dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リンゴを選ぶ時、あなたは何処の産地のものを選びますか?
理由もお願いします。

「リンゴを選ぶ時、あなたは何処の産地のもの」の質問画像

A 回答 (12件中1~10件)

蜜が入っていて、口当たりがシャキシャキしているのが好きなので、「サンふじ」が一番のお気に入りです。


サンふじは、青森産が一番多く出回っていますので、普通はそれを購入します。
あと、長野のリンゴでは「秋映」が大好きなので、秋映がある時はそれも買います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ddeanaさん こんばんは。
そうですね、蜜が入っているとジューシー感が違いますよね。
サンフジは美味しいですよね、私も大好きです。
あの蜜は、時期が来ると消えて無くなるんですよね。
なので、採れたて新鮮な証でもありますね。
長野県産の「秋映」はどんな林檎でしょう、気になります。
私は、シナノゴールドも好きです。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/28 21:50

再訪。

お礼ありがとうございます。
実際、青森のリンゴは美味しいです。子供の頃は「紅玉」でしたが、いまは「つがる」とか「ふじ」ですかね。
それで、脱線なんですが(^^;弘前出身の人間に聞いてみた所、
「わだば、津軽のリンゴがいじばんめじゃ。」
が正式?津軽弁だそうです(これを伝えたかった(^^;)
あと、これまた脱線なんですが、津軽の嶽きみ(とうもろこし)は無茶苦茶「めじゃ」です。夏の物ですが。
長々と失礼いたしました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

あ、rei零号機さん いらっしゃいまし(*^^*)
青森県産の林檎が美味しいですか?私はフジとシナノゴールドは江刺産が好きですね。
うあ(笑)弘前の方の方言は、「わだば」なんですね!カッコイイ〜!
津軽とは青森の事を言うのですか?「いじばん、めじゃ」いちばん、うまいじゃですね!(*^^*)
とうもろこしも「めじゃ」美味しいじゃん!ですね〜

ありがとうございました(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)

お礼日時:2020/03/01 13:45

産地も品種もこだわらず、ただただ安価なものを選んでます。


これといってこだわりないので。
それでハズレと思うような今一つのものにぶち当たったことってないんです。

ヘタに高級なの食べると舌が肥えてしまって安物は受け付けなくなるかもしれませんが…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

05051036さん こんにちは。
そうですよ(笑)
あまりに美味しいものを口にしてしまうと、他のが駄目になりますよ〜私です(笑)
美味しい林檎を口にしてからというもの、もう秋になるのが待ち遠しいですよ。
何だかんだ言いましても、日本の林檎は大体美味しいですよね(*^^*)
ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/01 13:39

りんごの産地は特にこだわりません。


もっぱら品種で選びます。「ふじ」「サンふじ」「王林」など、メジャーなもの。

青森県産の「しなのゴールド」とか、長野県産の「つがる」とかあって、違いがよくわからないし。

日本で売られている輸入りんごの9割は、ニュージーランド産の「ジャズ」(商品名)ですね。ちょっと小ぶり。日本と季節が反対になるので、近年増えています。
アメリカ産も1割程度あるようですが、ヨーロッパからの輸入はほとんどないと思います。

国産品種も、もとをたどれば明治時代に欧米から移入した品種を国内で改良したものです。
大ぶりで甘く香り高くサクサクしている。
昔ながらの(硬くてあまり甘くない)「紅玉」も、主に調理用として売られています。

在来種の「和りんご」は、一般市場には出回っていません。
http://malus.my.coocan.jp/apple_Crab/hikone/hiko …
「リンゴを選ぶ時、あなたは何処の産地のもの」の回答画像10
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

真魚さん こんにちは。
私ですね、黄色い林檎の中で特にシナノゴールド大好きなんですよ〜
とても美味しいシナノゴールドに出会いまして、それからファンになりました。
甘さ控えめでさっぱりしていてジューシーで、梨のような味の軽さが良いですね。
ちなみに、私が食べたシナノゴールドは岩手でした。

