dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまに両足だらりとしてスクーターに乗っている人を見かけます。若そうな人からご年配の方まで、特にご年配の方の方が多く見受けられます。どうしてでしょうか❔
ステップに乗せた方が、安定、安全、楽だと思いますが。

A 回答 (7件)

そういえば、ロッシも片足出している。

    • good
    • 0

あくまで私の主観ですが、


・バランス感覚の低下=年配者に多い
・格好良いと思っている=若い方に多い
かと。

ちなみに、
ステップに両足を乗せていても、膝を広げている方を多く見かけますが、
あれはあれで危険です(^^;)
なにより、私からすると「格好悪い」です(^^;)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
人それぞれ身体や思っていることの感覚が違うのですね。
確かに足広げ乗りはかっこ悪いし、おそらく精一杯の悪ぶったら主張なんですかね(笑)

お礼日時:2019/12/28 09:34

アラ還のおっさんです。



 ワタシの場合‣・・腰が悪くて、足を引き上げる動作が結構キツいです。ワタシの場合右足を上げる挙動で特に腰に来るので、発進してもすぐに停止することが判っている状況では、右足は伸ばしたまま数十mとか走ってしまう事がありますね~。
 スクーターなら右足にブレーキは無いし、特に危険な感じはしませんが、障害物の回避などは間違いなく遅れるでしょうし、まぁ、足上げないのはダメでしょうね。

 不思議なことに『シートの下にステップがある』フツーのバイクだと、ヒザも使って足を持ち上げる為か全くなんともないのですが、ヒップポイントよりもかなり前方に足を置くスクータースタイルだと、足をパッと上げるアクションが結構腰に来ます。
 更に不思議なことに、同様にステップが前方にあるいわゆるアメリカンや、同じスクーターでも前傾姿勢が強いベスパだと、足を上げる行動でもゼンゼン腰に来ないので、なにかちょっとした差だとは思うのですが‣・・腰が痛い年寄りにとっては、日本のスクーターは結構天敵?かもしれません。年寄りはみんなカブに乗りましょう。(カブだと、ステップはやや後ろ過ぎるぐらいで、足をスパッと上げても全くヘーキです。世界中で人気のカブは、案外そういうところもあって年寄りが乗り易いのかもしれません。)

 っというワケで。
 腰を痛めている年寄りはかなり多いので、足を載せるのが億劫になって伸ばしたまま乗っているヒト、結構いるんじゃないかと思います。(正確には脊柱管狭窄症というのですが、加齢により誰でもなる病気で、ただ痛みや足のシビレなどの自覚症状があるかどうかだけの差です。自覚症状は無くても進行はしているので、ある日突然腰やふくらはぎなどが痛くなったりします。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
身体の痛みによって、楽な乗り方があるのですね。
くれぐれも事故転倒などしないよう気をつけてください。

お礼日時:2019/12/28 09:26

年配者→ 転びそうになった時すぐに足が出せると思っている。


若輩者→ 頭悪い。またはそれがかっこいいと勘違いしている。

>ステップに乗せた方が、安定、安全、楽だと思いますが。

まったく持っておっしゃる通りです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勘違いは早く気付いてほしいです。

お礼日時:2019/12/28 09:21

単なる気分転換です


そのままでカーブになると靴が路面に接する
ちょっとだけワクワクしますね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

やめといて〜癖にならないうちに
もう少し、まだ大丈夫とスピード出して試さないように
してくださいね。

お礼日時:2019/12/27 20:06

うらやましい



足が短いので、ダラリとしても足が地面につかないのですね
    • good
    • 4
この回答へのお礼

Thank you

負けませんよ!足の短さ(笑)

お礼日時:2019/12/27 19:57

運動神経の未発達か衰えてきたかだと思います。



同じフォームを補助輪なしの自転車やペダルなし自転車に乗り始めた子供もよくやっていますよね。

足をすぐにつけるからという安心感やバランス感覚がなく、ハンドルにしがみつく(たいていは肩~ひじに変に力が入っていて、ひじが外を向いている)ことで、操舵に安定性を欠き、さらにバランスがとりずらい、、結局そのポジションで落ち着くという形かと。

自転車や原付スクーターはハンドリングが軽いので、車のようにハンドルを回す方法(ちょっとですけど)でも曲がれますから、通常のバイクの乗り方のメリットを享受できる状態にないのかと思います。実際には傾けるだけであり、ハンドルは曲がる瞬間にはいったん逆に自然と切れるものですが。

面白いもので、バドミントンがいつまでたってもうまくならない人も後ろ重心で腕ががちがちで腕を振り回すことが打つことだと思っている人が割といるんですよ。
それでもとりあえずは飛びますからね。それと同じ感じだと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
詳細に説明して頂き納得です!
人それぞれバランスの取りやすい方法があるのですね。
事故らないように祈るばかりです。

お礼日時:2019/12/27 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!