dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

血圧測定をするのが怖いというかドキドキします。
健康診断などで血圧を測る時異常に心拍数が上がり血圧も上がってしまいます。去年の健康診断は163/102、心拍数が126で再検査でした。再検査はかかりつけ医で行いましたがそこでも1回目は高血も心拍数も高かったため深呼吸して落ち着いたらまた測ってくださいと言われました。最終的に正常値まで下がったので再検査は終わりましたが正常値まで落ち着くのに10分ほどかかりました。最後に医師に自宅でも血圧を測ってくださいと言われ、血圧を測ってましたがどうしても血圧計を見ると緊張してしまいます。自宅では5分ほどで正常値になります。
自分が健康かどうか知るためなのに逆に心臓に負担かけてないか心配です。どうすれば緊張せず血圧を測ることができますか?

A 回答 (5件)

医師や看護師に血圧を測ってもらう際に、緊張して正常な血圧が測れないというのは割とよくある話で、「白衣高血圧症」という病名がついているほどです。


以下の兵庫県医師会のサイトに対策法が書いてあります。
https://www.hyogo.med.or.jp/health-care/056%E3%8 …

場数なんですよね、一度入院すると一発で慣れるんですけどね。私が通っている病院では外来の血圧測定はすべて自動測定器で患者に測らせ、医師や看護師は血圧を測りません。
    • good
    • 0

血圧の測定はもともとばらつきも大きく、個々の測定値は信頼性が高くありません。

私の場合最高血圧は100-200の間でばらつきます。そこで毎日一回(あるいは二回)などの繰り返し測定を家庭で行い、データを貯めていくのです。私の場合、血圧は毎日最低一回(普通は早朝;異常に高血圧の場合は二回以上)測っており、データは平均したりして10年以上溜まっています。したがって毎年の傾向もつかめていますし、仮に200と言う数値が出てもすぐには慌てずに計り直すことができるのです。医師も数少ない測定で強い降圧剤を出すわけにもいきませんから、家庭データがあると助かるのです。
    • good
    • 0

慣れ。

    • good
    • 0

回答No.2にもあるように、それは「白衣高血圧」症と言われ、血圧を測ろうというときになると意識したり緊張して血圧が上がってしまい、正しく測れないという症状です。


私も白衣高血圧症です。健康診断のときなどに医師や看護師に血圧を測ってもらおうとすると、途端に血圧が跳ね上がりますが、私の場合は自分で自分の血圧を測るときでも「意識する」と血圧が上がります。

でも私は毎日スポーツジムに通っており、スポーツジムには備え付けの血圧測定器があって日課のように測っています。そうするとやがて意識しなくなり、平常な状態での血圧が分かるようになります。

> どうすれば緊張せず血圧を測ることができますか?
出来ません。自分が白衣高血圧症ではない人は(知らないために)安静にすればよい、などと勝手なことを言いますが、血圧は心(気持ち、意識)を反映したものですから、安静にしても血圧が上がるときは上がります。緊張するな、意識するなと言っても、言われて出来るものではありません。

たぶん、どうにもなりません。日頃から日課のように自分で血圧を測り、やがて自然と意識しないように測れるようになるしかありません。病院や健康診断のときは、どうしようもありません。あえて言えば、回答No.2でも書かれているように、自動測定器を使い(寝ているなどして)自分が知らないうちに測られていた、となるのならいいのですが。
    • good
    • 0

しばらく安静にしてから測るのは正しい測り方ですので、


落ち着いて測ればなれてくると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!