今あるものは、外来種なのですね。「和りんご」も一度食べてみたかったですね。
楽しいお話ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/01 13:29

餌師の高級林檎。



普通の林檎と比べて、糖度が高く甘くて、
酸味も含まれて、美味いからです。

セリデヒャクマンイジョーノネガツクトキモアル……。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

キキリアンさん おはようございます。
そうなんです。その凄い林檎を食べたんですよ。
しかも、その土地の一番と言われるものを頂きました。
同じ産地でも、その名前に乗っかっているだけで不味いのも沢山有るそうです。
機会があったならその本物を、一度食べてみてください((●゚ν゚)

お礼日時:2020/03/01 09:51

#5です。


日本在住のヨーロッパ人が「日本のリンゴは甘いから、本国の酸っぱいリンゴが恋しい」って言ってました。たぶん日本で売られてないと思いますよ、酸っぱいリンゴの需要無いと思うので。
北欧とかは特に簡素な食事が多く、切ってもないリンゴを丸ごとランチにしたりするらしいので、それなりにリンゴへのこだわりが大きいのかもしれません。日本人にとってリンゴはデザートかおやつでしかないので甘いものが好まれるのかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

gldfishさん おはようございます。
そうですね、確かに日本の林檎や果物は品種改良を加えて、どんどん美味しく+甘くなったのでしょうが、
ヨーロッパの方からしますと、甘過ぎてシャキーンとした酸っぱさに物足りなく感じるのかもですね。
確かに、日本ではデザートとして頂きますね。
楽しいお話、ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/01 09:33

産地は気にしません。

おいしければどこでもいいと思っているので。

ただし、蜜入りりんごはなるべく避けるようにしています。以前、りんご農家さんの話を聞いた時に、蜜入りはあまり甘くないから、自分たちで食べるときは蜜入りは食べない(反対だったかな? 甘くない方を食べる、だったかも)、と聞いたので。確かに蜜の部分、あまり甘くないんですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もすぐりんもすぐりんさん こんばんは。
美味しい林檎が多くて、産地も選べませんね。
確かに、蜜は甘くないですよね。蜜は一種の病気らしいですが、蜜があることによってジューシー感が味わえますね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/28 20:53

「わ、りんごは津軽ときめでる。

お山の麓でとれだりんごがいぢばんあずましいべ。」
と、エセ津軽弁で答えてみました。
「私はリンゴは津軽産と決めてます。岩木山の麓で獲れたリンゴが一番美味しいです。」
って意味です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

rei零号機さん こんばんは。
岩木山の麓の、綺麗な水から出来た林檎がオススメですか?
私の事を「わ」
「あずましい」が美味しいなんですね。素敵ですね♬
ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/28 21:27

国内のスーパーで売られてるものの殆どは日本産だし、今はどれも美味しいので、産地は気にしませんね。


贈り物の高いものなら気にするのでしょうが、リンゴを贈るということはまず無いです。普段使いの安いものばかりなので、産地はますます気にしません。(海外産だとちょっと警戒するかも。ヨーロッパのリンゴは昔の日本のリンゴみたいに酸っぱいらしいので。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

gldfishさん こんばんは。
ヨーロッパの林檎も売られているのですね。
日本の林檎には、びっくりするほど美味しいものが有りますね。私も忘れられない味の林檎が有ります。
同じ林檎の木からでも、ランクが上なものは簡単には手の届かない、高くて日当たりの良いところに有るそうですよ。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/28 21:36

配偶者は自分の生地でリンゴとともに成長した関係で長野県産我は最初作られた場所で青森県産ですが住所が関東なので食べるのは長野産が多いですね


もう皮のまま丸ごとでは老齢で食べられませんが輪切りにして美味しくいただいております
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ブドウが丘さん こんばんは。
ブドウが丘さんご夫婦は、それぞれの林檎の産地で、林檎と共に育ちましたか?素敵ですね。
美味しい林檎を食べる機会が多かったかもですね。
そう言えばこの間、歯が弱いという方に林檎を4等分のそれの更に4等分にしてあげましたら、食べれる!と喜んでおりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/28 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!