方の人間です。

質問文を読んでいると、断片的に感想が起きますが、それらをまとめて論文?の様にする頭がありません。 残念。

羊さんは負けず嫌い?
背伸びする派も、低く弱く見せる派も、負けず嫌いが元にある様に思います。

“他者との比較”が頭から離れませんね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の投稿ありがとうございます。
超負けず嫌いです。
他人に勝ったからなんだという話なのですが、
負けたくないです。
強い奴らが戦って凌ぎを削っている間に、誰もいないところで力を付けて、強い奴らが疲れてきた頃にいきなり登場してトップを取るという戦法が孫子の兵法にあるそうです。

お礼日時:2019/10/10 19:46

自分の能力を高く見せるのに興味がなくて、受験勉強をせず偏差値45の子供達と一緒に学んでいる学生が、


自分の能力を高く見せるのに熱心で、受験勉強を頑張って偏差値55の子供達と一緒に学んでいる学生より幸せとはかぎらないです。

同じ様な意味で、自分の能力を低く見せて、能力の低い集団に分類されるのは決して幸せなことではなと思うので、能力相当に評価されて、相当の集団に属して生きてゆく方がが良いと思うのですが、私の考えは古いのですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいえ、古くはないと思います。
私は成功しそうになると早とちりしてこんな成功しそうだと周りに言いふらし、あとで失敗して後悔するという経験が多く、反省も込めて質問しました。

お礼日時:2019/10/10 19:41

最近の若者は「裏付けのない自信」でアピってくるやつが多いと聞いていたのに


社会にでると出世欲を見せないし微妙ですよね

高みを目指す人間は組織にとどまらないし、組織に適合しない人を企業は採用しない。
優秀で自己表現できる人が必要なときは外注すればいいから
なんとなくうまく回っているのが日本の現状。

たとえばアナウンサーは自社で育てるよりアナウンサー事務所に頼んだ方がらくみたいな兆候
でもこれって一定の質は保ててもブレイクスルーできずに成長が止まる可能性も高いですけどね

あ、自分の話でしたっけ?
ヤン・ウェンリーのように給料分の仕事はする派です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

様々な矛盾抱えつつも妥協点見つけてなんとなく回しているのが今の日本の主要な企業の現実なのかもしれません。
ヤンウェンリーのように純朴な戦いの天才になりたいです。

お礼日時:2019/10/10 19:38

レベルの低い、境涯の狭い、浅い生き方ですね



侯嬴(こうえい)一言を重んず、人生意気に感ず、功名誰か復た論ぜん>
とは中国戦国時代の魏の国の人

見るもよし、見ざるもよし、されどわれは咲くなり。
武者小路実篤

損得、本能、好き嫌い、感情、周りを見て、が判断基準の人は
畜生の生き方です
理性、道徳、道理、恩、慈愛が判断基準の人は
王者の風格を備えています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
大変勉強になります

お礼日時:2019/10/10 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す