dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元の質問はこれ:
I could really go for a beer.
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11326356.html

回答が付いても、質問者にはそれが正解かどうかわからないので始末が悪いですね。

正解はこれ:
I could/would go for something:
used to say that you would like to do or have something
A full meal for less than five bucks! I could go for that!
https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/go-for

反論がございましたらどうぞ。

質問者からの補足コメント

  • たんなる推測にもとづく回答にすぎず、"I could..."が"I was (or am) wondering If I could..."などと同じ意味に使われるのは何故かという点まで踏み込まないと意味がない:

    I’m having a problem with e-mail. I could really use your help.「メールがうまく動かないの。みてもらえるとありがたいんだけど」
    I could use your help.は、couldを使うことによって「あなたの助けがあったらいいのに」という仮定法のニュアンスが含まれ、英語では少し遠慮がちに「~だとありがたいんだけれど」という意味で使うことができます。
    https://english-study-cafe.com/speaking_in_engli …

      補足日時:2019/10/11 11:48
  • 上記補足の補足:

    I could use a hand if you’re not busy.
    もし忙しくなければ手を貸して欲しいんだけど。
    https://eikaiwa.online/tips/how-to-ask-a-favor/

      補足日時:2019/10/11 11:49
  • "go for"には下記のように様々な意味があるが、なぜそのような意味になるかは推測の域を出ない:

    go for
    ((略式))…を得ようとする,…になろうとする
    https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/go+for/

    go for
    を取りに行く、を呼びに行く、…しに行く、…を求める、目ざす、…を得ようとする、…に引かれる、夢中になる、…が好きである、…を選ぶ
    https://ejje.weblio.jp/content/Go+For

      補足日時:2019/10/11 12:08
  • 上記補足の補足:

    go for something/someone
    to choose something or someone:
    https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/e …

    go for
    好む
    have a fancy or particular liking or desire for.
    https://www.ei-navi.jp/dictionary/content/go+for/

      補足日時:2019/10/11 12:09
  • ご質問の意味を取り違えておりましたが、この場合の"used to say"は確かに「変にしてはおかしい」ですね。どういうつもりで入れたのかよくわかりません、ハイ。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/10/11 13:02
  • この"used to"はイディオムの方ではなく、"This is used to say..."の"This is"を省略したものですね。

      補足日時:2019/10/11 13:33
  • 「このイディオムは何故このように意味になるのですか?」的な質問をよく見かけますが、ほとんどが英語ネイティブでも答えられないようなものばかりなので、「ゴチャゴチャ言ってないでこのまま憶えなさい」ということになります。語学の学習では、「なぜ」という質問はほぼ禁句と申してもよろしいでしょう。

      補足日時:2019/10/11 17:43
  • > I could really go for a beer.
     このように"I could..."単独で「〜したい、〜して貰いたい」という意味に使われるのは、"I wish I could..."の"I wish"が省略された表現であるとさしあたり解釈せざるを得ないかなと考えております。"I wish I could..."という表現は、文法的には実現の可能性がない場合に限定されるという点で問題がありますが、とりあえずは例外的ケースということにして回避したいと思います。

      補足日時:2019/10/13 06:40
  • can
    【提案】
    We can have lunch together.
    お昼をいっしょに食べようか
    https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/can/

    "can"の用法を辞書で調べるなんて、おそらく中学一年生の時以来だろうと思うのですが、ありましたね、上記のような用法が。"can"を"could"に変えると、丁寧な言い方ってことになる訳ですね。

    しかしこれでも、"I could use a hand if you’re not busy."の方は説明が付きませんね。

      補足日時:2019/10/14 12:05

A 回答 (12件中11~12件)

反論というか、元の質問の回答はなにも間違っていませんが、何を質問したいのでしょうか?



元の質問の回答には
go for ...「〜を求めて・欲して、行く」
という語義通りから意味を感じ取るほうがいいです。

と書かれています。
この質問に書かれている説明の
"used to say that you would like to do or have something"
は「あなたが欲する、何かのこと・モノを得たいときに言う用法」という日本語になりますので、日本語の辞書的な説明として「〜を求めて・欲して、行く」は全く同じ解釈です。

したがって、元の回答は正解とすべきだと思いますが、なにか問題なのでしょうか。
引っかかる点を補足してくれるとうれしいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
よろしければ補足をご覧くださいませ。

お礼日時:2019/10/11 12:22

go for a beer


ビールを1杯やりにいく
https://eow.alc.co.jp/search?q=go+for+a+beer
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レストランで、「ご注文は何になさいますか?」というような質問を受けての返答という文脈のようなので、この場合は「ビールを1杯やりにいく」というやり取りにはならないでしょう。
なお、"go for"の訳としては「〜が好き」というのも辞書には記載されていますね。

お礼日時:2019/10/11 11:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!