プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

帯分数の計算で和減算で、結果が負の数になる計算や、負の帯分数を扱うことは学習指導要領にあるのでしょうか?

-1 2/3 +1/15=
-1 2/3 - 1/15=
- 2/3 + 2 1/15=
2/3 -2 1/15 =
2/3 -3 1/15 =

などです。私の記憶では、習ったことがないのですが。

質問者からの補足コメント

  • 某学習塾の問題集に、帯分数の加減乗除の問題があったので、質問させていただきました。

    その塾で計算方法は添付画像のように教えているようです。場合によっては負の帯分数(あるいは引く方の帯分数)の繰り下げを行うようです。これでは理系学生でも混乱します。

    また、問題集には帯分数の乗算除算もありました。この塾では、すべて仮分数に直し、割り算は逆数を掛けると教えているようです(これはさほど難しい話ではありませんが)。帯分数の乗算除算(負数もあり)を学校教育の中で取り扱うのかどうかも教えてください。

    「結果が負の帯分数になる計算」の補足画像1
      補足日時:2020/04/01 12:45

A 回答 (4件)

中学校で「負の数」導入後 この計算はいくらかは扱うと思います。


基本的には整数計算が中心となっていると思います
このような計算を本格的にドリルする時間は取られていないと思います。
また、仮分数で表すか、帯分数で表すかは指示にもよりますが、いずれでもよいのが普通と思います。
速くて正確な計算力の強化で塾等では、よく使用されているようです。
以上。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。負の帯分数の繰り下げを考えるより、-(1 1/2 - 1 1/3)や-(1 1/2 + 1 1/3)のように、括弧の中の帯分数の計算では答えが負にならないことを考えた方が計算は楽ですね。

お礼日時:2020/04/16 13:05

その「某学習塾」の意図が分かりませんが、


普通は 分数をこんな形では書きませんよね。
いちばん上の分数は -26/15 か -{1+(11/15)} ですよね。
この計算方法を 小学生が 理解できますかね。
小学校における 算数の指導要綱に詳しい方の ご意見を伺いたいですね。
    • good
    • 0

帯分数は、小学校の4年生の時に習うと思います。


で、帯分数を使うのは 小学校6年までで、中学校では 滅多に使いません。
一方、マイナスの概念は 中学校1年で学びます。
従って、負の帯分数を扱うことは 学校教育の中では ありません。
    • good
    • 0

習わないんじゃないかなあ...


負数は中学数学で習いますが、
帯分数は算数専用の記法で
数学では普通使いません。
帯分数と負数が混在する計算は
目にすることがないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!